食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:LB2045カスタマイズ編

先日作ったまとめ「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」http://togetter.com/li/190400 の続編2として、ベルトールドジャパン社のγ線スペクトロメーターLB2045に的を絞ったまとめを作ってみました。この機種は簡易型測定装置のベクレルモニターLB200と違ってγ線スペクトル測定により放射性物質の種類を区別して測定でき、バックグラウンド誤差もLB200よりずっと小さいのですが、食品中の天然放射性物質である放射性カリウム(K-40)の影響を差し引くには一工夫必要です。 第1部は話の出発点がわかるよう、前回のまとめからLB200とLB2045の比較レビューを再録しました。第2部以降でK-40の影響を差し引く方法を考えます。やや専門的な内容ですが、LB2045を使用中または導入を検討中の方はぜひご一読下さい。 続きを読む
94
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
nao @parasite2006

柏のベクミル(@BqCenter )さんにベルトールドLB204用の新しいファームウェアv2.20の導入状況を質問したら、早速ご回答をいただきました。切り替え日は公式ブログhttp://t.co/3vzwiVDj に記録と予定が出ており、一番早いものでも2/16とのこと。

2012-02-24 02:51:18
nao @parasite2006

ということは、ここのブログhttp://t.co/TWHJZUYP に公表されているLB2045の測定結果が柏のベクミルで取られたものだとしても、最新のものが2/16ですからいずれも誤差表示に問題のある旧ファームウェアが使われていたと判断できます。

2012-02-24 03:04:16
nao @parasite2006

もうひとつ、LB2045の新ファームウェアでとったデータは装置の画面表示を見ればひと目で区別できます。ベクミルの公式ブログ記事http://t.co/rh5UnRDl を見ると、±つきの誤差に加えてMDA(Minimum detectable activity)という量が追加表示

2012-02-24 03:11:31

(問題のブログhttp://t.co/TWHJZUYP の測定結果の画面表示は、すべてMDAの表示がない旧方式でした)

MDAっていったい何?

Haruhiko Okumura @h_okumura

±はMDAの誤差でなく測定値の誤差なんですね。MDAは何σ? RT @parasite2006: …LB2045の新ファームウェア… http://t.co/dplDsHCB …MDA(Minimum detectable activity)という量が追加表示

2012-02-24 08:58:48
nao @parasite2006

はい、画面右下に出る±つきの数字は旧ファームウェアのころと共通ですから測定値の誤差に間違いないと思います。MDAの意味、計算法については新ファームウェアの添付資料を見るかメーカーに質問かと。RT @h_okumura ±はMDAの誤差でなく測定値の誤差なんですね。MDAは何σ?

2012-02-24 09:02:44
nao @parasite2006

これは結論として3.3σ、すなわちこちらの解説http://t.co/S5xuFAtY に出てくるより新しいキュリーの定義による検出限界値をMDAとして表示しているという理解で間違いないでしょうか?RT @h_okumura 片側95%×2で3.3

2012-02-24 20:35:11

(キュリー→カーリー。フルネームはLloyd A. Currie, フランス人ではなく米国人でした。@h_okumura 先生、ご教示有難うございました)

Haruhiko Okumura @h_okumura

はい。ただ3より3.3が優れているかは宗教論争 RT @parasite2006: これは結論として3.3σ、すなわちこちらの解説http://t.co/XoUEXtAZ に出てくるより新しいキュリーの定義による検出限界値をMDAとして表示しているという理解で間違いないでしょうか

2012-02-24 20:37:58

(バックグラウンド測定の標準偏差=σの3倍を検出下限値として検出/不検出の判定基準に使うのは、バックグラウンドの測定値のばらつきだけを考慮し、試料の測定値のばらつきを無視する片手落ちだという批判があり、これをもとに両方のばらつきを考慮にいれてσの3.29倍=3.29σを検出下限値とすべきだという提案が行われています。http://t.co/wPKPyaeB
誤判定(=正しくは検出と判定すべきものを不検出と判定、あるいは不検出と判定すべきものを検出と判定する)の可能性は、検出限界を3σとした場合約7%とされるのに対し、3.29σでは5%となり、後者の方がより厳密な判定ができることになります)

nao @parasite2006

誤差を3倍して検出限界値を出し、これより大きいかどうかで検出不検出を判定することがようやく少しずつ消費者の間に知られるようになってきた矢先に、検出限界値の算出法がもう1つ別にあると言われたらただもう混乱を招くだけ RT @h_okumura 3より3.3が優れているかは宗教論争

2012-02-24 20:45:47
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ぼく、こんな知識は一般の消費者には要らないと思うんですよねえ。検出限界以下で納得してくれれば @parasite2006 誤差を3倍して検出限界値を出し、これより大きいかどうかで検出不検出を判定することがようやく少しずつ消費者の間に知られるようになってきた @h_okumura

2012-02-24 21:08:00
ryugo hayano @hayano

WBCでも検出限界かMDAかの論争あり. @parasite2006: 検出限界値の算出法がもう1つ別にあると言われたらただもう混乱を招くだけ RT @h_okumura 3より3.3が優れているかは宗教論争

2012-02-24 20:48:41
nao @parasite2006

これも食品用測定装置の誤差の表示形式(σ、2σ、3σが入り乱れている)と同様、メーカーによってどの方式を採用するかが違ってくるのでしょうか? もしそうなら、まず使用機種を聞かないと何もできませんね。RT @hayano WBCでも検出限界かMDAかの論争あり.

2012-02-24 20:56:32
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

定義かけばいいだけ。RT @hayano: WBCでも検出限界かMDAかの論争あり. @parasite2006: 検出限界値の算出法がもう1つ別にあると言われたらただもう混乱を招くだけ RT @h_okumura 3より3.3が優れているかは宗教論争

2012-02-24 21:02:55
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

でもいまさらなんともならないよね。福島の市民測定所にいたっては95% だし。RT @Mihoko_Nojiri: 定義かけばいいだけ。RT @hayano: WBCでも検出限界かMDAかの論争あり.

2012-02-24 21:13:24
ryugo hayano @hayano

. @Mihoko_Nojiri @parasite2006 @h_okumura 定義は誰も読まない.数値だけが独り歩きすることはこれまでの経緯でも明らか.

2012-02-24 21:11:02

検出不検出の判定基準として何を使うべきかは百鬼夜行状態、でも測定装置に表示される誤差をσに統一すればここから好みに応じて計算できる

Haruhiko Okumura @h_okumura

検出限界の類,今まで見たことがあるのは1.6σ(片側95%),2σ(両側95%),3σ(両側99.7%),3.3σ(2×片側95%)

2012-02-24 21:18:04
nao @parasite2006

整理有難うございます。今日本国内で一番多く採用されているのは3σだと思うのですが、この理解で間違いないでしょうか?RT @h_okumura 検出限界の類,今まで見たことがあるのは1.6σ(片側95%),2σ(両側95%),3σ(両側99.7%),3.3σ(2×片側95%)

2012-02-25 06:08:08
Haruhiko Okumura @h_okumura

http://t.co/ajPVKitH を見るとJIS Z4001原子力用語「検出限界放射能(MDA)」は95%(おそらく2σ)らしいです。JISでも不統一? RT @parasite2006: 整理有難うございます。今日本国内で一番多く採用されているのは3σだと思うのですが…

2012-02-25 09:58:23
ryugo hayano @hayano

. ANSI N13.30規格によるMDAの定義 p22 eq.8あたり.→ http://t.co/CaHDNGfV (スキャンされたPDF.113頁 21MB.)@h_okumura @parasite2006

2012-02-25 10:22:42
前へ 1 ・・ 10 11 次へ