日本で弩が衰退したのは矢竹があったからという仮説

タイトル通りの話から始まった色んな話
119
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
大盛半チャーハン @Big_Half_F_Rice

日本は平安〜鎌倉時代に兵士が専業軍人化したことで、騎兵を前提とした装備の普及が起きてるんだよね。盾や弩は騎兵には使いにくい装備だったため、それらは一気に駆逐されてる。大袖は小型化して肩に装着することで、騎兵にも装備できるようになった盾と言われる。

2021-09-08 09:35:19
大盛半チャーハン @Big_Half_F_Rice

これだけで説明が難しい理由としては、なんで海外では弩と弓が両立していたのか? と、考えるとわかりやすい。どちらもメリットとデメリットがあったから、場面や人で使い分けていたはず。逆にいえば、弾が安かろうが高かろうが弩の方が使いやすい場面はあるので生き残る理由がある。

2021-09-08 09:47:41
大盛半チャーハン @Big_Half_F_Rice

他の兵器も同様だけど、兵器や戦争はコスト度外視な部分も多くて、使い道があるなら生き残ってることが多い。だから、完全な上位互換が出てこないと、コストだけを理由に絶滅することはあんまりない。でも、弩は騎乗中に引けないって致命的な欠点が、全兵種騎兵の日本とマッチしなかったんだろう。

2021-09-08 09:47:42
大盛半チャーハン @Big_Half_F_Rice

あと、矢竹って非常に曲がって生長しやすく、矢以外にも使い道が豊富。だから、矢に使える真っ直ぐな矢竹は職人間で奪い合いになってた。って事情もある。弩の弾が木なのはデメリットばかりじゃないんだよね。

2021-09-08 09:56:52
刀禅神楽坂同好会@武術系ボディワーク @tozenkagurazaka

矢竹を矢にする工程を考えると手軽な材料というと疑問です。 世界的に弓vs弩は弓が優勢だったのを考えると弓の方は兵器としては優っていたのではないかと思います。 一方弩は道具としては優れていたので廃れることなく今に伝わっているのではないかと思います。 twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 13:53:44
R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説 @dominate_game

日本で弩が消滅したのは矢竹があったから論 タイトルが結論になってしまっているが…旧来の説では、平安時代の太平の世に戦争が無くなって機械式の弓、つまり弩は無くなった。または、武士社会になり、弓の鍛錬が奨励されたから、という説がある。自分が昔、読んだ本にもそう書かれていた。

2021-09-07 20:33:08
みんみんぜみ @inuchochin

非常に興味深い考察。 弩弓ですが、どうも鹿児島などではデッキュ(弩弓?)として鳥撃ちの狩猟用に使われていたみたいなので、もしかすると対人用としての威力があるサイズの矢の問題もあるかもしれませんね。 pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan… twitter.com/dominate_game/… pic.twitter.com/AxTiG7l1VB

2021-09-08 12:07:17
拡大
三木奇山 @MikiKizan

平安朝が弩を製造運用できる国軍を廃止したので、民間の武士でも持てる個人用武器しか残らなくなったという説は聞いたことある。これも面白い着眼点です。 twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 12:17:30
なーすまん @nurse_man_cv33

兵種の違いじゃ? 弓矢は技術が要る武器 弩は素人でも使える武器 大陸は民間人の大量動員が基本、日本は訓練された武士が戦う 武士は個人で装備を準備するから生産整備が大変な弩ではなく指摘の通り補充も楽な弓矢になる 鍛錬が必要な弓矢の方が武名も上がる 戦国時代は農民が動員されても火縄銃がある twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 12:20:11
野狐 @musashi_yakko

11ツイ程。鵜呑みには出来ないものの面白い仮説。 火薬兵器に欠かせなかった硝石の産出背景を巡る、天然資源or人工生成かに通じるものが有りそう。 弩は廃れたものの天然の最適素材を利用した弓矢と、硝石の人工生成で鉄砲の大量実用化で軍事力整備の二枚刃と成した戦国日本の見方もちょっと変わるね twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 14:13:09
野狐 @musashi_yakko

別にこれらが有ったから強かった云々では無く、兵器の素材を産する資源の有無が軍事戦術も規定する、てな部分。新大陸などでは金属武器や騎乗戦術は発展しなかった、てアレね。 青銅器から鉄器以降の発展は、シヴィライゼーションとかやってると凄く実感するのでは ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D…

2021-09-08 14:34:57
SUDO @sudo_simoigusa

古代中国の弩ってさ、中世西洋のクロスボウと違って、矢を放つもので、ボルトを放つもんじゃないんだよな

2021-09-08 15:03:24
SUDO @sudo_simoigusa

別に弩弓で長い矢を使ってはいけない・使えないなんてルールはない pic.twitter.com/loblyvk6u5

2021-09-08 15:07:00
拡大
SUDO @sudo_simoigusa

クロスボウは従来型の矢だと威力が出ないのではない。従来型の矢を使わなくても威力を発揮できるのだ。順番が逆なのね

2021-09-08 15:15:47
SUDO @sudo_simoigusa

長い矢を使う弩弓・クロスボウは、このようにボウもでかくてかさばる。これだと使い勝手悪いよね pic.twitter.com/mM8v31u0ZR

2021-09-08 15:19:17
拡大
SUDO @sudo_simoigusa

もっとボウがゴツく強烈ならストローク量は小さくて良い。世界最大級とまで言われる和弓と同種素材で作る限り同等に強烈に邪魔くさい横幅を要求する道具になってしまう pic.twitter.com/bwQLW0RuYf

2021-09-08 15:21:51
拡大
パクノフ伍長 @mustang51b

@sudo_simoigusa てかやっぱ奈良期の弩、弩の先っぽにあるハンドル無いんですね。 日本における平安末期と同時代の中国側の弩がこれです。 最後列が足で装填してるのが判ると思います。 歩兵用のコイツラが入ってこなかったのもあるかもしれません。 pic.twitter.com/sMWptNS0pj

2021-09-08 15:29:48
拡大
拡大
パクノフ伍長 @mustang51b

@sudo_simoigusa ちなみに左側画像、ハンドルではなく、装填用の輪っかの紐で引っ張ってますね。 けど見ての通り右側画像の弩の先っぽのハンドルと役割は一緒です。 鐙と一緒で中々発明されなかったのも不思議ですよね。

2021-09-08 15:33:56
💉XBB1.5対応済の…は未だ無い@DONT TREAD ON ME @N_Cocky

@mustang51b @sudo_simoigusa ①弓/弩の発射力=反発力×ストロークでは?…なので、反発力が強い材質を用いれば短いストロークで同等以上の発射力を得られる理屈。②弓では矢にストロークと同じ長さが必要ですが、弩は短くて桶、矢でなく石ころ さえ投擲可能。なお矢の長さ自体は弾道安定性に余り影響しない…長ければ重量/慣性➡

2021-09-08 16:42:46
💉XBB1.5対応済の…は未だ無い@DONT TREAD ON ME @N_Cocky

@mustang51b @sudo_simoigusa が増すけど面倒なので省く事にして。③なので材質次第では短弓でも長弓に劣らない発射力が可能、但しストロークが短い代わり弦を引くのが長弓よりも固くなる。④では弓と弩の本質的な違いは何か?とは、弓は反発力を蓄える動作と照準-発射が不可分に連続する、対する弩は反発力を蓄える動作と照準-発➡

2021-09-08 16:52:42
💉XBB1.5対応済の…は未だ無い@DONT TREAD ON ME @N_Cocky

@mustang51b @sudo_simoigusa 射が分離してる点ですね。その為に弩は、ストローク一杯に弦を引き絞った状態/位置で弦を一時的に固定する仕掛が要ります、それが弩が弓に比べて嵩張り重く成る理由。⑤この絵ですが、弦を絞る際にスリング・ベルトを踏んでる構図を俺は怪しんでます。なぜならアニメの考証批判と同様、絵を描いた人➡ pic.twitter.com/nlhGYw45zV

2021-09-08 17:05:02
拡大
💉XBB1.5対応済の…は未だ無い@DONT TREAD ON ME @N_Cocky

@mustang51b @sudo_simoigusa が弩の操作を解ってた保証がないから。スリング・ベルトの取り付け部分が1点の場合、弦が弛んだ状態の線よりも取り付け点が前方でなければ成り立ちませんし。それだとスリング・ベルトとして使えない。絵に矛盾が疑われる訳です。⑥弩の先端に鐙状の金具が有れば、それを踏み両手で弦を絞れるので、➡

2021-09-08 17:16:11
💉XBB1.5対応済の…は未だ無い@DONT TREAD ON ME @N_Cocky

@mustang51b @sudo_simoigusa 弩を携行可能な範囲の重量/サイズに収めつつ、発射力の最大化が可能に成ります…則ち弩の本質に適った進化です。とはいえ鐙が無くても、弩を地面に立て片手で台尻を押さえつつ、別の片手で弦を絞れば良い…もちろん両手に比べて引く力が弱く成るので、弩の発射力も減らさざるを得ません。⑦スリング➡

2021-09-08 17:25:37
💉XBB1.5対応済の…は未だ無い@DONT TREAD ON ME @N_Cocky

@mustang51b @sudo_simoigusa ベルトの他に、弩の先端に穴を開け、足で踏む為のロープの輪が通してあったのが、絵に描き漏れてた可能性も有るでしょう。でなければ両手で弦を絞る動作は無理があります。【結論】本邦に於いて、仮に弩が片手引きの段階に留まった場合、弓と利害得失を比べて何方が得か?という考察に成るの出羽と。

2021-09-08 17:35:23
パクノフ伍長 @mustang51b

どうだろうか。 一瞬鉄鎧すら滅びかけたという説もあるくらいの日本だから、それくらいはあっても良さそうに思える。 また、弩自体は艦載兵器として生き残ってるので、単に歩兵用として使用されなくなっただけとも言える。 「弩は日本で全く滅びたわけではない」事には留意する必要があると思う。 twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 15:04:21
R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説 @dominate_game

ところが、自分は昔からこの説にどうも納得がいかない。隔絶区域の南米、中米、オセアニアでは強力な武器が一度開発、導入されたら消失する事はない。平和になって進歩しなくなることはあっても、武器はなくならない。 ところが、日本の弩は無くなってしまった。古墳時代にはあったのにである。

2021-09-07 20:35:06
パクノフ伍長 @mustang51b

ちなみに艦載兵器としての弩、 使用例としては刀伊の入寇。 武家全盛時にちゃんとあります。 なので日本で弩の存在自体滅びたは間違い。 存在は知ってる、けど歩兵用として使用しようと思わなくなった、が正しいかと思う。

2021-09-08 15:11:27
前へ 1 2 ・・ 7 次へ