
オランダが戦国時代明けの日本人を傭兵として雇ったらクッソ強かったけど、不満あるとすぐ上官斬ったり反乱起こして野蛮すぎw
-
Count_Down_000
- 507181
- 2659
- 655
- 1234

スペインに対抗するためオランダが戦国時代明けの日本人を傭兵として雇ったところクッソ強かったけど不満があるとすぐ上官斬ったり反乱起こして手をつけられなくなったって話野蛮すぎて笑った 武士とかいうガチ戦闘民族
2020-07-06 09:47:18
サムライを傭兵として雇ってたってマジかよ(´・ω・`) #NHKスペシャル #Nスペ #nhk pic.twitter.com/YRBnSuQ2U8
2020-07-05 21:42:18




@satake_take イギリス🇬🇧の東インド会社が 初期に対オランダと勢力拡大 に日本人傭兵をよく使っていた 家光の海禁政策が本格化するまで 多数の日本人が傭兵として国外で 雇われていた 粗食にも耐え辛抱強く従順だが 名誉を侮辱すると途端にキレる から扱いには気を付けろと と扱う側から評価されてますね
2020-07-06 21:00:24
@idonum 失礼します。 自分も昨夜のNHK見て、思ってた以上に大規模に流出してたらしく驚きました(*`Д´) 食い詰め浪人の他、傭兵的な気質の野武士などが多かったらしく、お行儀悪かった様子。
2020-07-06 13:26:09
@idonum サムライという生き物はこういうものですからね。戦国期の武士もアレでも鎌倉や南北朝と比べたら大人しくなった方ですよ。 pic.twitter.com/1y5C33U04w
2020-07-06 12:17:50

@idonum 武士はマジ仕事と報酬があわないとすぐ反乱起こすからね。 義理と人情、ご恩と奉公の精神まんまだし。 というよりそれしか出来ない。
2020-07-06 10:25:25
@idonum あの頃の武士は確か生粋の職業病軍人でムチャクチャ強いけど、あっさり上司替えたりで非常にビジネスライクだったそうです
2020-07-06 12:44:27
@moltoke_Rumia1p @idonum 傭兵という感覚以上に隙あらば下剋上が優先されちゃう上に変な判断基準(武士スタイルの礼儀)に抵触するとそれだけで謀反の理由にしちゃうから打算と損得でキッチリ動くヨーロッパ傭兵と違って感情制御出来ないと危なすぎて使えなかったのかもしれんな…ワンチャン領主くらい平気で狙ってきそう…w
2020-07-06 10:16:16
@MIJUMARUDAISUK 傭兵としての遠征先で使ったかはわかりませんがユニットの特性としては槍や弓も使えるし馬にも乗れる遠距離近距離オールラウンダー 控えめに言って強い
2020-07-06 10:32:05
武士 なんか武士道の影響で刀ばっかり有名だけど武士の本来のメインウェポンは弓矢だからそこんとこ忘れないように。平家物語にもそう書かれている。重装甲まとった長弓兵が馬の機動力で動き回りながらしかも接近戦まで強いチート系オールラウンダー pic.twitter.com/NxM5TkJuJA
2016-07-15 06:27:55

@idonum 京を二分する畠山氏、斯波氏の陣営は互いに軍を形成し、もはや開戦の理由など誰も分からなくなった戦争を100年間継続した後ですから、超戦闘民族とでも言うべき人の理を理解しない人間を雇うようなもんですからねぇ。
2020-07-06 10:22:03
@idonum 向こうのは休戦状態も挟んで百年ですもんね。 日本は休戦無し、明確な陣営を失った状態ですから余計に質が悪いなと思います(笑)
2020-07-06 10:05:18
鄭成功も倭銃隊とか雇っていましたね。イギリス東インド会社も。 twitter.com/idonum/status/…
2020-07-06 14:04:42
漫画「イサック」のあたりの話しかな 後書きだと、銃師として雇われた人が多いとか twitter.com/idonum/status/…
2020-07-06 14:32:27
#イサック というスペインに渡った日本人の漫画が #アフタヌーン で始まっているが中々面白い。 pic.twitter.com/AnMoXQa5Rg
2017-04-20 22:13:39

#吉村おいちゃんが今日読んだ本 0117 #イサック の1巻、やはり面白い。 ヨーロッパに渡ったサムライ、イサックの戦い。 しかも当時、世界最高水準であった日本の火縄銃の中でも名銃を駆使する amazon.co.jp/dp/4063882810/… pic.twitter.com/Vk18cChliW
2017-10-25 20:17:19


大阪の陣が終わると、戦いの場がなくなってしまったサムライか。猛将クラスの傭兵は確かにゴロゴロいたしなあ。 #NHKスペシャル #NHK
2020-07-05 21:41:48
戦国時代が終わって失業したサムライが傭兵になって海外で活躍したっていう、需要と供給の流れに感心してしまった。 #NHK
2020-07-05 21:59:55
@PzKpfw_II_L 昨夜のNHKスペシャルでちょっと触れていた なかなか面白そうな題材 nhk.jp/p/special/ts/2…
2020-07-06 15:43:36
NHKスペシャル"戦国" -家康にはオランダが,秀頼にはスペインが,各々バックにいて,大坂の陣は実質"蘭西代理戦争" -家康の天下統一により仕事にあぶれたサムライがアジアで傭兵となり,オランダの世界支配に貢献 -家康はグローバル経済の先駆 世界史と日本史が繋がるようで、見ごたえのある番組だったな pic.twitter.com/mOUBxFLZNE
2020-07-05 22:07:27


