村の形

共有林の管理のヒントを得たい作成者です。 村の形はどうだったのか? 田畑の所有は? 山の所有は? などの質問で当たりそうなツイートを収集
1
フィデル カストロ @fidelcastro002

それは追捕使、鎮守府、押領使、征夷大将軍、検非違使などのことですか。RT @Clunio いわゆる常備軍はなくとも朝廷・国衙機構が軍事警察機構、即ち暴力装置を瞬時たりとも手放した事はありませんでした RT  @fidelcastro002: まあ、平安時代は常時軍がなかったので 

2010-05-03 22:14:26
村山茂樹 @Clunio

あぁ、鎌倉時代にそういう事態が進行しますね。本来は地頭が徴税して領家に送り、自分は管理費だけ懐に納めていたのが RT @fidelcastro002: 鎌倉時代以降徴税権を領家と地頭が折半したということでは?RT @nabbychan

2010-05-03 22:17:09
村山茂樹 @Clunio

公認の武士の家が正式に定まると、必要に応じて彼らをそうした役職に任命するわけです RT @fidelcastro002: それは追捕使、鎮守府、押領使、征夷大将軍、検非違使などのことですか。RT @Clunio いわゆる常備軍はなくとも朝廷・国衙機構が軍事警察機構、即ち暴力装置

2010-05-03 22:19:31
村山茂樹 @Clunio

大雑把に言うと、軍事警察力に限らず、平安王朝国家体制とはプロフェッショナルの『家』組織へのアウトソーシング体制 RT @fidelcastro002: それは追捕使、鎮守府、押領使、征夷大将軍、検非違使などのことですか。RT @Clunio いわゆる常備軍はなくとも朝廷・国衙機

2010-05-03 22:20:46
村山茂樹 @Clunio

また、武士の家が定まる前も、当然、暴力装置を手放した事はありませんでしたよ RT @fidelcastro002: それは追捕使、鎮守府、押領使、征夷大将軍、検非違使などのことですか。RT @Clunio いわゆる常備軍はなくとも朝廷・国衙機構が軍事警察機構、即ち暴力装置を瞬時

2010-05-03 22:21:29
村山茂樹 @Clunio

国衙領でも農地は富豪百姓層(長者様達)に耕作契約で貸し付けられるわけですよ RT @fidelcastro002: 私出挙利子10割だって、国衙領からでたら、徹底的に搾取されるということですね。まるで新自由主義だ。こわ~~~~

2010-05-03 22:23:36
フィデル カストロ @fidelcastro002

それが大番役などですか。RT @Clunio 公認の武士の家が正式に定まると、必要に応じて彼らをそうした役職に任命するわけです RT @fidelcastro002: それは追捕使、鎮守府、押領使、征夷大将軍、検非違使などのことですか。RT @Clunio いわ

2010-05-03 22:23:55
村山茂樹 @Clunio

原義からすれば一揆は別に暴動でなくてもいいのですよ。強固なコミュニティを結成すればよい RT @fidelcastro002: 米国でも、サブプライムは貧富の差による暴動(一揆)のガス抜きだという説もあります。一揆は政権担当者にしたら怖いんですよ。 @naranoryusan

2010-05-03 22:25:45
フィデル カストロ @fidelcastro002

軍備、学問、陰陽、歌道のアウトソーシングですか。小さな政府ですね。RT @Clunio 大雑把に言うと、軍事警察力に限らず、平安王朝国家体制とはプロフェッショナルの『家』組織へのアウトソーシング体制 RT @fidelcastro002: それは追捕使、鎮守府、押領使、征夷大将軍

2010-05-03 22:25:56
村山茂樹 @Clunio

佐賀藩なんて戦国時代の組織そのまま。西南雄藩はたいていそうじゃないでしょうか RT @fidelcastro002: 薩摩藩や土佐藩が脚光を浴びていますね。そういえば八王子千人同心てのもあった。RT @tezukakaz 戸期でも、直轄地以外では基本的に兵農分離は不完全でしたよ

2010-05-03 22:26:48
フィデル カストロ @fidelcastro002

その前は皇族、貴族自体が武人だったということですね。RT @Clunio また、武士の家が定まる前も、当然、暴力装置を手放した事はありませんでしたよ RT @fidelcastro002: それは追捕使、鎮守府、押領使、征夷大将軍、検非違使などのことですか 

2010-05-03 22:27:11
村山茂樹 @Clunio

.@fidelcastro002 私は『リストラ』という言葉がブームになり始めてから、平安初期の律令制から王朝国家体制への変動期と、中国史の北魏の内乱から東西分裂、隋唐帝国への再編までの歴史を学び直せ、と、様々な人に警告し続けています。

2010-05-03 22:30:22
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

そう考えると、日本全国の身分制度を一気に変革した明治維新は本当に大変革だったのだなと痛感しますね。さらに言えば、農村から完全に武器を撤去された二次大戦の敗戦は、日本そのものの本質が失われたわけで、もっと大きな変化ですが。RT @Clunio @fidelcastro002

2010-05-03 22:32:19
村山茂樹 @Clunio

鎌倉時代になってから鎌倉殿管理の職掌になりましたが、一応平安時代から行われていますね。ということでそれも含まれます RT @fidelcastro002: それが大番役などですか。RT @Clunio 公認の武士の家が正式に定まると、必要に応じて彼らをそうした役職に任命するわけ

2010-05-03 22:38:15
村山茂樹 @Clunio

律令国家体制が大きな政府、王朝国家体制が小さな政府です RT @fidelcastro002: 軍備、学問、陰陽、歌道のアウトソーシングですか。小さな政府ですね。RT @Clunio 大雑把に言うと、軍事警察力に限らず、平安王朝国家体制とはプロフェッショナルの『家』組織へのアウ

2010-05-03 22:39:14
村山茂樹 @Clunio

それに加えて地方の郡司層の軍事力、地方配流の蝦夷(俘囚)の傭兵としての活用等を巧みに組み合わせています RT @fidelcastro002: その前は皇族、貴族自体が武人だったということですね。RT @Clunio また、武士の家が定まる前も、当然、暴力装置を手放した事はあり

2010-05-03 22:41:28
フィデル カストロ @fidelcastro002

関東の武士(北条時政、山木判官などなど)が大番役で京に上っていましたね。RT@Clunio 鎌倉時代になってから鎌倉殿管理の職掌になりましたが、一応平安時代から行われていますね。ということでそれも含まれます RT @fidelcastro002: それが大番役などですか。RT

2010-05-03 22:41:55
フィデル カストロ @fidelcastro002

大海人皇子なども尾張氏の援助を受けていますしね。@Clunio それに加えて地方の郡司層の軍事力、地方配流の蝦夷(俘囚)の傭兵としての活用等を巧みに組み合わせています RT @fidelcastro002: その前は皇族、貴族自体が武人だったということですね。RT @Clunio

2010-05-03 22:45:40
村山茂樹 @Clunio

神仏分離、町村合併、戸籍復活… RT @tezukakaz: そう考えると、日本全国の身分制度を一気に変革した明治維新は本当に大変革だったのだなと痛感しますね。RT @Clunio @fidelcastro002

2010-05-03 22:47:18
NeNe高台院豊臣吉子 @koudaiin

防人復活=徴兵制,公地公民口分田までやれば天皇制社会主義R.@Clunio神仏分離、町村合併、戸籍復活@tezukakaz日本全国の身分制度を一気に変革した明治維新は本当に大変革だった@fidelcastro002

2010-05-03 22:51:54
村山茂樹 @Clunio

形成の開始期は戦国時代ですが、日本に導入されたのは唐代に史上最も精緻化されたものです RT @fidelcastro002: 中国で律令ができたのはいつの時代ですか?RT.@fidelcastro002 私は『リストラ』という言葉がブームになり始めてから、平安初期の律令制から王朝

2010-05-03 22:54:25
村山茂樹 @Clunio

真の血統という意味ではなく、『家職』の請負機関としての『家』制度の公認破壊という意味で凄まじい大変革でした RT @fidelcastro002: いや、豊臣政権以前は身分階級は結構流動的だったと思いますよ。坂東八平氏といってもどこの馬の骨かわからないわけで @tezukakaz

2010-05-03 22:56:42
村山茂樹 @Clunio

戦後農地改革は「口分田」に近かったかも RT @koudaiin: 防人復活=徴兵制,公地公民口分田までやれば天皇制社会主義R@Clunio神仏分離、町村合併、戸籍復活@tezukakaz日本全国の身分制度を一気に変革した明治維新は本当に大変革だった@fidelcastro002

2010-05-03 23:01:23
フィデル カストロ @fidelcastro002

本当はそれが理想なんですね。ところが欧米の国が高体質の農業に補助金を入れて穀物を大量生産して安く他国に売って、その国の農業をガタガタにしようとするから問題なんですよね。食糧で首根っ子を抑えるやり方です。RT @Clunio 戦後農地改革は「口分田」に近かったかも RT @kou

2010-05-03 23:07:14
しもxx @shimoxx

律令期の口分田がどれほど実効的だったかは疑問。史料には非現実的な実態が残されてますから、公地公民という架空の理念を現実のモノに見せかけるだけの制度だったのではないかと。RT @Clunio: 戦後農地改革は「口分田」に近かったかも

2010-05-03 23:09:28