若手研究者の窮状

日本の研究者,特に若手研究者の窮状を多くの研究者が認識し,ノーベル賞受賞者など名の知れた方々に代弁して頂き,最近,世間に発信されていますが,そもそもの当事者である若手研究者が声を上げないと事態は改善しないのではと感じ,まずは研究者の生の声を集めることにしました.ここでは,若手研究者自身の声に限らず,若手研究者の窮状についての様々な声をまとめていきます.
10
馬場基彰 BAMBA Motoaki @MotoakiBamba

@sivad すいません,返信に気付いておりませんでした.ありがとうございます.今後どのように活動を進めていくべきか,参考にさせていただきます. twitter.com/sivad/status/1…

2018-12-20 07:00:59
小池陽慈『"深読み"の技法』12月下旬刊行 @koike_youji

先日、"院卒高学歴プア"問題について、〈QOLを維持し、研究も続けられる方法がある〉旨をツイートした。それについてもう少しだけ説明しておきたい。有為の青年たちが生活苦にあえぎ、あまつさえ研究も放棄するなどという事態は、この社会の大きな損失になると思うので。いらぬお節介すみません。

2018-12-17 23:28:32
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

既に10年前には、米国などから優れた研究者をリクルートしていた。中国出身者などは米国大学ポストと中国トップ大学との兼務を許して優遇。世界の科学大国を目指すのだから、研究環境と待遇が劣化した先進国から先端科学技術を推し進めている研究者を、潤沢な研究費と給与で集めるのは論理的な必然性。 twitter.com/yamauchitaiji/…

2018-12-15 08:15:08
HRK @HrkAtochi

いや、もう日本の若手研究者程度では中国でテニュアトラックにも入れない時代で、中国人の若手も優秀だし、海外からも相当優秀な人が公募に応募している時代。そろそろ日本がまだ優位だという幻想は捨てた方がいいと思う

2018-12-15 15:51:01
Egel🦔ハリネズミ @sosuke110

今のアカデミック、キャリアの初期でヒットを打たないと生きられないし、ヒットを打ち続けて任期付き職がようやく手に入り、任期無しになるのはさていつの日になるか、という難しさがある。

2018-12-15 11:53:54
Masaya Yamaguchi @masayayamaguch

本庶先生のスライドより このスライドはとても現状をあらわしている気がする。 >RT>RT pic.twitter.com/Ds7OdqVzkf

2018-12-14 21:58:30
拡大
Satoshi Tanaka @sato51643335

国立大学では少し前から新規採用の凍結や定員削減の計画が進んでいます。その状況でさらに1割の固定費が一旦削減されることは危機的です。定年を迎えた教員のラボから順に廃止とか、戦略性のない対応が加速し、専門分野の異なる教員による講義も増えます。結果として組織の存在意義が失われます。 twitter.com/noricoco/statu…

2018-12-14 09:22:42
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

そんなに傾斜配分されたら明らかに人件費に食い込む。そうすれば教員を有期雇用せざるを得なくなる。中期目標なんて立てられなくなる。そのことを研究者をモノのように計算する、といわざるして何か。 国立大VS.財務省 運営費交付金、傾斜配分拡大巡り:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2018-12-14 08:47:15
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

そんなに傾斜配分されたら明らかに人件費に食い込む。そうすれば教員を有期雇用せざるを得なくなる。中期目標なんて立てられなくなる。そのことを研究者をモノのように計算する、といわざるして何か。 国立大VS.財務省 運営費交付金、傾斜配分拡大巡り:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2018-12-14 08:47:15
💙💛 Fly, ODG, Fly💙💛 @odg1967

定められた期間の間に成果を挙げられなかった研究者を容赦なく切り捨てる仕組みの存在を、嘆かわしいと思うか、誇らしいと思うか。それを誇らしいと思い込むことで成り立っている研究業界というのが存在するということなんですよね。

2018-12-11 01:10:42
💙💛 Fly, ODG, Fly💙💛 @odg1967

研究者としてはダメだと切り捨てられても生きていける業種というのは存在するわけです。ある部局は、そのことを前提に、任期を根拠にたくさん切り捨てている。実に目的合理的だと思います。しかし、研究者としてはダメだと切り捨てられると後がない業種も存在するということが、わかってない人がいる。

2018-12-11 01:19:30
PsycheRadio @marxindo

昔の大学には「学者としては芽が出なかった人」がその経験を生かして働く場所やポストがたくさんあった。大学院が終わって「技官」になって技術職として大学に残るとか、資料や機器の維持職とか。そういう人たちをみんな追い出して「オリジナルの研究ができる人」だけを大学に残したのが現状ですラジ。

2018-12-11 08:28:56
PsycheRadio @marxindo

その結果「オリジナルの研究ができる人」たちがさまざまな雑用に多くの時間を取られるようになっているラジね。

2018-12-11 08:33:42
PsycheRadio @marxindo

ただ、そういう「事務や技術ポストの削減」は研究職ポストを維持したい大学人たちが自分で選んだことで、国に強制されたわけではない、「裾野」を軽視してきたのは大学の研究者たち自身である、ということも言っておかないと不公平ラジね。

2018-12-11 08:39:46
PsycheRadio @marxindo

30年前の国立理系学部では講座ごとに専任の事務職員と技官のポストがついていたのラジよねえ。今はどちらもゼロです。

2018-12-11 08:35:36
武田 紘樹 @tomatoha831

研究やその議論は最高に楽しい。物理も数学も最高に楽しい。が、人間関係、予算・ポスト確保、居心地、生活など…これらが最高に面白くないので、こういうのを楽しいと思えたり、こういうのも含めて研究だと思えたりしないとダメなんだなということが今になってわかったんですよ。

2018-12-09 18:23:14
部品(森七菜) @tjmlab

ぶひんブログ: 全世界 ポスドク年俸 How much? buhin-blog.blogspot.com/2018/04/how-mu… ポスドク、けっこう貰ってるやん笑😃

2018-12-09 16:48:33
molbiol @molbiolx

今や助教でも独立しているところなんていくらでもあるけどなぁ。教授会等での投票権があるところも知っている。こういうのは意外に地方大学の方が進んでいる気がする。あくまでも印象だが。

2018-12-09 07:46:56
roseau @roseau05

ポスドクの給与水準は日米でそう変わらないとおもいますが、アメリカの一般人の暮らしがあまり良くないのでは。日本のポスドク待遇は大卒一般人と同じくらいです。 twitter.com/akrsakr/status…

2018-12-08 12:52:24
あきらさくらい @AkrSakr

ポスドクは安い安いいうけど,それはいい企業に勤めたのと比べた場合の話で,平均的一般人と比べたらびっくりするほど福利厚生は充実してるし高給とりだよな

2018-12-08 03:50:49
馬場基彰 BAMBA Motoaki @MotoakiBamba

1990年代前半「大学院重点化政策」により博士課程修了者が急増,90年代後半「ポストドクター等1万人支援計画」2000年代「?」2011年「テニュアトラック普及・定着事業」2016年「卓越研究員事業」scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash… #jstscn #サイエンスポータル

2018-12-08 12:06:23
リンク SciencePortal 2018年3月16日レビュー「依然厳しい若手研究者の雇用環境 雇用促進の誘導策や新たな具体的制度設計を」 | SciencePortal 最新の科学技術情報を伝えるポータルサイト。レビューのコーナーでは、編集部が注目した科学技術をめぐる新しい動きに焦点をあてます。2018年3月16日レビュー「依然厳しい若手研究者の雇用環境 雇用促進の誘導策や新たな具体的制度設計を」 3 users 48
部品(森七菜) @tjmlab

日本の大学の研究力はガタ落ち、旧七帝大以外は「悲惨」 ノーベル物理学賞受賞(2015年)、梶田隆章氏に聞く web.smartnews.com/articles/frFUA… 「博士号を取ってもなかなか定職に就けません。だいたい平均して、40歳ぐらいで定職に就いているのは半分程度」 つら

2018-12-05 07:00:25
リンク ダイヤモンド・オンライン 日本の大学の研究力はガタ落ち、旧七帝大以外は「悲惨」 ノーベル物理学賞受賞(2015年)、梶田隆章氏に聞く (ダイヤモンド・オンライン) 大学、特に国立大学についていうと、2004年の法人化以降、大学として独自にやらなければいけないことが増えたにもかかわらず、運営費交付金は毎年減ってきました。近年は減額はありませんが、大学の研究の力はもう完全に落ちてしまっています。ボディブローのように効いてきています。 1 user 852
朝守飛阿弥 @heero108

一連のツィートが伸びているようなので、2015年5月17日の日本西洋史学会終了後、富山大学にて開催された「西洋史若手研究者問題アンケート調査最終報告会」(togetter.com/li/822664)と、そこでの問いかけを再掲いたします。twitter.com/heero108/statu…

2018-09-18 01:55:26
朝守飛阿弥 @heero108

10年前にこの学会に来ていた人が、今何人来ているのか。席をならべながら一緒に研究してきた人がいなくなったとき、どうすればよいのか。大学に所属し、学会に参加する人だけが研究者なのか。今日ここに来れなかった人たちを含めて考えていきたいし、そうした人にこそ、言葉を届けたい。#西洋史WG

2015-05-17 13:43:02