次の一手を考える その10

今後やってみたいと思うことや将来のヒントになりそうなツイートのまとめ。
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
龍孫江(りゅうそんこう)数学YouTuber/お仕事依頼歓迎して〼 @ron1827

YouTubeなんて分不相応だと思っていましたが、始めてみて改めて噛み締めるのは、結城浩先生の「いいからやれ」ですね。拙いなりに始めて人様に見てもらうと、いろいろ為になる情報も集まってくるし、何より自分がおもしろい。

2019-04-06 21:33:08
Goya Hideki @G_sen_sei

数学セミナー・現代数学・数理科学・大学への数学・高校への数学・中学への算数・数学文化・数学教育・数学教室の内容を毎月読み込んで、面白いネタを現場の先生が使いやすい形で動画とかプリントで整備するみたいなの、めちゃめちゃ需要ありそう。

2019-03-17 21:50:15
Hideo Hirose @hirosehideo

だから書くことがとっても大事! それは、書いてみて、それを実感して、はじめてその意味がわかる。 まずは、理屈より、書くことの「ありがたさ」を体験してもらうため、 =>書きなさい!!! twitter.com/hyuki/status/1…

2019-04-08 07:28:47
結城浩 @hyuki

自分ではよく理解していると思っていた。でもいざ書き始めてみたら、素朴な疑問にさらされ、理解が試される。そうなんですよ。結局文章を(本を)書くときには、試されることになる。

2019-04-07 01:29:25
加藤公一(はむかず) @hamukazu

書捨てで二度と使われることがないコードは保守性もクソもないし、一方今後長期間にわたって使われることが見込まれるコードもある。この中間に位置するものもたくさんあって、その度合いに応じてどのくらいエンジニアリング頑張るかなんだと思う。

2019-04-08 00:23:21
小嶋 徹也 @coJJyMAN

そっか、、放送大学は総合大学だから、受講してるコース以外の専門書も、図書館で閲覧できるぞ。。しかも、自宅やタブレットからでも可能なんだ。 真面目に考えんといかんな。。

2019-04-09 18:49:26
7931 @wed7931

興味の向くまま数学をやってみる…と言ったもののかなり発散してきた。 ・ラングランズプログラム ・水素原子の話 ・光錐と分解型複素数 ・ルベーグ積分 ・毎月の『数学セミナー』 ・『プログラマの数学』を読む ・結城浩さんのWeb連載を読む。 いちど整理してみないといけないかな。 twitter.com/wed7931/status…

2019-04-09 19:48:48
7931 @wed7931

自分の数学への取り組み方は、そのときどきの興味に応じてふらふらと広く浅くになってきている。最近は物理にも手が伸びてきた。このやり方はとても心地よい。 その結果を受けて、自分なりの「数学の地図」を作ることが最終目的なのかも。 その地図がいつまでも完成しないのが、またおもしろいわけで。

2019-03-28 07:59:16
梅崎直也 @unaoya

質は別として、動画を撮ったり生放送をしたりするのが簡単なことはわかったので、あとは環境と時間をどう確保するかだな

2019-04-10 20:29:57
kengo @hixxxxxhi

「好きなことを仕事にしない方がいい」って言う人もいるけど、個人的には、結城先生の“自分の高品質な時間の多くを捧げる行為ですから、自分にとって嫌なことや、自分の能力を生かせないことは職業にしたくない”というのと同じ感覚で働き方を選んできている気がする。

2019-04-10 20:05:04
Hiroki Fukagawa @hiroki_f

博士の専門性を活かした職を考えているうちは、職なんてないと思う。求められているのは、これからも何かを成し遂げる能力だと思う。一つの専門性に拘るのは良くないと思う。なんでもやって、やってきたこと全てについて専門家になればよい。

2019-04-11 01:30:21
verbatim @infoseeker18

ケーリーなんて40過ぎまで本職は弁護士だった。彼は天才だけれど、数学研究の本来のスタイルはこんな感じでしょう。本職は何でもいいんですよ、食べていければ。余暇に何をやるも自由。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…

2019-04-11 10:51:33
verbatim @infoseeker18

私は一度大学の期限付助手になり、その間に成果が出ずに企業に行きました。好きなことはできませんでしたが、電車の行き帰りと休日に数学をやって学位は数学で取りました。助手の間に2年半かけてできなかった問題は、企業に行って半年で解けました。人生、そんなものです。(続く)

2019-04-11 16:14:24
verbatim @infoseeker18

理論系の研究は、やる気さえあればどこでもできる(近くの大学の研究生をやるといいです。図書館が使えます)ので、全然別の仕事をしていてもいいのではないかと思います。私はサラリーマンでしたが、自営業でもいいかもしれない。重要なことはちゃんと生活できることです。(続く)

2019-04-11 16:16:53
verbatim @infoseeker18

サラリーマン時代、平日好きなことができないのは不満でしたが、誰からも(数学の)論文を書けと言われないのは快適でした。やらされ感がよくないですよね。自分でやりたいことをやる。面白いから研究する。それでいいんだと思うのです。どう社会に還元できるかなんて付け足しみたいなものです。

2019-04-11 17:04:24
verbatim @infoseeker18

理論屋としての私の意見ははっきりしていて、(1)明日の心配をしないでいられる程度の収入を得る手段は絶対に確保する、(2)仕事はちゃんとやる、それはそれで楽しむ、(3)研究は空いた時間にすればいい。人生はいろいろあるので100パーセント研究に集中できる環境なんてほぼあり得ないのです。

2019-04-11 16:44:20
7931 @wed7931

19~21世紀の数学の概観。そして、《なぜ物理学など他の領域で数学が役立つのかについて、私たちはうまく説明するロジックを数学の中にも外にも持ちません》という不思議。とてもおもしろい記事。 / “GAFAやピクサーでは数学者が活躍 ビジネスの課題を解決する数学の可能…” htn.to/3cFh2y5LiR

2019-04-11 22:07:19
verbatim @infoseeker18

Excelでもなんでもいいけど、縦に年、横に家族構成員の名を書きそれぞれの年に起きるライフイベントを並べてみる。親と子の年齢が重要。親は特にイベントなしだが加齢で段々と弱っていく。これを認識する。これをやると専業非常勤がいかに危険かわかる。私は企業に行くことにした。正解だったと思う。

2019-04-11 20:45:35
Masayuki Ohzeki@雑談方程式-それって人生変えちゃう授業かも?- @mohzeki222

社会人ドクターの岡田さんの成果。実用的で基礎的な研究をするならデンソーと東北大だよ!なんて。仕事しながら学業、研究。本当に素晴らしいことです。 twitter.com/physorg_com/st…

2019-04-11 19:42:52
梅崎直也 @unaoya

ある程度専門的な数学の話をしてそれによって収入を得るというのが理想ではあるし、うまく話題を選んでちゃんと宣伝などをすれば可能なのではないかという気はするけど、安定して続くかという点に不安がある

2019-04-11 22:11:40
歯磨き魔神 @brushman101gma1

@wed7931 おお!共感者が!ちなみに物理とか数学って、本がなくても勉強?できたりするところがいいですよね。もちろん本がないと新知識のインプットはできないですが、理解を深める行為なら歩きながらでもできるっていう!

2019-04-11 22:30:32
7931 @wed7931

データアナリストの仕事のイメージがふわふわしていたけど、これを見て具体的な理解が進んだ。無味乾燥ではなく地に足がついている感じ。 twitter.com/goando/status/…

2019-04-12 08:17:19
Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD @goando

昨日のData Analyst Meetupの登壇資料「noteの急成長を支えるデータ分析の舞台裏」をアップしました! 急成長するnoteだから必要だったデータ戦略、そしてクリエイターファーストを掲げるnoteだからこその定量・定性両面重視のデータ活用の取り組みについてご紹介しました。 speakerdeck.com/goando/notefal…

2019-04-11 09:15:16
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

今世界中で話題になっているブラックホールの画像を生み出す元になった新しいアルゴリズムを三年前に創ったのは、MITの 大 学 院 生らしい。大学院生は研究活動の最重要メンバーであることの再確認証拠。 twitter.com/MIT_CSAIL/stat…

2019-04-11 22:10:08
MIT CSAIL @MIT_CSAIL

3 years ago MIT grad student Katie Bouman led the creation of a new algorithm to produce the first-ever image of a black hole. Today, that image was released. More info: bit.ly/BHoleGuardian 2016 story: bit.ly/BlackHoleCSAIL #EHTblackhole #EventHorizonTelescope pic.twitter.com/u6FBswmGDZ

2019-04-10 22:10:28
のりあき✍️音響工学🔊@音楽生成 @whisponchan

すごいなあ/ 働きながら4年間で博士(論文博士)を取得した話 dicekcom.vivian.jp/?p=6253

2019-04-12 03:24:35
野島高彦 @TakahikoNojima

@infoseeker18 【思いだした】高校で数学を教えながら実は自宅でも数学の研究をやっていたっていう先生がいて,初老を過ぎてから大学の数学教員になりました.また,高校で生物を教えながら出身大学と共同で動物の研究をやっていて,あるとき大学教員になった,っていう人もいました.

2019-04-12 10:31:48
とね @ktonegaw

素晴らしい翻訳をされる樺沢先生でさえ、このようにお感じになっている今日の「他人への容赦ないバッシングや嫌がらせが行われる状況」を僕も憂慮しています。ごく一部の人なのでしょうけれど、嫌がらせを受ける側のダメージは大きいです。これは翻訳だけでなく、あらゆることについて言えますね。 twitter.com/adx50150/statu…

2019-04-13 15:38:54
樺沢 宇紀 @adx50150

私に翻訳をやってほしいという要望は、過去20年来、受けたことがありません。樺沢の訳書など読む価値はないという意見はたくさん見てきました。私自身、身近な周囲から(暗に陽に)嫌がらせを受け続けました。こういう世相では、専門書の翻訳なんかをやろうとする新たな人材は絶対出てこないだろうね。

2019-04-13 14:19:08
ルシアン @Lucien0308

僕が数学で実現したいことも同じです。トップレベルの大学じゃない、理学部数学科じゃない、教科書が上手く読めない、知識に穴がある… それが立派だとか言うつもりは全くないんです。 ただ、そういう意味で弱い立場でも、気後れする事なく数学を学び、研究し、議論できるようにしたいのです。

2019-04-14 00:43:26
前へ 1 ・・ 4 5 次へ