消えゆく学会 ~問い直される学会の役割と社会との関係性~

自分で読むようにまとめました。 関係者でもなんでもないですが、気になる内容でしたので。 重複してどなたかがやられていたらすみません。 企画そのもののサイトは以下のようです http://ymatsuo.com/jsai/ 続きを読む
48
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 17 次へ
KAMEDA, N. Akihiro @cm3

(承前)を一旦プールして再分配する必要がある。学問の公共性は自明ではない 参考:http://t.co/5SNrkU3 知識を利用するだろう各アクターとその利用法を想定しつつも、それらの経済力とは切り離されてバランス良く、研究活動が為されるために再分配機能を担う。

2011-07-28 04:04:31
KAMEDA, N. Akihiro @cm3

2つ目の方はかなり謎。諫早湾干拓に際して、環境影響があるという学者の研究があったにも関わらず議事の取りまとめに際し握りつぶされていたことに関して、どうやったら解決できただろうかと社会学専攻の人と議論してて考えたことだが、もちろん、よからぬ副作用もいっぱい。

2011-07-28 04:07:35
KAMEDA, N. Akihiro @cm3

公共性を意識することとは何か、科学という体系に誠実であること、では不十分か。「公共性を意識する」といった時に社会に技術が実用的に普及すること、だけでは片手落ちになる。参考:吉川弘之「緊急に必要な科学者の助言」 http://t.co/NTsMVN5 p27の課題の科学

2011-07-28 04:18:03
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

次の命題について検討をはじめよう.「学会は、近い将来、ごく一部を除いて全て消滅するのではないでしょうか.」,「ウェブがあれば、学会は必要ありません.」  http://bit.ly/pV3beo

2011-07-30 16:20:30
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

ターゲットとして取り上げる疑問は,「こうした情報環境の変化の中で、学会が本質的に果たすべき機能とは何でしょうか.情報環境の変化によらない、本質的な学会の価値があるのでしょうか.」 http://bit.ly/pV3beo

2011-07-30 16:21:23
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

そのほか,次の疑問も視野に入れたい,「25周年にいかなる意義があるのか?」

2011-07-30 16:24:35
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

以下のtweets(何日も続くかも)は,試論であり,非単調になる(=一度結論として出したものを撤回して別のものに置き換える)こともあるかもしれない.

2011-07-30 16:26:26
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

まず,人工知能学会が現在いかなる活動を行っているかという点から復習したい.

2011-07-30 16:28:37
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

学会の活動の総括は,総会資料に総括されている.わが人工知能学会は第1回総会から総会資料を公開している. http://bit.ly/qJP6LR

2011-07-30 16:31:09
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

また,定款も役員構成も評議員構成も公開している. http://bit.ly/pjiGEZ

2011-07-30 16:35:18
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

設立後4年してから社団法人化したときの設立趣意書も公開され,社団法人化の背景,動機,目的が書かれている. http://bit.ly/iDVvaP

2011-07-30 16:41:16
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

学会運営に責任を持つ理事会は,活動内容を公開し,世に問うとともに,総会では,会員の出席のもと,事業報告と計画について資料に基づいて報告し,承認を受けなければならない.

2011-07-30 16:48:12
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

(従来の社団法人制度に基づく)人工知能学会では100名弱の評議員が,事業に対して責任を持ってcriticizeするとともに,理事会のメタレベルには監事がいて,事業の監督を行う.総会資料・監査報告書は文科省に送られ,吟味を受ける.

2011-07-30 16:58:00
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

以上のように,学会運営は(完全ではないにしても)ガラス張りのもとでおこなわれている.

2011-07-30 16:58:51
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

次に事業内容についてもう少し詳細に見てみよう. http://bit.ly/rtxplr

2011-07-30 16:59:35
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

総会資料に書かれているように,人工知能う学会は次のような事業を行っている. 学会誌発行,論文誌発行,シンポジウム/ワークショップ/研究会開催,セミナー開催,書籍刊行,表彰(論文賞,発表賞,…),関係するイベントの共催,協賛.

2011-07-30 17:05:07
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

以上のような定期的な事業に加えて,ロードマップの作成,マスメディアからの問い合わせに対する回答,国内外の学会との連携,種々の推薦.また,大きな学会になると,標準化活動のサポート,社会的な問題に対するパブリックコメント,当該学術領域の教育・啓蒙活動,資格認定なども加わる.

2011-07-30 17:11:22
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

一言でいうと,学会は当該学術領域(discipline)に関わる人,活動,情報・知識を束ねる活動を行っているpublicな団体であると言える.

2011-07-30 17:15:11
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

社会における学会の利用法という観点に立って考えてみよう.①学会論文・解説は当該disciplineに関する信用できる情報として利用できる.

2011-07-30 17:18:22
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

学会論文・解説が正しいという保証はないが,編集委員会(その名簿は学会誌に掲載されている)がベストを尽くし,フェアーであると方式・内容で査読した結果,論文・解説の採否が決まる.

2011-07-30 17:30:53
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

「○○学」に対する「標準的な事柄」を知りたければ,「○○学会」を探し出して,そこから刊行されている論文や解説や教科書を読めばよい.

2011-07-30 17:35:07
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

○○学会は○○学に対するStandardな情報を提供しているという社会的なヒューリスティックを提供している.

2011-07-30 17:49:06
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

現代は専門化が進んでいるので,少しでも専門がずれると,価値判断を自分の理解力に基づいて行うと危ういことになる.

2011-07-30 17:51:09
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

専門外の論文や記事を読んでどれほど新しくて素晴らしいと思っても,専門家に聞いてみると,それはこの分野では誰でも知っていることだとか,もうずいぶん昔からわかりきっている常識だとか,実はこれこれゆえにこれはだめだとずっと前にわかっているのだとか,言われることがままる.

2011-07-30 17:54:04
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

大学などで○○学科を作るとき,その構成をどうしたらいいかといった議論があり,国民目線での公平性の担保のためなどに,専門外であってもそうした議論に参加しなければならないこともある.

2011-07-30 17:57:04
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 17 次へ