言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

言葉の伝わり方、変化の推測がめちゃくちゃおもしろい
1417
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん

twitter.com/search?q=%E6%9…

すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝の完全解読です ついに達成しました 言語学の勝利 万歳 pic.twitter.com/UHeASKT3rm

2021-01-07 01:44:08
拡大
拡大
拡大
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

もちろんここから必要に応じて仮説を批判、修正していきます。まだ地図にプロットして確認していないので分布に不自然な点があれば修正されるかもしれません。

2021-01-07 01:44:47
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝、ついに大筋で解読できたのでは pic.twitter.com/T0841BG3ka

2021-01-02 23:28:30
拡大
拡大
拡大
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

魏志倭人伝の翻訳 ぜんぶ太字だと見にくいので修正しました pic.twitter.com/X4gGO52FDQ

2021-01-02 23:52:22
拡大
拡大
拡大
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

新しい知見です ・国名列挙の伝聞は3ソースある ・瀬戸内海まわりに語派がある pic.twitter.com/2ujS8DcHGY

2021-01-03 01:21:09
拡大
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

てか、たぶん出雲経由で若狭湾からヤマトに入っていて、ヤマトの直前に「ヤマ国」を通過するわけですね ヤマトは「ヤマ国のあと」に到着する場所、だとしたらヤマト王権自体がこのルートで入ってきたんだろうなぁ twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-03 01:40:05
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「倭・倭人関連の朝鮮文献」 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD… 比較的近いもの 魏志倭人伝前後の流れが連続的に見える twitter.com/n_langvo/statu…

2021-01-03 00:28:23
þoþufa(俺くん語) @n_langvo

まじで倭国大乱の記録とか残ってたら面白かったんだろうなぁ

2021-01-02 23:41:10
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

言語学クラスタから見ているので歴史クラスタのような資料の検討を行っていませんが、ツイートが伸びているので参考として以前に調べていた3世紀日本の歴史を示しておきます。見慣れない固有名詞は【 】で囲ってあります。 pic.twitter.com/DT6aCDslVK

2021-01-03 13:49:39
拡大
拡大
拡大
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「肥」の比定に関する言語学サイドからのコメント twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-03 14:10:16
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@fushunia 言語クラスタ的コメントをさせていただくと、こちらとしても「肥」*poi と「不呼」puh- の比較に確証はないのですが、「穂」*pə (またはひょっとしたら *pau ?) で、おそらく puh- として記録されないんですよね。もし「穂」がずっと後世の当て字ならその限りではないでしょうが。

2021-01-03 14:04:03
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@fushunia 言語クラスタ的コメントをさせていただくと、こちらとしても「肥」*poi と「不呼」puh- の比較に確証はないのですが、「穂」*pə (またはひょっとしたら *pau ?) で、おそらく puh- として記録されないんですよね。もし「穂」がずっと後世の当て字ならその限りではないでしょうが。

2021-01-03 14:04:03
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@fushunia 古代日本語史としては古墳時代頃に、おそらく九州と畿内を起点として o > u という変化が発生し、本土に広く拡散します。ə は一部は a や i に移行し、辺境方言によっては e に変化していますが、基本的には一貫して ə を保ち、平安時代近くにようやく ə > o が発生します。

2021-01-03 14:09:24
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

(こっちとしては邪馬台国の場所にはぶっちゃけ全然興味がなくて日本語の音韻史が分かれば良くて、まだまだ解釈の改善が必要なんですが、ほぼ歴史クラスタしか喰いついてこないし歴史クラスタがたぶん論旨を理解してくれてない)

2021-01-03 21:04:06
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

例えば、音素あるいは音声的に存在した [ɔ]が方言により異なる変化を遂げた可能性があるので、これまで"言語学的に"アプローチしていくつもあった「狗奴」の候補地が、かなり根拠は乏しいがひょっとしたら厳密な音韻の検討によって絞られるのではないか、というおそらく世界初の指摘をしている。

2021-01-03 21:10:37
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ですので、ここで「魏志倭人伝の解読」とは、「文章の大まかな意味を把握して地名の候補地を見定めること」ではなく、「登場する日本語を日本語として意味を正しく解釈して厳密に当時の発音を再現してその方言分布を見極めること」です。

2021-01-03 21:16:09
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

わかりやすいのが「子」*kua です。朝鮮半島から最初に到着する島々では既に ko に融合していますが、九州に上陸してからは kua に近い形がまだ残っています。こういった細かな所見を無視してはいけません。なんとなく意味が理解できるだけではダメなのです。

2021-01-03 21:26:56
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

とりあえず見解です twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-04 00:19:08
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ここから先のアプローチとしてはあくまで本土方言の比較再建と内的再建を主体にして、うまくいかない部分について「これ魏志倭人伝のアレじゃね?」と寄せて論理を修正する、という順番で考えていかないといけない

2021-01-04 00:10:34
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ここから先のアプローチとしてはあくまで本土方言の比較再建と内的再建を主体にして、うまくいかない部分について「これ魏志倭人伝のアレじゃね?」と寄せて論理を修正する、という順番で考えていかないといけない

2021-01-04 00:10:34
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

Adumaic *CuCa :: others *CaCa これで「額田」いけるんじゃね? 中央だと「ナカタ」になりそうな発音で記録されてるけど額田が東国訛りの地域ならいける

2021-01-04 00:24:53
1 ・・ 4 次へ