-
chiikama_06
- 258993
- 1760
- 971
- 5724

所謂ピクトグラムと呼ばれる図記号サインもシルエットを重視したデフォルメの典型にございまして、人の性別あるいは役割・状況を表す際にも悪く言えば「紋切型」の表現を必要とします。 それで良い筈です。 人であろうと「見かけで区別し判断する」が記号の目的であり、それ以上の役目はないからです。 pic.twitter.com/sRnxzIsYtY
2020-07-11 13:43:53

「①女性はスカートを穿いていると限らないのでは?」 「②妊産婦のお腹がこれ位大きいと限らないのでは?」 というお叱りに対しては、早い話「はい、確かにそうですけどソレが何か?」なのですよ。 面白い事にそうした人は、③人間が2本の足で立てるとは限らないという点にも気付く事もありません。 pic.twitter.com/oevG7fZw2w
2020-07-11 23:45:50

先の①と②に『配慮』するのであれば、妊産婦の図記号も全てひっくるめて③にした方が良いという事になりましょう。 しかしソレが果たして誰だけの役に立つのでしょう。 そしてそれによって誰が困るという事すら考えた事も無く、自分の考えだけに寄せるための「配慮」なんざ、クソクラエにございます。 pic.twitter.com/NSLdNBrGNZ
2020-07-12 00:00:59

そして、こうした事を知らない人が少なからずいる事自体は当然かつ仕方のない事かもしれませんが、「公共の空間」における「規格化」された図記号という代物は。決して一部デザイナーの一存で設計されたものでもありません。(なぜそうした自由なイメージや妄想に照らして批判されるのかも知りません) pic.twitter.com/x6nlfiw2MU
2020-07-12 00:55:13

そもそもJIS Z8210図記号やエコモ財団の標準案内用図記号の起源を少しでも調べて頂ければスグに判る筈なのですが、"様々な人"が利用する公共空間の規格化された図記号をデザイン屋が勝手気ままに決める事はマズ有り得ません。当該JIS委員会とて複数の障碍そのほか団体や交通会社等で構成されています。 pic.twitter.com/JvepgdHkCm
2020-07-12 01:06:22

規格標準化される類のピクトグラムを策定するメンバーが少なからず、複数の障碍者団体や所謂「マイノリティ」に属するとされる関連団体様などによって構成されている理由の一つは、それが「公共」に供する為のサインであるからに他ならぬでしょう。誰かの為のサインを非難したいなら先ずそこからです。
2020-07-12 01:30:47
なお、規格標準化された公共用のピクトグラム(案内用図記号)が社会の意識と乖離してまで視認性と理解度のみ優先しているかといえば、それも違います。 寧ろ変化する社会にてらして定期的に(混乱の無い範囲で)改正しており、ベビーカーもその例です。 この例では単純に"性別の情報"が不要なのです。 pic.twitter.com/r4EnBcB33u
2020-07-12 16:57:59

ちなみに定期的な図記号の改正を要している通り、私は現在の規格化標準化された図記号とて決して「100点満点」の完璧なデザインだとは思っていません。 そもそも一つのsymbolに対して全ての人が同じ理解をする事を期待できません。 概ね8割以上の人が理解できる「最大公約数的」なデザインに近いです。 pic.twitter.com/JGjfmRTYYO
2020-07-12 18:09:45

なにぶん、公共空間用に規格標準化されたピクトグラムの理解度試験スコアが良くて85%位なのですから、いきおい全てのピクトに対して「わかりにくい、デザインが悪い。こうすれば良くなる」といった意見があるのも当然です。 しかしその「改善」によって試験のスコアが上がるかといえば 別の話ですね。 pic.twitter.com/DF5Ov557R2
2020-07-12 18:58:19

標識・銘板の㈱石井マークです。 弊社は 表示という視覚的アプローチによって、防災や防犯、設備分野など様々な産業シーンに「安全」「効率」「伝達」の手段を提供します。 Twitter上からはご注文や納期照会等を受け付けておりません。 会員様向け見積専用サイトは ishiimark.jp をご利用下さい。

@ishiimark_sign オシャレすぎて立て札がなければ間に合わなかったかもしれないデザインのトイレに出会ったことがあります…。 pic.twitter.com/LKK4n6yGPe
2020-07-12 03:54:04



@487keron @ishiimark_sign ぱっと見だとこの先にあるのは、会議室か何かに見えるね。 急ごしらえの立て札も文字だけだから、外国人には分かりにくいだろうな🤔 ネットで見たコンビニのコーヒーメーカーのテプラ。 デザインはオシャレより、分かりやすさ優先だよね。 pic.twitter.com/mdAdIE5XVk
2020-07-12 17:06:34

@ishiimark_sign 鳥取は境港の「水木ロード」のあちこちにある、このピクトグラム、特にベビールームはなかなか秀逸だと思います ここだからこそ通用する記号、だとは思いますが(^^) pic.twitter.com/e0aCOQK5fT
2020-07-12 00:30:12

@tikipi @ishiimark_sign 秀逸ゆえに頭に画が浮かぶので、やめてくれ('A`)と言いたくなるようなならないようななるような…。
2020-07-12 05:14:27
連ツイすべてが興味深かった。 そして、それとは別に江戸時代にピクトデザインをするとしたら、どうなるのだろう、とも思った。 男女の区別は曲げに依るしかないのかな? 刀下げさせると、武士アイコンになって、町人男子向けになくなるだろうし。 twitter.com/ishiimark_sign…
2020-07-13 04:47:23
デザイン系の講義に当事者ゲストとして呼んでいただきトイレのピクトを考えたことがあるけれど、本当に本当に難しかったのを覚えています 多様な現実に沿わせるほど分かりづらくピクトの役目を果たさなくなり、ひたすらにわかりやすさを求めるとピクトとしては働くが作っていて・見ていて死にたくなる twitter.com/ishiimark_sign…
2020-07-12 23:34:11
子供の頃に「殿方」って意味が分からなくてどっちの温泉に入ればいいか困ったことがある。 これなら一目で分かったのに。 twitter.com/ishiimark_sign…
2020-07-12 22:11:04
女性のスカートと閉じた足って 骨格等の生物学的な理由があるのではないかね? 洋服の国だって女性がスカート履くとは限らないとか肩幅の広い女性・顔が長い女性もいるなどと次々と反論していると 究極は股間を描くしか無くなり それはけしからん問題が起きかねない twitter.com/ishiimark_sign…
2020-07-12 14:23:04
激烈同意。ちょっと違うかもだけど、公衆トイレの男女表示がどちらも同じ色になってて、そういう時代なんだろうけど分かりにくいなーと思ってたら数週間後には青と赤に変わってた。クレーム入ったんだろう。少数派への配慮は必要だが、思考停止して多数派が犠牲になることを是とするのも間違ってる。 twitter.com/ishiimark_sign…
2020-07-12 13:57:33
twitter.com/ishiimark_sign… 結局のところやるべきは「普通はこうだ」というのを否定することではなく「普通はこうであり、そうでないこともある」というのを認識することだと思うんですよね。通常と異常を見分けるのは人間の認識がそうなっているのだし、それを否定すると何もわからなくなってしまう
2020-07-12 11:13:09
人間の性別など「見かけの判断では区別できない(するべきでない)もの」を区別するための記号に「見かけの表象」を使うのはどうなのって話であって、ハイオクとレギュラーと軽油を区別するためのアイコンが全部「ノズルから垂れる液体」の図案だったらアホかとしか思わんだろう twitter.com/ishiimark_sign…
2020-07-12 10:47:20
これはポリティカルコレクトネスやジェンダー論などに興味がある人に、とてもおすすめなツイです。 大衆に分かり易く伝えるためのマークがどのような意図をもってデザインされているのかが、明確に伝わってきました。 続くリプ欄までぜひ。 twitter.com/ishiimark_sign…
2020-07-12 05:03:08