エイプリルフール、高校国語から古文漢文が消えるとという発信へのマジレスが多数。これはネット民の古典愛なのか、それとも・・・。

※大量に抜け漏れあったので追加しました。 2022年4月1日、@info_history1 氏より国語教育関係のツイートが流れ、盛大に拡散されました。誤情報を指摘する声も(まとめ主含め)ある一方、発信を真に受けたツイートも多数。 これはTwitter民の愛の形なのか?それとも・・・。 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 38 39 次へ
crom47 @crom471

@info_history1 野党の主張もそう見られてますね。 庶民は生活良くなりたいのに将来の理想しか語らないみたいな。

2022-04-02 09:43:18
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) @UFOprofessor

@info_history1 @robanotearoom 私は、以前から古文漢文は、必須とする必要は無い、と考えて居ました。 少なくとも、将来それがどのように役立つかを考えたとき、同じ時間で他にやらなければならない事が沢山あると思います。 卒業後、数学も物理も役立たないと言ってる人も居ますが、役立っている人も多い。古文漢文はどうでしょうか

2022-04-02 09:45:26
なな @iikLJRS5oG6plWn

@info_history1 マッドフラッド、というものを調べてみてください。 この世界、何が真実か、何が嘘か、全くわかりません。 教育全般に嘘があるかもしれません。 公教育を続けるのなら、本当のことだけでいいです。

2022-04-02 09:49:03
にぱきち @nipakichi

@info_history1 古文は、歴史とまとめるべきだ。 歴史も何年か下1桁まで一致しないと○にならないようなのはテストに出さなくて宜しい。何がどんな人間関係で起こったのか、その時の人が置かれた状況どんな文を詠んだのか?勉強の古文や歴史は嫌いだけど歴史物の解説動画は好きだったぞ!

2022-04-02 09:49:18
サリーちゃん @EMyq0kTvFRJHvjZ

@info_history1 確かに、博士号持ってても食べていけない事態になるかもですから… でも、研究することは社会を基礎的な部分から支えることにつながってますよね だから研究者を育成することを大事にする社会であってほしいですね

2022-04-02 09:50:00
綺月 @z_yxn

@info_history1 古文も漢文も凄くいい話(考え方が為になる)ものが沢山あるのに…役に立たないとは思えない。 そして、歴史が学べなくなったら昔の人が犯した過ちをまた頻繁に起こすようになりそう… 私的に歴史は反面教師にできるいい機会って思って学んでるんだけど…

2022-04-02 09:50:43
防人とんだ〜 @tondertender

@info_history1 「義」というかなんというか、筋が無い國體の有り様になっていますねぇ…😿

2022-04-02 09:51:25
Hitomi Y🇺🇦@hitomiy(*ω*)/ @hitomiyarisawa

@info_history1 @WnxujmOuenVi9vx 古文、漢文はすきでした。故事に想いを馳せることが出来て、言語の不思議さが味わえる。 ただ、漢文は中国語読みを並行して教えれば、より有用だな、とは思ってました。

2022-04-02 09:51:43
みんと🌱17歳 @mintgreen5010

@tom39jp @negu847988091 @info_history1 そんなこと言ってたら全部そう。時間には限りがある。だからこそ優先順位を付けるべきじゃないですかね?

2022-04-02 09:52:57
めりやす @moriyasut

@info_history1 まぁ、平文ですら読解力がなく、長文を読まれる方々が減りつつある中で古文や漢文はハードル高そうですしね。 いずれ英語も必修科目から外れるんじゃないですか? ここは日本だからって理由で。

2022-04-02 09:53:32
登山好き @demsRk55

@info_history1 日本の歴史を学ぶ人には古文や漢文の素養が必須なのに、無駄の効用すら理解できない文科省。大きな間違いを起こしている。

2022-04-02 09:54:04
松本 樹 @3tdT3gmwJ7GTj3j

@waterrat_087 @info_history1 古文漢文は日本人としてのアイデンティティ、その通りだと思います。

2022-04-02 09:56:00
まーち @ustky

@info_history1 高校までは人の基礎が養われる時と思います。その時期に教養という栄養を蓄積することが将来人として美しい花を咲かせます。 役に立つという指標で育てると安く使い捨てにされる人間になります。その時役に立つものが未来にも役に立つとはあまりにも不確定だからです。(不要になる物が多い)

2022-04-02 09:56:01
MAW @MomoAkane2

@info_history1 @shinjukuacc 太平洋戦争終結前の公文書は漢文での記述なので古典漢文知識がないと第一次史料に当たれません。 漢文、古典ともに受験科目ではなくともいいので、最低限は授業でやった方が良いですよね。

2022-04-02 09:56:02
ぴんが @_php_

@ozeanschloss @info_history1 なるほど、情報ありがとうございます。

2022-04-02 09:56:27
野良ふゆみ @Fuyumi87871213

@info_history1 その時間に確定申告のやり方とか教えてくれるならそっちの方がありがたい

2022-04-02 09:56:30
シノブでございます @xxxSinobuzzz

@hitomiyarisawa @info_history1 温故知新は 大事です 歴史も無くすなんて話しもあるようですが とんでもないことですね

2022-04-02 09:56:35
鈴木 @cEsuvcGriaCpN96

@info_history1 学びとは?例えば,お城の天守閣に有る展示物の文字を読み,子供に解説してあげる事は,無意味?古文書を読み古に思いを馳せる,文献を自ら調べる,ただ単に,教えるべき人間が居なくなっただけだろう。源氏物語,枕草子を知らない日本人を沢山作ってどうするのか?

2022-04-02 09:56:57
シ中🇺🇦0ki @Okirakusho

@info_history1 役に立たないとは言わないが、給与明細の中身や、社会保障制度を理解する力のほうが優先度は高いかと。まあそれも学校では教えてくれませんが

2022-04-02 09:57:35
カカシ @kakashi_twit

@info_history1 古文漢文に触れることは 言葉を通して日本の心を感じ日本を愛し日本の文化を受け継ぐ為のもの 役に立つという尺度は違うと思う

2022-04-02 09:58:54
hiro @hiros_jp

@info_history1 個人的には賛成。レポートの書き方、プログラム等新しく学んだ方がいいことも増えてる。 興味のある人は大学や大人になって学べば良いと思う。私自身理系で歴史とか地理とか勉強してなかったが大人になって海外いったり興味が出て勉強した。

2022-04-02 09:59:55
nadi @rukikihapi

@info_history1 漢文の出典に国内のものが少ない気がする?専門分野で良いかな。古文はひら仮名文とか日本独自文化だし文学多いからじっくりやりたいけど文法はやめて欲しい。活用形覚えるの辛すぎた記憶。

2022-04-02 10:00:56
前へ 1 ・・ 38 39 次へ