言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

言葉の伝わり方、変化の推測がめちゃくちゃおもしろい
1417
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

はい、よりふさわしい解釈を提案いただいたのでツイートの前半は立場を一部変更します 具体的には「卑弥呼」などの意味の解釈に影響します twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-04 03:26:22
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「呼古都」> jaka-ta (?) ←これは僕には「宅」よりも奴の誤写で「額田」のほうがもっともらしく見える 別に誤写がなくて良いなら 「邑呼」> ipja「家」 「卑弥呼」> pimija「姫」 「卑弓弥呼」> pikuNmija「彦宮」 ガチですねこれ 僕が最初に立てた仮説撤回します

2021-01-04 03:23:27
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「呼古都」> jaka-ta (?) ←これは僕には「宅」よりも奴の誤写で「額田」のほうがもっともらしく見える 別に誤写がなくて良いなら 「邑呼」> ipja「家」 「卑弥呼」> pimija「姫」 「卑弓弥呼」> pikuNmija「彦宮」 ガチですねこれ 僕が最初に立てた仮説撤回します

2021-01-04 03:23:27
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

これは自分用メモ twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-04 03:32:44
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ts は s ではなくむしろ t の異音なのか? それなら「載斯」はトシさんということになり、日本語らしい

2021-01-04 03:11:44
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ts は s ではなくむしろ t の異音なのか? それなら「載斯」はトシさんということになり、日本語らしい

2021-01-04 03:11:44
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ていうかすげー今さらなんですけど、「狗奴」の音韻対応にこだわらなくても 「卑弓弥呼」> pikuNmija「彦宮」 の「子」ku で東海地方で確定でしょ狗奴国の所在

2021-01-04 03:57:34
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

まとめです 検討が進めば立場は変わるかもしれません pic.twitter.com/mneOyTRe5f

2021-01-04 06:31:55
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

誤写がわかってきました twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-04 18:36:09
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝の「躬臣」 「巨」 Middle Chinese: /ɡɨʌX/ Old Chinesemore (Zhengzhang): /*ɡaʔ/ これ誤写でしょ 「躬巨」kuNga なって京都南部で確定

2021-01-04 17:03:20
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝の「躬臣」 「巨」 Middle Chinese: /ɡɨʌX/ Old Chinesemore (Zhengzhang): /*ɡaʔ/ これ誤写でしょ 「躬巨」kuNga なって京都南部で確定

2021-01-04 17:03:20
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

もし誤写で「牛利」が「牟利」なら「守」の方言のように見えるし、「干利」なら「掃部角麻呂」などカニに見える

2021-01-04 18:59:19
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

もし「奴佳鞮」が「奴住鞮」なら格助詞ツのpre-MVR形で「中(な)つ手」という構造で解釈できるな こっちの方が最初の僕の案より良い

2021-01-04 19:16:04
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

方角の解説 ここはぶっちゃけ主たる論点ではないのであまり科学的なアプローチではありません twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-04 19:21:20
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@masa____toshi 想像するしかありませんが、本州方言の話者が「大和からnesi(西)に向かえば北九州まで行けます」というセリフを九州の倭人に伝えると、九州方言の話者は「大和からnesi(北)に向かえば北九州に行けるんだな」と理解し大陸に対して通訳したのだと思います。書物にする際は大陸から見るので逆向きになる。

2021-01-04 19:09:22
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@masa____toshi 想像するしかありませんが、本州方言の話者が「大和からnesi(西)に向かえば北九州まで行けます」というセリフを九州の倭人に伝えると、九州方言の話者は「大和からnesi(北)に向かえば北九州に行けるんだな」と理解し大陸に対して通訳したのだと思います。書物にする際は大陸から見るので逆向きになる。

2021-01-04 19:09:22
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

とりあえず今のところ自分の中では、魏志倭人伝の[h]に関しては単に音声的な問題で、ja が唇音の後ろにくると ha として現れる時代が一瞬だけ存在して、それはまもなく母音融合の中に飲み込まれて消えたのだろう、と考えている 卑弥呼は「姫」か「日宮」

2021-01-04 20:40:31
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

関連 twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-05 07:58:36
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

普通に考えれば 「水〜」*meNtu- 「水の戸」*meNto ですよね (てか過去の研究で誰か指摘しろよ)

2021-01-05 06:10:51
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

普通に考えれば 「水〜」*meNtu- 「水の戸」*meNto ですよね (てか過去の研究で誰か指摘しろよ)

2021-01-05 06:10:51
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「魏志倭人伝の特殊仮名遣い」と呼ぶべきもの、これで謎が解けたと思うんですよ。 古代関西では現代沖縄のように「ア」がオ寄りになっていて、古代関東では現代三宅島やアイヌ語のように「オ」がア寄りになっている だから関西の「ナ国」と関東の「野」が同じ文字「奴」[ɔ] により記録された。 pic.twitter.com/KV3bnMSHe4

2021-01-05 18:01:14
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

つまり関西と関東で異なる母音体系になる兆しが3世紀日本に存在したが、音声的に少しずれただけで相互理解性をはっきり保たれており、まもなく急速にコイネー化した。だから、記録されている上代東国語で従来説明できなかったア〜オの揺れは音声的な方言の強調に過ぎない。これで大きな謎が1つ解けた。

2021-01-05 18:11:08
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝および上代東国語の一部は、音素的な違いと音声的な違いが入り混じって記録されている。従来の学者はここに気づかなかったから正しく読みこなせなかった。そしておそらく音声的な違いを維持したまま方言間で借用された語彙がいくらかあり、これが従来説明困難だった二重語を生み出している。

2021-01-05 18:32:00
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

例えば植物のツルは *tura だろう。この語彙は東国語にはもともと存在しなかった。だから音声的に、東国人がツラを耳にすると turo であると勘違いしてしまう。これが東国から中央に逆輸入されると turo > turu に変化する。こうして二重語「カヅラ」「ツル」が生まれた。

2021-01-05 18:41:05
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「犬」はツングース語から朝鮮半島経由で借用された。イヌもウソも"南方"だったのだ。 ina として比較的最近借用されたので、東国民は知らない言葉だった。だから東国では ino と聞き取られた。その間、関西では「いな鳴く」を残してウソがイナを駆逐した。再輸入が生じ、イヌが再びウソを駆逐した。

2021-01-05 18:57:25
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝の日本語、よく考えるとやっぱり祖語の音素が増えるんじゃなくて音声的な現象だと思うな。そうでなきゃア〜オの二重語がたくさんできないとおかしい。上代特殊仮名遣については異音説は否定され、魏志倭人伝仮名遣には異音説が肯定される。ただしごく一部は音素的に振る舞ったかもしれない。

2021-01-05 17:34:29
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

現実的かわからないが ・不呼國は「肥」であるが、再建理論が修正され、*poi ではなく *puia である。 ・伝聞した日琉語話者には裏日本方言的な i〜e の訛りがあったが、それに加えて「唇音の後ろで ja が ha に変化する」という訛りがあった。現地では ja と発音されている。 とすれば矛盾は消える

2021-01-06 17:11:43
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

よく考えたら「加羅〜伽耶」があるんだから半島日琉語話者には ra〜ja があるんだよな。 魏志倭人伝には ha〜ja が疑われるんだからきっと何か関係がある。そして h はおそらく現地の発音ではなく伝聞の問題を見ている。

2021-01-06 17:22:17
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

要するに魏志倭人伝の h はジェイスモなのか否か

2021-01-06 17:26:54
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝の h の他の可能性としてはシンプルに p だ。ハ行転呼ではない。伝聞に際して、唇音が連続したときに語末音節で p > h が生じた。この場合、「不呼國」は岐阜県の「不破郡」で確定する。表面語源としては、卑弥呼は「姫-pa」であり、卑弓弥呼は「彦の-po(東国語)」ということになる。

2021-01-06 18:25:13