
【言語道断】外国人へ『川周辺に避難を』 浜松市が #自動翻訳 で誤訳メール
命に関わる情報を自動翻訳に任せるなんて

【台風19号】外国人へ「川に避難を」 浜松市が誤訳メール|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/s… 自動翻訳しっぱなしで防災情報を流すなんて、言語道断。 自動翻訳は誤訳するんです。それを誰が保証するんですか? 命に関わるかもしれないのですよ。
2019-10-17 21:23:59
こういう記事を見ると、 機械言語処理されたものを過信するなと言いたいし、こんな命を左右する誤訳をするなら 「やさしいひらがな」 で周知する方が良いでしょう。 at-s.com/amp/news/artic…
2019-10-18 00:44:30
機械翻訳を使った英語から日本語の翻訳でも、原文と全く反対の意味の訳文がでることがあります。だから、英語はわからないけど、機械翻訳を使って英語の資料を読んでいる人は本当に気をつけたほうがいいと思う。100%頼るのはダメ、絶対。 twitter.com/terrysaito/sta…
2019-10-18 02:04:54
@loa_webwriter そうなんですよね。とりあえず意味を取るために使うならMTは使えるという言い方をしてる人もいますが、ぃゃぃゃ、正確性が担保されないのに、とりあえずもなにもないだろ?と思っているのです。
2019-10-18 06:42:48
定訳を調べようと自治体の英語版サイトにアクセスしたら、機械翻訳だから誤りがあるかもという旨の注意書きがあって驚いたこと何度かある。この機会に見直されたら良いのに。: 【台風19号】外国人へ「川に避難を」 浜松市が誤訳メール | 静岡新聞アットエス at-s.com/sp/news/articl…
2019-10-18 08:20:34
自動翻訳の1番の弱点はこの記事のように翻訳された言葉が正しく訳されているかどうか、判断ができないことだと私は思っています。 緊急時は特に注意が必要です。 【台風19号】外国人へ「川に避難を」 浜松市が誤訳メール|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/s…
2019-10-18 11:41:08
あまりにヒドい話…人の命に関わる情報を「自動翻訳」って、どういうこと。無理にポルトガル語でなくても日本に住むブラジルの方なら「Get away from the river」か、「川から逃げて」と易しく言えば、分かるんですよ。 外国人へ「川に避難を」浜松市が誤訳メール|静岡新聞 at-s.com/news/article/s…
2019-10-18 11:50:39
人命に関わったり大きな損害が出る可能性がある場面で機械翻訳をそのまま垂れ流すのは不可、というルールを設定してほしいです。最低限人間によるチェック・修正プロセスを挟むことが必須。機械翻訳は言葉の意味を理解して訳しているわけではない。真逆の訳をしらっと出してくることもあります。 twitter.com/saltykiss/stat…
2019-10-18 17:39:10
あらためて、台風19号の際、外国人向けメールの一部が誤訳だった可能性がという記事。皆さん無意識に「機械翻訳」と言いますが、あれは「内容の真偽は保証しない」ものです。機械でそこにあるものを「置き換えた」だけの処理なんです。料理はしないし味の保証もないんです。この点を改めて
2019-10-18 13:20:33
台風19号 「川周辺に避難を」 浜松市、防災メール誤訳し配信 /静岡 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20191… 機械翻訳の誤訳問題。「川に避難」ではなく「川周辺に避難」だったのか。後者の方が避難場所として「ありえる」ので問題は後者の方が大きい。
2019-10-19 08:18:43
こういう誤訳は、とても怖い。やはり人間がチェックしないと。 「日系ブラジル人らに向けてポルトガル語で避難勧告を伝えた際、増水した川周辺への避難を促すような内容になっていたことがわかった。自動翻訳ソフトによる翻訳ミスという」 「増水の川へ避難を」翻訳ミス asahi.com/articles/ASMBK…
2019-10-20 10:31:26機械翻訳は内容を保証しない

あらためて、台風19号の際、外国人向けメールの一部が誤訳だった可能性がという記事。皆さん無意識に「機械翻訳」と言いますが、あれは「内容の真偽は保証しない」ものです。機械でそこにあるものを「置き換えた」だけの処理なんです。料理はしないし味の保証もないんです。この点を改めて
2019-10-18 13:20:33
認識しましょう。機械翻訳を使ってよいところと使ってはダメなところくらいの区別はしましょうよ。命に関わる緊急性の高いところでは絶対に使わない、もし使うなら何重もチェックしないと後悔することになります。
2019-10-18 13:20:33
TLに「機械だから95%の精度でいいのか?」というツイートが。 こういう「当社新製品は人間と比べて90%とかTOEIC900点相当」みたいな文句が毎日どこかに並びますが、その心理って 「機械だからさあ、100%完璧じゃなくてもいいっしょ」という甘えが感じられる。企業精神としてそれはOKなのですか?
2019-10-18 18:15:09誤訳の仕組み

いまのところ自動翻訳が完全でないのは周知の事実として、それにしても正反対の文になってしまう誤訳というのはいったいどういうからくりか? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-…
2019-10-18 11:43:31
@terrysaito 毎日さんが、だいぶ詳しく報じてくれました。 == 「高塚川周辺に避難勧告が出ました」とすべきところを、ポルトガル語で「高塚川周辺に避難してください」とも受け取れる文章を配信していた == とのことです。 mainichi.jp/articles/20191…
2019-10-19 00:18:04
@terrysaito ニューラル機械翻訳(NMT)とは何なのかがわかりやすいように、今回問題になった文の固有名詞や文末を少し変えたものをグーグル翻訳にかけてみました。①当たるも八卦当たらぬも八卦、②英語だけ読むと意味不明なもの多数、③地名と川の名称が混乱して意味が変わっている等の特徴が明瞭に出ています。 pic.twitter.com/XXKRntruF9
2019-10-19 00:27:10

@terrysaito @terrysaitoさんが、↓のように書かれていることに強く同意します。 「自動翻訳しっぱなしで防災情報を流すなんて、言語道断。 自動翻訳は誤訳するんです。それを誰が保証するんですか? 命に関わるかもしれないのですよ。」
2019-10-19 00:29:07
@terrysaito (非翻訳者の方向けに)説明を加えますね。サンプルをお示しした日英間の翻訳は大量のデータがありますから、これでも精度が高いほうなのです。今回のポルトガル語などはデータが少ないので、精度はさらに下がるわけで、誤訳が出たのは、むしろ当然です。↓
2019-10-19 00:35:42