日本の「鎖国」を事例とした貿易の経済効果 ~ 比較優位説は実証されたか

日本の江戸時代の「鎖国→開国」を自然実験として貿易の経済効果を計測 <参考文献> Bernhofen-Brown (2005 AER) http://t.co/ZOmNz7Nr Bernhofen-Brown (2004 JPE) http://ht.ly/7hqsx
24
小黒一正 @DeficitGamble

比較優位の原理は義務教育で教えるべき @ikedanob 池田信夫 blog : グローバリゼーションを擁護する http://t.co/oj1lPXUG

2011-11-01 12:35:58
松浦広明(MUPPY) @MuppyxMuppy

まして一番直接的なEmpirical Evidenceは鎖国の論文( http://t.co/dteuwmsH )ですからね。全然ありだと思います。 @DeficitGamble @ikedanob 比較優位の原理は義務教育で教えるべき http://t.co/Z1dbBGan

2011-11-01 13:23:08
akknk @akknk

このAER論文は日本人にもっと知られていいはずですよね。どなたか紹介ブログを書かないかな。 RT @MuppyxMuppy @DeficitGamble @ikedanob まして一番直接的なEmpirical Evidenceは鎖国 http://t.co/FLYsUbRl

2011-11-01 13:32:31
akknk @akknk

以下からBernhofen-Brown (2005AER)を読んだメモを連続tweetいたします。自分は、貿易論は専門ではなく、とくにliteratureは全然知らないので、詳しい方からご批判賜われると幸いです。

2011-11-01 13:56:15
akknk @akknk

(1)Bernhofen-Brown (2005 AER)は、日本の江戸末期の開国を、比較優位説を検証する自然実験と捉え、GDPに与えた効果を推計している。http://t.co/ZOmNz7Nr (ちなみに、この論文は経済学界最高峰の雑誌に掲載済み)

2011-11-01 13:58:57
akknk @akknk

(2)日本の開国前後は、比較優位説を検証できる例外的な事例である。なぜなら、全く貿易をしていない国というのは通常存在しないため、純粋な鎖国経済と自由貿易経済を比較することは困難だから。

2011-11-01 13:59:28
akknk @akknk

(3)本論文では、当時の物価や輸出入数量などを元に、仮に開国「直前」において開国「直後」の価格体系だったときの仮想的なGDPを推計し、実際のGDPと比較することで、開国の経済効果を推計している。

2011-11-01 13:59:43
akknk @akknk

(4)開国の経済効果は、多く見積もった場合でも8〜9%しかないと結論づけられている。先行研究で、実質賃金が70%上昇したとするものがあったそうだが、この推計は、分析に都合のいい産品だけを抜き出しているなどの問題がある。

2011-11-01 14:00:20
akknk @akknk

(5)「開国」という強烈な制度変化であったとしても(1人あたりの輸入は開国前後で130倍になった)、GDP上昇効果が8〜9%しかなかったというのは、ややペシミスティックな結論かもしれない。(メモ終わり)

2011-11-01 14:02:41
akknk @akknk

念のためですが、(5)はツイート主の感想です。ペシミスティック云々は、論文の筆者が言ってることではありません。

2011-11-01 14:04:02
小黒一正 @DeficitGamble

理系の私は小学校の頃から気になっていたのですが、開国の効果を含め、歴史の教科書に論理的流れが概ね皆無なのが問題のようにも。@akknk @MuppyxMuppy @ikedanob このAER論文は日本人にもっと知られていいはずですよね。どなたか紹介ブログを書かないかな。

2011-11-01 14:54:05
Koki Arai @koarai

ほうほう> @takachiko 恩師の論文が真っ先に引用されている… 研究が遅れてごめんなさい。特許が終わったら江戸時代の物価推定やります RT @akknk: このAER論文は日本人にもっと知られていいはずですよね。RT @MuppyxMuppy

2011-11-01 20:21:28
Signor Okamuro @Nero_GTO

@akknk @ecoecoecho あ、これは去年、本学のワークショップで報告された論文じゃないか!でもそのときは、共著者として東大の谷本先生(日本経済史)が入っていたのに。

2011-11-01 22:31:09
松浦広明(MUPPY) @MuppyxMuppy

@takachiko @koarai @akknk そうですね。鎖国の論文はもっと世に知られてもいいかもですねw。僕も経済史大好きなんですが、次期AEAのPresident様が犬を連れてくるかもしれないんで・・・足がもの凄く遠のいております・・・(怖)。

2011-11-02 14:06:30
松浦広明(MUPPY) @MuppyxMuppy

@DeficitGamble とは言え、歴史にあたかも大きな流れが存在して、小説のように論理的な流れを読み解くと言うのも、またそれが正しいのか疑問はありますけどねw。 RT 歴史の教科書に論理的流れが概ね皆無なのが問題のようにも。

2011-11-02 14:08:44
@kumakiti2ch

直感的には納得感がある数字(今はもっと少ないように感じる)なんだが、どんなもんかね >「開国」という強烈な制度変化であったとしてもGDP上昇効果が8〜9%しかなかった

2011-11-02 16:09:41
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

どの時点の比較なのかは問題ですね。幕末の、本当に開港直後の時期だとしたら輸出産業は限られてるし、地租改正も殖産興業もまだなわけで… @kumakiti2ch >「開国」という強烈な制度変化であったとしてもGDP上昇効果が8〜9%しかなかった

2011-11-02 16:14:27
@kumakiti2ch

@lematin そうですねぇ。それに鎖国っていうのも制限貿易の大なるものなわけで、単純に貿易・貿易しないで考えちゃうのもアレなんでしょうけど。

2011-11-02 16:19:56
rionaoki @rionaoki

@kelangdbn 直前と直後だけで貿易の効果を測るのはどうなんだろうと思わなくも。

2011-11-02 16:25:06
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

Bernhofen-Brown (2005 AER) は比較優位説の成立を前提に貿易の厚生面の利益を計測したもので比較優位説の実証としては同著者たちの2004JPEの方が適切 @Kelangdbn まとめ 「鎖国」は比較優位説を実証したか http://t.co/wAqiDfmQ

2011-11-02 21:47:29
Spica @CasseCool

ご紹介有難うございます。日本の鎖国が良い素材を提供している事にIカップ熱です RT @tetteresearch Bernhofen-Brown 2005AERは比較優位説の成立を前提に貿易の厚生面の利益を計測したもので比較優位説の実証としては同著者たちの2004JPEの方が適切

2011-11-03 01:12:01
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

比較優位の標準的な定義は閉鎖経済下での各財の価格比の関係についてされるので、既存の実証が最重要変数を現実に観察できない状況でどう検証するか苦労を積み重ねてきてたので直接観察できる研究はインパクトが大きかった RT @kelangdbn: 日本の鎖国が良い素材を提供している

2011-11-03 01:53:28
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

だから検証+厚生計算で1本の論文となりえた状況でトップジャーナル2本分になったのかなと。現在でも「最重要変数を現実に観察できない状況」というのは特殊状況除き特に変化ないわけですが。(が間接的実証の蓄積はあるので比較優位なんてほとんど検証できないから無意味だというわけでもない)

2011-11-03 02:02:10
akknk @akknk

おっしゃる通り、混同してました。ご指摘ありがとうございます。RT @tetteresearch Bernhofen-Brown (2005 AER) は比較優位説の成立を前提に貿易の厚生面の利益を計測したもので比較優.. http://t.co/mC8RCYKx

2011-11-03 07:25:15
akknk @akknk

@Kelangdbnさんへ。まとめていただきありがとうございます。@tetteresearchさんのご指摘を踏まえると、togetterの標題は「日本の鎖国→開国を事例として貿易の経済効果を計測」みたいにしたほうが適切かもしれません。

2011-11-03 07:38:08