日本史におけるジェンダーとコンピュータ

日本計算史を研究されているK.Maeyama氏による,「日本史におけるジェンダーとコンピュータ」に関する一連のツイートをまとめました.
26
ナウゼりん @nauselin

@mk95_hoc いえいえ、こちらこそすみません。 Togetterのまとめからこちらを発見して口出しをしてしまいました。 あ、それから先ほどの資料、ありがとうございます。

2020-08-09 17:09:14
take @take_w1

@mk95_hoc >タイピストやキーパンチャーという職が 数表や機械式計算機による計算室の存在はいかがでしょうか。今回は科学技術計算より事務用途主軸の話なので本論から外れるという認識でよろしいですか

2020-08-09 16:43:53
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

@take_w1 例えば,「電気磁気計算入門」で知られる清野武先生は,手回し計算器と計算尺を使うのがとても上手かったようです. 計算室で計算労働に従事していた人(多くの場合女性)は,計算法の改良によって,うまく細分化されていたことにより,計算労働として分業していたと考えます.

2020-08-09 17:33:13
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

「科学技術計算」はどうだったのか?というコメントをいただいたので,その話をします.(実はここが自分の興味の中心なのですが…) twitter.com/take_w1/status…

2020-08-09 17:39:09
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

そもそも計算行為には大きく分けて「科学技術計算」と「統計事務計算」の2種類があります.これまで話しているキーパンチャーは,事務労働との関わりで論じているので,事務計算のみなのではないか?と思われるかもしれませんが,行為として計算を捉えた場合,必ずしも切り分けられないと思います.

2020-08-09 17:39:09
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

コンピュータが導入される以前の科学技術計算の現場(1960年前後を転換点としてよいかと思っています)における計算行為の実態は,いわゆる複雑な微分方程式などを直接解いていたのではなく,簡単な区間積分の形式などに落とし込まれたものを事務計算と同じ要領で行っていたと言えます.

2020-08-09 17:40:01
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

1950年代の科学技術計算の論文を読むと,計算行為を分担していた技官や事務員と思われる女性に対して謝辞が述べられているものがあります. いま流行りの感染症数理モデル研究の1958年ごろの論文の謝辞にも「又計算の労をわずらわした越谷和子嬢に謝意を表する.」と書いてあります.

2020-08-09 17:48:12
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

「減衰振動する伝染病の伝播模型 」 ismrepo.ism.ac.jp/?action=pages_… (脱線すると,このころ,イギリスではEDSACを用いて同じような研究をしていました.感染症数理モデル研究におけるコンピュータ利用の歴史は,またいつか話します.この部分に興味ある人いるかな?)

2020-08-09 17:48:13
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

一方で機械式計算機(微分解析機)などはありますが,設置台数も限られており,全体のジェンダー形成に与えた影響は少ないように思います コンピュータの利用が当たり前になる前は,数値解法だけでなく,図式解法や解析的アプローチも使われていたことが,見落とされているが,その辺りは博論で

2020-08-09 18:25:33
take @take_w1

@mk95_hoc 数値計算は行列計算と数値積分が占める比率が大きく、戦中の文献を調べたことがあるのですが(広島高等工業学校の「圓錐形電磁ラッパに就いて」等)結局は∫f(x,y)g(x)dxを求める、今と同じことを(人力で)やっているのか、と。 なにしろ延べ1000人ですからね……

2020-08-09 18:41:57
take @take_w1

@mk95_hoc >事務計算と同じ要領で このあたり、使っていることばを事務用途に限定して科学技術計算を意図的に取り除いているように見えたので、別論が立つのかな?と思った次第です。途中でチャチャ入れしてしまって済みません。

2020-08-09 18:46:58
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

@take_w1 返信,遅れました. ごもっともな指摘ありがとうございました. 自分,広島高等工業学校の事例を知らないのですが,もし資料など分かれば教えて頂ければと思います

2020-08-09 23:45:36
take @take_w1

@mk95_hoc まず、"第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)",repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/… の3.1や3.8に森本らの活動が記してあります。そこで引用されている電気学会の予稿がいくつかあり、web上でpdfが手にはいるものとなります

2020-08-10 00:15:54
take @take_w1

@mk95_hoc "圓錐形電磁ラッパに就いて",jstage.jst.go.jp/article/ieejjo… "圓錐形電磁ラッパの指向性",jstage.jst.go.jp/article/ieejjo…

2020-08-10 00:17:20
take @take_w1

@mk95_hoc ↑が、特に登録等なしで入手できました。 開口面の電磁界分布から遠方界の輻射を計算する計算で、今ならコンピュータで簡単に積分して終わりですが……という事で、元はOR関連の文書を見回していて見つけたものです。

2020-08-10 00:28:10
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

@take_w1 ありがとうございます.特に2つ目の円錐形の話は非常に助かりました.探していた内容が書いてあります. そうですね.電磁気系の計算は,清野武の計算の本などを手に入れて読んでいたのですが,戦前からこのように大規模にやっていたことは知っていたので,このような資料を教えて頂いて嬉しいです.

2020-08-10 00:34:12
take @take_w1

@mk95_hoc ああ、お役に立てたようでしたらよかったです

2020-08-10 01:10:02
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

と言うことで,最後に山本欣子氏のインタビューを振り返って,日本コンピューティング史の話をして,終わりにしたいと思います. 以後の話は,全て『学習コンピュータ』No.3 Vol.2(1972年)の「女ひとりコンピュータの最前線をゆく」より.(この雑誌,なかなか手に入るモノじゃないと思うけど…)

2020-08-10 00:12:00
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

宣伝ですが,自分は東青梅にある夢の図書館 @Dream_Library_ で見ました! gijyutu-shounen.co.jp/Library/ この山本欣子さん という方は,後に日本情報処理開発センターや情報処理学会理事まで務めた方です. museum.ipsj.or.jp/pioneer/k-yama… pic.twitter.com/Qr61jIvuSr

2020-08-10 00:48:56
拡大
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

この『科学朝日』にはコンピュータ(Computer という単語で)の話を日本に紹介した最初期(完全に最初と証明が出来ていないですが,最初期であることは間違いないです)の雑誌です.夢の図書館で読めるのでぜひ. twitter.com/Dream_Library_…

2020-08-10 01:01:53
夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan @Dream_Library_

#夢の図書館 は1941年に創刊された「科学朝日」を1996年の最終号まで欠号無しで所蔵いています 科学朝日を全巻所蔵する図書館は夢の図書館だけです 科学朝日は、科学技術面から軍事技術を振興する準軍事雑誌として創刊されました そのため当時の軍事機密ではないかと思われる記事も掲載されています pic.twitter.com/q8XnO87QEu

2020-08-09 23:35:27
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

女性にコンピュータマンの少ない理由を尋ねられ,山本さんは「具体的に言えば,労働基準法というのがある」「労基法の根底にある女性保護の精神が,女性の能力にワクをはめている。」と述べています. これをどう評価するのかが重要な問題で,確かに山本氏の考え方もあったと思います

2020-08-10 01:18:52
Shinji R. Yamane @shinjiyamane

@mk95_hoc 収集!史学では工業規格製品でも実物にこだわるのですね.日本は西陣織のジャカード織機という現役カードもあるので,収集も興味深い. 米コンピュータ歴史博物館のパンチカードのウェブ展示では,実機展示もさることながらそれがどう配置されたのかという職場の写真から伝わることも多いですね.

2020-08-10 01:22:33
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

@shinjiyamane 収集・調査が本当に大変です.江戸自体の和算・計算史料の方が集めやすいです. 織機に使っていたパンチカードは,自分もちゃんと集めています笑. 「電子計算機設営の記録」などの資料を使って研究をしています.実際のハードウェアよりも歴史家としては,計算行為の実相を表す資料が必要ですね… pic.twitter.com/ITrx3VpAIb

2020-08-10 01:29:58
拡大
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

・24時間動くコンピュータに合わせて女性が働くとしたら,労働基準法違反の連続になる と言う観点はもちろん見逃せませんが,一方で ・男性が24時間働ける背景には,終身雇用・年功序列・女性の早期退職など「支える労働」があった

2020-08-10 04:15:22
K.Maeyama /電子計算機の日本史 @mk95_hoc

ということも戦後日本史におけるコンピュータ利用という側面では重要だと思われます.キーパンチャは,6か月の訓練(専門学校)で働けるようになるという認識が,腱鞘炎などの職業病のあったキーパンチャと早期退職制度はマッチしてとしていたという事情があったことを示すアンケート結果もあります

2020-08-10 04:15:22