何故誰も正かなに興味を示さないのか。その他。

「現代かな」は言語の變化に非ず。あとネットは怖い處であるとか。
7
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

流動なら、「旧仮名遣い」と「新仮名遣い」の間に、質的な差も何もないわけで、そもそも嚴密に區別が出來ない。ところが吾々は兩者を嚴密に區別する。ならば「旧仮名遣い」が「流動」して「新仮名遣い」に「なつた」なんて事は無いと斷定出來る。

2011-05-07 00:41:44
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

流動によらずして成立した「新仮名遣い」が、「言葉の流動」を原理だと主張する事は許されない。

2011-05-07 00:42:01
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

實際、「現代仮名遣い」の規則に從はないと、小學生はテストで減點される。小學生が自然に使つてゐるならばそれは正しいと、「言葉の流動」を認める立場の人間ならば、言はなければならない。ところが、「言葉の流動」と言ふ人が、「現代仮名遣い」の強制性・規範性を全面的に支持してゐる。

2011-05-07 00:43:23
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @11uk3w: 正かなで記述していもしないのに、その観点からも過去を断絶したがる日本人の悪癖が見えて透けるよねとか放言しそうになった。

2011-05-07 00:44:35
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」が本當に過去の日本語の表記が「流動」して、歴史的假名遣が自然に變化して成立したものなら、兩者の間に絶對的な・質的な差異は無い筈だし、兩者の間には無限のヴァリエーションがあり得る。が、現實には兩者は絶對的に違ふし、兩者の間には絶對的な懸隔がある。

2011-05-07 00:46:00
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」は、現代の日本人――と言ふより、昭和二十年以前の近代日本における一部の日本人が、全く新しく創始した表記の方法であり、しかもそれが全く無原則に定められたものである、と云ふ事實がある。

2011-05-07 00:46:59
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」は、一部の人間が多數の日本人に力づくで押附けた表記である、と云ふ事實がある。

2011-05-07 00:47:53
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「正義を押附けるな」と言つてゐる人が、一部の人間が押附けた正義である「現代仮名遣」を支持してゐる。こんな出たら目が罷り通る事は許されない。

2011-05-07 00:48:51
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

逆に言ふと、「現代仮名遣いを正義として押附けた事が歴史化して正義の押附けではなくなつた」のなら、今、歴史的假名遣を「正義として押附ける」等と言つて罵つてゐる人々も、歴史的假名遣が力づくで押附けられても、それが一般化したら、最う「既成事實」だと言つて全面的に支持するやうになる。

2011-05-07 00:50:54
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

敗戰後、「日本國憲法」も力づくで強制され、「普及」して、「既成事實」化して、それで誰も疑はなくなつたのだけれども、ならば今、大日本帝國憲法を力づくで強制しても、何うせ日本人は當り前のやうに受容れるやうになるだけだらうと、福田恆存は皮肉つてゐる。

2011-05-07 00:52:45
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

日本語表記のイノヴェーションだよ

2011-05-07 00:54:39
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@onlinsanity 私も言語は生き物だと思ふので、言葉も書き方も變化すればそれに從ふのが常識的な態度だらうと思ふ。けれども、變化でない、強壓的な押附けならば、それが「既成事實」と化してゐようとも、反對して良いと思ふし、それが自由だと思ふ。

2011-05-07 00:57:08
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@onlinsanity また、全くの無知に基いて生じた書き方・言ひ方であるならば、本來の言ひ方がある事を教へるのは當然の態度だし、さうして從來の・自然の言葉のありやうを維持する事も必要だと思ふ。無闇矢鱈と變化を生じさせる事は、寧ろ人間の世界では不自然な事だ。

2011-05-07 00:58:43
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

人間には、物事の變化に從ひたい、と云ふ欲求と同時に、物事の變化に抗ひたい、と云ふ欲求も存する。

2011-05-07 00:59:23
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @nitchimo: 現代仮名遣いだとその「変化」すら説明できないんだけど。

2011-05-07 00:59:39
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @nitchimo: 変化するからこそ「何でそういう音になったか」を考えないで単語の理解なんかできない。歴史的仮名遣はそこを理解・説明しようとする意識が働いていて、現代仮名遣は「とりあえずそういう音になっている」というだけの表記。

2011-05-07 00:59:43
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @nitchimo: というか、変化して、「よしさすがに運用きついし新しい表記にするぞ」というのは百歩譲ってよしとしても、現代仮名遣いも常用漢字も、頭悪すぎてちょっと悲惨すぎる。小学校低学年が合理性に違和感抱くレベル。

2011-05-07 00:59:49
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @nitchimo: 「俺の今使っている意味がその語の正しい意味だ」と思っている人は語源と語の構造から語の意味を探るという事をしないだろうし「現代仮名遣い」で満足するだろう。僕は語の意味について語源と語の構造から読み取れるものが第一義だと思っているし、その立場では歴史的仮名遣が最も妥当な表記だと思う。

2011-05-07 00:59:59
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @suujiroo: 彼も心外な反響だらうが、これでもみんな、特に個人にむかつて言つてゐるワケぢゃなくて、自分の主張を整理するために議論してゐるんだらう・・・。

2011-05-07 01:00:13
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @suujiroo: まあ、「歴史的假名遣ひ」と「現代假名遣ひ」との流動だの斷絶だの、つてのは、勉強してゐないと知るよしもないからね・・・。

2011-05-07 01:00:18
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @suujiroo: こんな風にしておどかしたら、正假名をこはい目でみられちゃふよ・・・

2011-05-07 01:00:24
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣い」を支持する人は、「現代仮名遣い」に反對する自由はない、と信じてゐるのだらうか。もしさうなら、本當に「現代仮名遣い」は危險だよ。

2011-05-07 01:01:37
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @suujiroo: 「正假名派は、(少なくともある一人には)かういふ目でみられてゐる」といふ事實をも無視すべきではないだらう。

2011-05-07 01:03:12
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@suujiroo 正かな支持の人は皆、「現代仮名遣い」支持者の人から何を言はれてゐるか、よーく承知してゐる筈だよ。

2011-05-07 01:03:53
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

RT @Sucky_m7: のりあき(@onlinsanity)さんのやうな主張はよく見掛けるが、「變化」か「進化」か「退化」か「流動してゐる」のか、正に「今」さうなつてゐる――なんて分る人間はゐやしない。結果としてさうであつたと、「後」から分るだけだ。

2011-05-07 01:04:15
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ