【追加あり】「薩摩・島津の捨てがまり」が言われ出した起源の考察

https://togetter.com/li/1597519 と合わせてお読みください。その有無は置いておいて、「そんな話が言われ始めたのはいつからだろう」という考察です
118
前へ 1 ・・ 5 6
国家鮟鱇 @tonmanaangler

詳細がわからないけど、今ちょっと調べたところでは「隠れ遊び」ってそういうものだろうか?と疑問に思わなくもない。保留。

2020-09-28 07:43:30
国家鮟鱇 @tonmanaangler

『明智軍記』に説明があった。長篠合戦で信長の大軍がきたので、信州まで退却して様子を見て、敵が長陣に退屈して美濃に帰ったらまた長篠城の奥平を攻撃して、また敵が来たら甲府に退却して、敵が追ってきたら領内で戦えば勝てると。敵がまた帰った場合はまた奥平を攻めるを繰り返すと。

2020-09-28 08:01:54
国家鮟鱇 @tonmanaangler

要約だと「釣り野伏せ」に似てるように感じたけど、これは違うな。

2020-09-28 08:02:55
国家鮟鱇 @tonmanaangler

「すてがまり」当初の問題は島津がこと言葉を使っていたかということらしいが、それは今のところ全く確認できてない。誰が言い出したかについては少なくとも江戸時代まで遡る。これで一応の解決をみたんだろうけど、別に気になる点は多々ある。

2020-09-30 10:27:56
国家鮟鱇 @tonmanaangler

1つは島津がこの用語を使用せず、他国が呼んだにしてもそれはいつからか?同時代か後世かということ。『関ケ原軍記』によれば「九州軍事(秀吉九州征伐?)」の時に「他家になき捨奸なり」と言い始めたという。

2020-09-30 10:33:07
国家鮟鱇 @tonmanaangler

「他家になき捨奸なり」とは他家で用いても上手くいかないけど「薩州の輩は士卒末々に至るまで心剛」なのでこの戦法が上手くいくということ。それが島津にしか無い戦法というように誤解する人がいたというだろう。

2020-09-30 10:42:03
国家鮟鱇 @tonmanaangler

そう解釈すれば秀吉九州征伐の時に東国の武士が島津の戦法を見て「すてがまり」と呼んだ可能性は十分にある。けどそれが史料に残るかといえば残りにくそう。残ってる可能性はゼロではないけど。

2020-09-30 10:46:02
国家鮟鱇 @tonmanaangler

気になる点その2は、そもそも「すてがまり」とはどういう戦法なのか?ということ。これが実に混乱している。島津のすてがまりについて、退却するときに銃を持った兵が道の両脇に伏せ隠れて、追ってきた敵を撃つという説明が実に多い。

2020-09-30 10:55:15
国家鮟鱇 @tonmanaangler

しかし本来の「すてがまり」に銃が必須条件というわけではないように思われる。また「島津の退き口」ではそうだったかもしれない(ただし点々と配置したという史料はあるのだろうか?)。しかし九州征伐の時もそうだったとは限らない、というかどうも違うように思われる。

2020-09-30 11:00:26
国家鮟鱇 @tonmanaangler

なぜ島津の「すてがまり」に銃が必ずのようについてくるのか?単純に考えれば「島津の退き口」のイメージだろうかと思われるけど…

2020-09-30 11:06:59
国家鮟鱇 @tonmanaangler

もう一つ、銃を撃ったら素早く先回りして再び道の両脇に伏すという説明もある。ちょっと「信長の三段撃ち」に似てる。銃があろうと無かろうと「すてがまり」はそんなものではないと思われるが、これは何だろうか?謎。

2020-09-30 11:11:16
国家鮟鱇 @tonmanaangler

そして最大の謎は「すてがまり」の兵数。『大日本国語辞典』の「すてかまり」の説明に「伊奈の侍衆、拂いたる人数を残し置くは、すてかまりといふ物也」(『甲陽軍鑑』)とあり、また島津の説明からも少人数だと思っていた。

2020-09-30 11:16:11
国家鮟鱇 @tonmanaangler

また同じ『大日本国語辞典』の「かまり」の説明と「捨伏」という文字からも数人だと思っていた。島津退き口で井伊直政を撃った銃が十三挺とかあるので、むしろ多すぎるのではと不審に思ったほど。 twitter.com/tonmanaangler/…

2020-09-30 11:24:28
国家鮟鱇 @tonmanaangler

『大日本国語辞典』によれば「かまり」は「忍びの斥候」のことだが、多人数を「大かまり」、数人の場合を「伏かまり」という。同じく「すてかまり」は「伏屈(ふせかまり)」の兵を残し置くこと。つまり数人の「かまり」を残し置くこと。

2020-09-27 11:27:31
国家鮟鱇 @tonmanaangler

ところが「捨かまり」の人数は2千とか200-300人とか多人数を隠し置くことで、50人とか20人とか数人とか少人数が隠れ伏すのは「ふしかまり」と言うという、驚きの説明がある。これが最大の謎。

2020-09-30 11:34:05
前へ 1 ・・ 5 6