紀要の是非

2023年2月24日にアゴラに紀要廃刊論が掲載されました。それに対するTwitter上での賛否を収集しました。
3
前へ 1 ・・ 16 17 次へ
まつーらとしお @yearman

そういや「紀要の編集」っていまの職場でやったことない。というか事務で全部やっているのよね。

2023-02-26 16:26:15
太田康広 @yohta

紀要は「査読なし商業誌」に寄稿できない学者の論文発表の場だった。博士課程単位取得退学後、助教授で就職して、助教授時代にせっせと紀要に論文を掲載して、それをまとめて出版し、その書籍で母校に学位請求して論文博士となり、直後に教授昇任というのが一般的なキャリアだった。

2023-02-26 16:26:27
Takayuki Koike @t_koike_1027

@daihiko 紀要にだけ論文を書くなんて、許可されませんよ笑

2023-02-26 16:34:18
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

@NaokiYoshihara9 確かに紀要と一言で言ってもかなり実態は多様で、一括に廃止の話ができるのかという問題はあります。うろ覚えですが、前任校の紀要も確か経済学部そのものではなく、有志が作った団体所属による雑誌という名義のものであった気がします。他にも基金があったり、学生自治に近い実態があったり…

2023-02-26 16:35:48
井上祐樹 (Yuki Inoue) @YInoueMgmt

高IFジャーナルを狙うことが習慣化してると、英語で研究成果を発表することを前提に研究計画を考えるようになり、日本語で論文をまとめる機会が無くなってくる。(通せるとは言ってない。) そういう状況だからか、最近盛り上がっている紀要論文の是非の議論が違う世界での出来事のように感じられる。

2023-02-26 16:50:25
Ryojiro Minato 🇯🇵🤝🇺🇦 @ATRocket

紀要の中にある、レベルの高い論文は積極的に学術論文に出して、査読による評価を受けた方がいいような気がするんだけど・・・ twitter.com/sakura_osamu/s…

2023-02-26 16:51:53
佐倉統 @sakura_osamu

大学紀要は廃止して論文は査読付専門誌にのみ掲載せよという議論、木を見て森を見ない典型的なパターンだと思う。紀要だからダメで査読誌ならOKなのではなく、紀要にも良いものもあるし、査読誌にもとんでもなくレベルの低いものもある。そして紀要には紀要にしか果たせない役割がある。→

2023-02-25 12:23:11
くるーがー大将に狂い咲き @ALAMOLIMITED45

論文だ査読だ、はたまた紀要がどうのとざわついてるけど… そんなに長ったらしい文章を書く時間があるなら、それぞれの研究に充てたらいいのでは?Twitter ごときで呟いたところで、なにかが変わるはずもなし。 論文を書きたくても発表する資格さえない在野から見れば、時間の浪費にしか見えない👊

2023-02-26 17:05:45
Toshiya Hatano @hatano1113

紀要、定年退職する先生の記念号としての役割は重要と思う。しかし、紀要を無理やり査読付きにして、査読の仕事を増やすのはやめて欲しい。

2023-02-26 17:37:47
History of Myahk @islandshistory

今年はわし母校の大学の紀要に論文載せようと頑張ってんだよ邪魔すんなまじ

2023-02-26 18:07:18
なめ茸おいしい @toshi5678

大学の紀要も似たような位置付けとしてその大学で扱っている特定の分野について査読論文にはならない面白ネタを期待しているのですが,査読が無いことを利用して変な業績かせぎに使われている面も感じます.

2023-02-26 18:47:50
かえる姫🐸@くるしゅうないぞ!🪭👑 @aminah2500

既に物故された方だが、移籍先の紀要に「これはいかになんでもトンデモ」論文を書いてネットの一角で話題になったとき、「同じ学部でなくてよかった…」と思ったことはある……

2023-02-26 19:01:17
神戸まんそう(快晴のゴールデンウィーク待望) @koubemanzou

「私は」というか、「私なら」かな。本学の紀要には人畜無害の雑文は載っても、トンデモは載ってない、と思います。

2023-02-26 19:21:51
X7j3ECrd7Z @Crd7E

紀要の存在でどのような負担が生じるかという論点が注目されそうになったところで,攻撃的な文化の担い手みたいな人たちが議論への参入というか襲撃を開始し,彼らの大好物である他分野研究者のインサルトの機会としてこの議論を利用し始めているようなので,まともな議論はしばらく期待できなさそう

2023-02-26 19:27:27
あぼかど @meumpactum

紀要は大学のレポジトリでPDFを無料で入手できるけど学会誌や記念論文集は紙しかないことも多い。論文単位でPDFを販売してほしい。どこか法律書ライブラリーがポータル作ってくれないものか。できれば日本評論社と提携して法律時報の学界回顧をカタログとして利用し、紹介論文を買えるようになれば。

2023-02-26 23:05:09
古今 cocon @canna_lilly

学内紀要があったおかげで、学部生の時に演習発表の内容を論文化して掲載→有難いことに色々な所で取り上げていただけました。紀要がなければ、先生のお声がけがなければ、発表だけで終わっていました。発表の場として紀要があったことを今でも本当に僥倖と思っております。 twitter.com/sakura_osamu/s…

2023-02-26 23:10:20
佐倉統 @sakura_osamu

学生の論文で学術専門誌に掲載するのは難しいレベルのものもあるが、紀要にはそういったものを載せることができる。学生には励みになるし、卒論や修論の目標として教育効果を上げることにもなる。また、日本語の総説的なものや、その大学の特性に応じた教材・教育手法などを載せることもできる→

2023-02-25 12:25:22
器用で不器用なキータ @Kitasblog

紀要廃止論争の話、プレプリント・サーバーの台頭とか経費も大事な論点だけど、そもそもの問題は人事評価システムの側にあるのでは? 紀要と査読付き論文(もっと言うとIFやABDCのランクだったり)を区別して人事評価に反映できていれば、少なくとも同一分野内で不公平に感じる人はほとんどいない思う。

2023-02-27 00:21:34
yh @spotprawns

大学の紀要ってたまにとても面白いのがあるから全部オンラインで読めるようにして欲しい。国民はそのくらいの税金は払っていると思う。

2023-02-27 04:27:13
含意 @dd_otsu

今ある紀要を残すのとそれに準ずる新しい媒体を持続可能な形で拵えるのとどっちがマシ? みたいな話で、みんな世代交代した後の組織運営のことを真面目に考えてくれない…

2023-02-27 06:20:42
takaoasano @takaoasano

紀要についての記事を読んで、思いついたことがいろいろあるが、二周遅れでコメントするのも何なので一言。私も紀要発行の責任者を通算3年か4年担当したが、廃刊の判断はしなかった(理由は書かないが)。ただ、紙媒体を廃止して電子版に完全移行した。

2023-02-27 08:44:08
北の野猫 @kitanononeko

教育機能は重要であって。書いて報告する訓練・習慣の場ともなる。…「紀要にしか書けない分野もあるでしょうから」などと言っているうちに、その紀要にさえ書けなくなってしまうということがですね、ええ…。…学生への教育効果を思えば、等閑にしてはならぬようには思うのです…。

2023-02-27 10:49:41
あぶすと @CBT_Abstracts

紀要の思い出。公募の面接で,私に「論文の数が少ないですね」と言い放った面接官は業績が全部紀要だった(N=2)。

2023-02-27 10:52:28
山田邦和 @fzk06736

プレプリント・サーバー(どういうわけか筆者は「プリプリント」と表記)が普及してきたから紀要は不要になった、と主張しておられますが、どうなんでしょう。プレプリントは査読雑誌への投稿を前提とした、前段階。査読を受けるつもりがない投稿は主旨に反するのでは? agora-web.jp/archives/23022…

2023-02-27 11:17:51
サラリーマンEcon @4rI017GDfkcBJnK

研究水準向上のため紀要を廃刊するべきである --- 川森 智彦 agora-web.jp/archives/23022… 学部生とか初めて論文を書く人にとって、査読付きの論文を先行研究として批判的に読むのが難しく、それ故に論文を書く気が削がれるような場合、紀要論文は批判的に読むのの練習になる、という側面はありそう。

2023-02-27 11:29:45
前へ 1 ・・ 16 17 次へ