#超算数:意味理解を強制する算数教育は有害である

意味理解はやり方を忘れたとしても、1からやり方を再発見するためにあるのかもしれない
8
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

元々の生まれ持ったIQ(論理的な推論)を鍛えることはできませんが、類題にたくさん触れることで経験的な知識からクリティカル・シンキングを鍛え、IQが高い人と同じ結論に至ることは十分に可能です。

2021-07-24 19:36:46
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

つまり、「かけ算の順序」や「足し算の順序」に拘泥するよりも、 かけ算と足し算の文章題を交互に出したり、かけ算と足し算の両方を使わないと解けない文章題を出す方が、子供の算数能力の向上には効果が高いでしょう。

2021-07-24 19:38:52
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

この提案(和積を交互出題&和積混合問題)で一点だけ気がかりなのは、 そもそも和と積の文章題の違いが全く分からない児童がいることですが、、、、 、、、、一定数いるような気が、、、、 そういう児童には「足し算の順序」や「かけ算の順序」が必要な気がする、、、、

2021-07-24 19:42:48

算数がなぜ意味を大切にするのかについての補足

例えば、割算を引算で定義することで、割算の筆算がなぜあの手順で計算できるのかをきちんと説明することができます。

#超算数:「割算の説明」には「かけ算の順序」は重要(しかし必須ではない) - Togetter https://togetter.com/li/1743258

割算が掛算の逆順ではなく、引算で定義されているとなぜ都合がいいのか?
→2桁÷1桁や3桁÷2桁の割算の筆算の説明がしやすくなる

72÷3を引算を用いて表すことを考える。

72÷3は 72-(3+3+…+3)=0 を考えることによって導き出せる。

つまり、

72÷3は 72-3n=0 を考えることによって導き出せる。

72-3n=0 とn=10a+bを用いて割算の筆算の仕方を考える。

72-3n
=72-3(10a+b)
=70-30a-3b
=(72-30a)-3b=0

a=2の時、
(72-30a)-3b=12-3b=0
よって、b=4

a=2,b=4の時、72-3n=0 が成り立つ。
よって、n=10a+b=24

割算の筆算でなぜ引算をするのかが、割算を引き算で定義することで説明できたかと思います。

しかし、このまとめで述べたように、割算の筆算をする際に、今どのような処理を行っているのかを意識する必要はないですし、中学生になってもいちいち意識している生徒がいるのであれば、かなり問題だと言えます。

分数の約分なども1/3と4/12がなぜ同じ値になるのかを意識する必要はないでしょうね。

算数や数学の意味理解強制教育は実務上の使用においては有害と言わざるを得ません。