「エネルギーの剣」「デスゲーム」「3分で描いた?いや40年と3分だ」…などの元ネタは?カスガ考証事件簿

カスガさんとは、SF翻訳や二次創作などもしつつ「元ネタ探し」が得意な、なぞの人(アカウント @kasuga391 フォロー推奨)。この方の考察はいつも面白いです。過去にも複数の「事件簿」があります(「カスガ」タグ参照 https://togetter.com/t/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%AC )が、その最新版。 本人作成のまとめ集もあり。 https://togetter.com/id/kasuga391
98

過去の「短編集」の事件簿

まとめ 初出探偵・カスガ氏の元ネタ探しファイル~ヒーローから各種SF、人情ものまで カスガ @kasuga391 さんはそのツイートでしばしば、現在定番になっているテーマや設定の、古い系譜や元祖を提示してくれており、勝手に自分は「初出探偵」と呼んでいるのですが、最近そういう話題が続いていたので、これまた勝手に章立てして「短編集」としてまとめました。 まとめ人の特権で、そこから当方が感じた考えた感想なども盛り込んでいます。これ、どこにカテゴリ分けすべきかなあ… 43044 pv 187 22 users 22

まとめ 「入れ替わり物語」の元祖は?「健全な精神は…」の”逆誤用”とは?…カスガ考証事件簿 カスガさんとは、SF翻訳や二次創作などもしつつ「元ネタ探し」が得意な、なぞの人(アカウント @kasuga391 フォロー推奨)。この方の考察はいつも面白いです。本人作成のまとめ集もあり https://togetter.com/id/kasuga391 /ここに収録していても、例えば他の方のリプなども加えれば、単独テーマで別にまとめられるやつもあるかもしれません。(一例、本当にそのようにしました https://togetter.com/li/1309131 )興味ある人はやってみてください 29627 pv 44 4 users 15

まとめ 沙悟浄の持つ武器は何?『ダンジョンマスター』の初出は?〜カスガ考証事件簿 カスガさんとは、SF翻訳や二次創作などもしつつ「元ネタ探し」が得意な、なぞの人(アカウント @kasuga391 フォロー推奨)。この方の考察はいつも面白いです。過去にも複数の「事件簿」がありますが、その最新版。 本人作成のまとめ集もあり。 https://togetter.com/id/kasuga391 18787 pv 36 4 users

「長編」も読みたい人は、タグからどうぞ
https://togetter.com/t/カスガ

『エネルギー(光)の剣』というアイデア

つまりSWのライトサーベルとか、ガンダムのビームサーベル、宇宙刑事のレーザーブレードみたいなあれね。

カスガ @kasuga391

自サイトで虚航船団の同人マンガとか海外同人コミックの翻訳とかやってました。発語訓練(by小林信彦)の一環として、今更ながらtwitter始めてみました。

pixiv.net/member.php?id=…

ロボ石丸 @robo1954

久々のえほんネタはたのしい幼稚園「宇宙刑事ギャバン」ギャバン登場!必殺シーン「レーザーサーベルでてきをきりさけ!!」…の下をよく見ると「★レーザーサーベルは名称がかわり、レーザーブレードになりました。」…と補記が。まだ設定が固まりきってなかったのかな。これはこれで貴重な気分です。 pic.twitter.com/6SUCD5nMPC

2019-08-05 01:49:15
拡大
拡大
拡大
妖奇七郎・一休ちゃんでありんす @ikkyujapan

@robo1954 レーザーサーベルの名称は、すでにコセイダーが使っていたからだと思いますよ pic.twitter.com/M7tmYOcwdd

2019-08-05 02:22:35
拡大
ロボ石丸 @robo1954

@ikkyujapan ああ!だからなんですね…後な作品なのにマシンマンが先に脳裏に浮かんでしまいました…。そうか…コセイダーが…。

2019-08-06 21:49:21
妖奇七郎・一休ちゃんでありんす @ikkyujapan

@robo1954 コセイドンを見てると気がつきますが、ギャバンはコセイダーのバトルをかなり参考にしていますよ。

2019-08-06 21:53:29
ロボ石丸 @robo1954

@ikkyujapan ありがとうございます!年内全話鑑賞目標で挑戦してみたくなりました!

2019-08-06 21:57:28
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

ライトセーバー(SW)、ビームサーベル(ガンダム)、レーザーソード(ドラグナー、レザリオン)、レーザーサーベル(コセイダー)、レーザーブレード(宇宙刑事)、ビームソード(スマブラ) twitter.com/ikkyujapan/sta…

2019-08-05 05:40:09
カスガ @kasuga391

この手の「エネルギーの剣」というアイデアを最初に考えたのって誰なのかしらね。 やっぱ、フリッツ・ライバーの『闇よ、つどえ!』(1943年)に出てくる《神罰の棒》でいいんだろうでいいんだろうか? pic.twitter.com/Y3pLncOy8R

2019-08-05 07:48:05
拡大
pppopx @pppopx

@kasuga391 @kasai_sinya 本邦の場合 広く人口に膾炙するようになったのはここら辺が元じゃないかと pic.twitter.com/yJgHG7ReHB

2019-08-05 08:58:27
拡大
カスガ @kasuga391

@pppopx @kasai_sinya サイコスピアってスターウォーズより先だったんですね! 全然知りませんでした。

2019-08-05 10:04:50
pppopx @pppopx

@kasuga391 @kasai_sinya ちなみにちゃんとTVで放送されたたぶん初の光の剣がこちらです pic.twitter.com/eoAZFOpYoT

2019-08-05 10:09:28
拡大
カスガ @kasuga391

@pppopx すみません、『超人ロック』のサイコスピア初出回の情報をお尋ねしてもよろしいでしょうか?

2019-08-05 10:23:19
コマツヒロノリ @koma_hi

@kasuga391 横から失礼します。 Wikiだと「初出は『炎の虎』のアマゾナ」となっています。(ただ『ニンバスと負の世界』の頃から超能力のイナズマ表現はあったと思うのですが……手元に同人時代の『超人ロック』が無く確認出来ません。すみません)

2019-08-05 10:57:39
カスガ @kasuga391

@koma_hi どうもありがとうございます。 こちらの好奇心からの質問に、わざわざお手数をお掛けして申し訳ありません。

2019-08-05 11:46:09

「デスゲーム」の起源。この言葉の造語者は?

「カイジ」でも「バトルロワイヤル」でもないっ…!圧倒的…起源っ…!!

bookroad @bookroad1

@kasuga391 この流れから逸れての質問ですけど、まとめ内でも例として収録された「デスゲーム」というのは、誰の造語で、概念としての初出は何でしょうかね? 「日本での最近のブーム」は「バトルロワイヤル」なんだろうとは認めざるを得ないのですが

2019-07-30 01:37:37
カスガ @kasuga391

@bookroad1 「デスゲーム」という名称の発祥はちょっと分からないです。 『バトル・ロワイアル』の宣伝で既に「デス・ゲーム」という言葉が使われているので、ブーム草創期からあるのは確かかと。 ohtabooks.com/publish/1999/0…

2019-07-30 06:40:29
リンク www.ohtabooks.com バトルロワイアル - 太田出版 某小説新人賞選考委員全員から、あまりの過激さゆえ落選させられた問題作!「中学生42人殺し合い」というゼツボウ的な青春を描いた問答無用、凶悪無比、デッド&ポッ...高見広春著『バトルロワイアル』作品案内。/ISBN:4872334523、1999年4月15日搬入発売。
カスガ @kasuga391

@bookroad1 ただ、これ以前にも「デスゲーム」という題名を使った作品はいくつかありますが、内容はいわゆる「デスゲーム物」ではないので、ひょっとしたら現在の意味での「デスゲーム」は、これが初出かもしれません。

2019-07-30 06:40:55
カスガ @kasuga391

@bookroad1 それから概念としての初出の方ですが、いわゆるデスゲーム物というジャンルは一朝一夕に出来上がったものではなく、様々なデスゲーム物の要素を持つ作品が書かれる中で徐々に発展してきたものなので、「これがデスゲーム物の初出である」という一作を挙げるのは非常に困難です。

2019-07-30 06:41:34
カスガ @kasuga391

@bookroad1 その上で敢えていくつか重要な作品を挙げるなら、 スティーブン・キング『死のロングウォーク』(1979年) ウォルター・F・モウディ「生存者」(1965年) ロバート・シェクリィ「危険の報酬」(1958年)

2019-07-30 06:42:00
カスガ @kasuga391

@bookroad1 フレドリック・ブラウン「闘技場」(1944年) リチャード・コネル「最も危険なゲーム」(1924年) あたりが、現在のデスゲーム物の原型となった作品ではないかと思います。

2019-07-30 06:42:29
bookroad @bookroad1

@kasuga391 ありがとうございます。「言葉としてはバトロワの時に既にあった」はかなり意外でした。シェクリイは、ヒチコック劇場でドラマ化された「ライター10回連続着火で賞金、失敗なら指一本」の話(題名失念)もデスゲーム元祖かなと思ったらもっとズバリのがあったんですね blog.goo.ne.jp/oogyorutako/e/…

2019-07-30 08:32:46
1 ・・ 5 次へ