
「歴史ロマン」は史実として扱うより「その話がいつ、どうして人々に受容されたのか」を議論したほうが楽しい

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ というブログの管理人でございます。 iiwarui.blog90.fc2.com 主にブログ更新のお知らせとか戦国時代のこととかそれ以外のこととかつぶやきます。

「歴史ロマン」なるものを史実として扱うなら異論が出て当然で、そう言うものについては「後世の受容のあり方」として扱う事が一番いいと思うし、健全な議論にも成ると思う。
2020-05-29 01:06:23
例えば「武田信玄と上杉謙信は川中島で一騎討ちをした」という話は、史実かどうかで言えば同時代史料に無い話で、有ったかどうかの議論は不毛そのものですが、そういった話がいつ頃生まれ、どんな過程で広く人々に受容共有されたかという議論なら、非常に建設的なものに成るわけですね
2020-05-29 01:16:37
松代城(長野県) 川中島古戦場 海津城(松代城)から程近くに川中島古戦場がある。武田信玄と上杉謙信の戦いの場で、八幡原とも呼ばれる。武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの伝説が残る castle.jpn.org/shinano/matsus… pic.twitter.com/nodm2MihEI
2016-11-04 18:00:09




異国でだらんとしている生活ができなくなって、2021年末に帰国したおっさんです。TLを自分の手に負える規模にしておきたいので、基本フォロー返しはしません(リスト等で対応することも)。 ※訪問販売鼠講詐欺宗教勧誘劣等自慢ファボ爆相互フォロー押付等一切お断り

@1059kanri ここ数年はこの辺の「受容史」が、フィクション・ノンフィクション(歴史含む)を問わず注目されていて、ホットな題材となる一方で、一般的な歴史研究ともお互い刺激しあって発展していますからねぇ。下手なロマン()よりずっとエキサイティングかもしれないですしw
2020-05-29 01:18:21
@1059kanri mpchiba.com/articles/671.h… 吉川武蔵のアレを民俗学的にヨシ!とするお方。 こんな感じで分別して受け止めるのがベターですかね。
2020-05-29 01:18:45
@1059kanri 同時代で既に物語化・伝説化している人物・事件もありますし、秀吉みたいに自ら推進している人までいますしね。こうなると歴史と文学の切り分け方が難しいですが、そこらへんで論者の視点や論旨の優劣や独自さも現れそうです。
2020-05-29 01:24:31
@nonomaru116 逆に、足利義詮なんて事実を丹念に見ていくと決して無能ではないのに、同時代で既に戦下手とか臆病と言った印象を持たれていて、同時代であっても評価と事実は分けて見る必要があるのでしょうね。
2020-05-29 01:29:16
@1059kanri わっちも、 ロマンを語るだけなら 別に良いと思います。 しかし、県や地方公共団体の史跡となり、よく分からないものに、税金が使われるのは(^_^;) 逆に竹鼻城跡のように、遺物が出てきても、権利者の理解がなく、行政も金が無いから試掘すらやらない。 政治力で決めちゃだめだと思うんですよ!
2020-05-29 06:43:16
@1059kanri 幽霊の存在が科学的に否定されても、『幽霊を信じる人たち』がいることは否定できませんし、そういう人たちを『非科学的』とか言って切り捨てるのではなく、心理学や民俗学が『なぜ信じるのか』、『信じた結果、社会や歴史・文化にどういう影響を与えたか』という視点で研究するのと同じですよね。
2020-05-29 09:51:35
@1059kanri FF外から失礼します 昔、源義経が後のフビライハンであるという話を聞きました。そこまでして義経を生かしたいのかと笑いましたが、そこまで考えられた経緯や、それが生まれるほどの義経の人気を考えると事実だけでなくどうしてそうなったかを考えることも凄く大切ですよね!
2020-05-29 11:38:34
@1059kanri 実は竹鼻城の史跡碑は、戦前の昭和6年に岐阜県指定史跡となりましたが、戦後に県指定は解除されました。 昭和30年頃に羽島市の指定史跡となりましたが、岐阜県への再指定申請は、なぜか行われませんでした。 市職員がどうも失念していたようです。
2020-05-29 19:26:10