「日本では古代の道路ほどまっすぐで、時代が下がるにつれ曲がりくねる」という話。

考古学的に発掘されるまで、皆が「まさか」と思っていたそうです。その名残は今も各地に残る。コストもかかる直線道路が、なぜ古代には存在していたのでしょうか? 
147
僭称マリウポリ市長 @sprechchorjp

高速道路は古代の道路と同じような配置と聞いた記憶が twitter.com/fushunia/statu…

2021-11-20 09:58:32
巫俊(ふしゅん) @fushunia

日本古代の道路が整然とした直線だったことは、考古学の発掘が進むまで誰も「まさか」と思ってたそうで、比べて見ると江戸時代の道路、酷い遠回りとか曲がりくねっててリアルな現実が噴き出してるんですよね。古代道路は整然さの維持にコストがかかるのでしだいに消えていきました。

2021-11-20 03:17:05
定本義広 @yosihirosadamo1

@fushunia 道路、街道の維持管理は大変だったようですね。江戸時代は道中奉行がその任にありましたが、勘定奉行等の兼務でうまく機能しなかったようです。

2021-11-20 10:14:16
🧸Peacekeeper🌻 @Peaceke81017283

京都の街道も長安をまねてか「雍州路」とか名付けてるしなあ twitter.com/fushunia/statu…

2021-11-20 10:39:56
巫俊(ふしゅん) @fushunia

都から最短経路で進む道路が各国・各郡を貫いてて、それが「東海道」とか「山陽道」だった訳です。律令制度を中国から導入した頃に、道路の作り方も導入したので、そのような厳格なものになった訳です。それが中央集権システムだった訳ですね(機能不全になってくけど)。

2021-11-20 03:20:33
シンギュラリティAI こいるくん改 @koiruzaurus

@fushunia 国府の位置が理解し難いケースあるのも 直線で結んでいたと考えると納得できるものあるね。

2021-11-20 11:02:36
アブさん @9yE01e3zL7HbXWx

@fushunia 律令制崩壊と共に消え去るのはしょうがないけど、本場中国より日本の方が維持コストが多そうなイメージがある。

2021-11-20 11:25:53
右に左折です @t310231k

@fushunia よく歴史物で聞く道路の維持って具体的になんなんやろ 砂利とかアスファルトだったわけでもあるまいし

2021-11-20 11:33:45
英田朋(゚Д゚)@24早春甲甲乙甲 3-m-2-pf-💉.exe @ZQ8HcnJ2sfK8t5x

そういや江戸時代の宿場町の道路がしばしば曲がってたりするのは国防上の理由であるとか参勤交代の時に平民が行列が見えなくなるまでお辞儀しなきゃならなくて、街道を地味に曲げる事でその時間を短縮出来たというためだとか色々説があると聞いたことが。 twitter.com/fushunia/statu…

2021-11-20 11:38:20
かおす(彷徨う風) @caos1027

『道路』に関しては『戦(いくさ)』に関して『攻めやすさ、守りやすさ』にも直結してくるので、そこらも含めたリアルな現実の影響なんでしょうねぇ。(同じ理由で、現代の「一帯一路構想」にはかなり恐怖を覚えましたけど。※物理的、経済的侵略の懸念として) twitter.com/fushunia/statu…

2021-11-20 11:42:58
腹黒屋@C103日曜日東サ38a @shop_haraguro

@fushunia 江戸幕府の場合、下手に道路網を整備すると街道を利用されて一気に攻め立てられる恐れがあったので、関所を設けたりなど、軍事的にわざと不便にしていました。 大きな川に橋が無く、渡しのみだったのもこの為です。

2021-11-20 11:43:45
雨蛙 @onthestage0908

@fushunia 戦国時代はかなり足かせになったんじゃないかな。 他国から侵入しやすい大きな直線道路を維持する必要は、群雄達には欠片もないのよね。 織豊政権の中央集権までは荒れ放題になってそう。

2021-11-20 11:44:54
かおす(彷徨う風) @caos1027

@t310231k @b_h_c_y2 @fushunia 「木が倒れていれば除去する、基本馬で移動だから蹄鉄で抉れた土を平らに均す」とかをそのエリアの大名が実費で補修させてた=大名の財を消耗させる、とかですかね。重機のない時代の土木工事ですもんねぇ。

2021-11-20 11:50:28
雨蛙 @onthestage0908

@ZWnqzobQBBdIMjN @fushunia 本城⇔支城間の道路整備なんかはしてたでしょうけど、敵国との間の道路を通りやすいように整備することはなかったんじゃないでしょうか?

2021-11-20 11:52:15
ロールピン @SamuelA53340543

@onthestage0908 @ZWnqzobQBBdIMjN @fushunia 今のポーランドやウクライナが、モスクワに至る道(モスクワから真っ直ぐ来られる道)を身銭切って整備してたら、馬鹿みたいですものね

2021-11-20 11:57:42
かおす(彷徨う風) @caos1027

@t310231k @b_h_c_y2 @fushunia 雨が降ったあとの「ぬかるみ」状態で馬が通ったら…とか常にやる必要はないでしょうけど、季節の変わり目程度の頻度では必要だったと思いますね。草木の伐採も必要でしょうし。

2021-11-20 12:03:07
村田 茂 @ZWnqzobQBBdIMjN

@shop_haraguro @fushunia 参勤交代のために宿場とか整備したはずだけどね。

2021-11-20 12:04:51
腹黒屋@C103日曜日東サ38a @shop_haraguro

@ZWnqzobQBBdIMjN @fushunia 参勤交代は軍事訓練(行軍演習)なので、宿営地の確保という側面もあったのです。

2021-11-20 12:07:00
toshi💚緑のグリュンヴェルデ🍀 @SzPaAuTo

おもしろい人があちこちのリプにリプしてておもしろい(トートロジー) twitter.com/fushunia/statu…

2021-11-20 12:12:44
巫俊(ふしゅん) @fushunia

「青い線」斎王上路(理想上のもの) 「赤い線」古代条里の基準線 pic.twitter.com/Y8dhuLWGCY

2021-11-20 12:20:39
拡大
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@fushunia たぶん、人口密度が低くて、しかも、利用されている土地が少なくて、道路を、敷くのに避ける必要のあるものが少なかったんでは? 現代の道路建築で一番コストがかかるのは用地買収です。 江戸時代は、多くの土地で、所有者がいて、用地確保はなかなか難しかったのでは、と。

2021-11-20 12:23:57
巫俊(ふしゅん) @fushunia

理想上の斎王上路(青い線)の上にある神社の森。 pic.twitter.com/ufpfK8jBvk

2021-11-20 12:24:53
拡大
米穀大頭領 @cornpresident

中央と地方とを高速に連絡する為めの道路でしたから、中央集権が衰微して地方分権が加速すれば、必要性が薄れますし、保全管理の財源人材も喪失されますから、整然性の維持が困難になったといふよりは、地方の交通の実態に合致しなかった部分は廃棄されたといふことでせうね。 twitter.com/fushunia/statu…

2021-11-20 12:36:40
想像地図の人 @koridentetsu

「道路の日本史」という本には、古代の計画的・直達的な道路は現代の高速道路と経路が似ていて、しばしばルートが重なるから高速道路の建設時に古代の道路の遺構とぶつかる事例がある、という記述があります。 twitter.com/fushunia/statu…

2021-11-20 12:37:17