昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

続々・サイエンスとアーツに関する考察 ~社会現象への対処・判断をめぐって

備忘録。 http://togetter.com/li/210363 の続き。
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
長野テル @naganoteru

@megusunu 残念ながらそういう人は多いんですよね。天気予報でお出かけは控えた方がいいでしょうと言われるくらいならまだ自分で判断できても、ちょっと専門的なことになると思考停止するといったように。偉い人の意見を振りかざしてみたり。社会としての成熟が求められますね。

2011-11-07 13:05:38
Sabu @sabu1029

次の段階としては、議論の途中で気付いた無知の知を反省できる人。大人になると引き返せない人が多いんだよなぁ(哀) RT @naganoteru: やっぱり、大切なのは無知の知だな。自分が理解できてないかもしれない、自分が間違ってるかもしれないとなんで疑えないもんかね。(略)

2011-11-07 12:47:19
長野テル @naganoteru

そうですね、妙な自尊心が邪魔をしちゃうんでしょうかね。素直に「間違ってました」って言いづらくなっちゃうんでしょうかね。自分がそうならないよう、自戒します^^ RT @sabu1029 次の段階としては、議論の途中で気付いた無知の知を反省できる人。大人になると引き返せない人が多い

2011-11-07 12:59:55
パレート @Vil_Pareto

@naganoteru 同感ですね。サイエンスのベースが厚くなればなるほど直観が研ぎ澄まされるのでしょう。名人(特に職人さん)などは厚いサイエンスベースに実体験という試行錯誤によって直観が完成された人のことでしょう。

2011-11-07 13:03:25
長野テル @naganoteru

おっしゃるとおりです。直観でしかないと知っているがゆえに直観を磨く。多角的な視野を養い、サイエンスのベースを広げる。専門馬鹿にならないよう意識している人が強いですね。RT @Vil_Pareto サイエンスのベースが厚くなればなるほど直観が研ぎ澄まされる

2011-11-07 13:23:18
およよん🌻 @oyoyon_p

公務員ムラが本当にちっぽけな世界と認識していない。だからこそ他者(一般市民)がバカに見えて仕方ないのでしょう。 @naganoteru そう考えると、アンチ維新にブロックすべき人が多いのは理由があるんだな。独善的というか、無知の知がないというか。(略 @t_ishin

2011-11-07 19:29:31
長野テル @naganoteru

と考えると、ムラの外の視点を入れることがスタートですね。政治は、本来そのたむにあるものなのかもしれません。RT @oyoyon_p 公務員ムラが本当にちっぽけな世界と認識していない。だからこそ他者(一般市民)がバカに見えて仕方ないのでしょう。@t_ishin

2011-11-07 20:03:11
およよん🌻 @oyoyon_p

ところが政治家、特に大阪の地方議員はその役割を果たして来なかった。既存政党総野合で大阪市役所を守ろうとするのはその証拠。市民は無力感に苛まれ、益々投票率ダウンと悪循環。これを打破しないと @naganoteru と考えると、ムラの外の視点を入れることがスタートで @t_ishin

2011-11-07 20:09:53

【@hiirohan氏からの批判⑥】

緋井露伴 @hiirohan

つまり決まってることを得意気にアーツとか言ってるだけよね。制度論や自治体のあり方の話に支持政党はどこか答えてるだけの愚かしさ。 RT @naganoteru: 天気予報の例えにしたって、降水確率9割だろうが、出かけるかどうか決めんのは自分に決まってんじゃん。

2011-11-07 12:28:21
Stanley @19_StanleyPark

RT @hiirohan: つまり決まってることを得意気にアーツとか言ってるだけよね。制度論や自治体のあり方の話に支持政党はどこか答えてるだけの愚かしさ。 RT @naganoteru: 天気予報の例えにしたって、降水確率9割だろうが、出かけるかどうか決めんのは自分に決まってんじゃん。

2011-11-07 12:41:24

【当方からの応答⑥】

長野テル @naganoteru

非のない相手を散々的外れに批判した挙げ句、自分の批判に瑕疵があることに気付いてなお悪態をつくという愚。情けない。

2011-11-07 13:55:50
長野テル @naganoteru

そりゃ、元々出かけるつもりだったのに、天気予報を聞いて取り止める場合もあるに決まってんじゃん。もちろん、天気予報を聞いてもなお出かける場合もある。天気予報はあくまで判断材料であって、出かけるかどうかの判断は自分でするということ。

2011-11-07 13:58:55
長野テル @naganoteru

自分のことを頭がいいと勘違いしている頭の悪い人ほど、タチの悪いものはないな。薄々誤りに気付いてもなおかつそれを認められないとは。。

2011-11-07 14:01:22
長野テル @naganoteru

例のサイエンスとアーツの議論は、民法の相当因果関係説と平井説の対立にも近しい。社会通念や相当性は、論理に積極的に定義することはできない。最後は、人間の良識に頼るほかない。だからこそ、「法律家は良識人でなければならない」。

2011-11-07 14:22:41

【@hiirohan氏からの批判⑦】

緋井露伴 @hiirohan

ご自身のことを反省されてる?w RT @naganoteru: 自分のことを頭がいいと勘違いしている頭の悪い人ほど、タチの悪いものはないな。薄々誤りに気付いてもなおかつそれを認められないとは

2011-11-07 18:01:00
緋井露伴 @hiirohan

ようするに「社会学的現象については、@naganoteru なんて全くあてにはならないです。」ってことを自分で一生懸命主張されてる訳ですね。彼の専門領域については参考にはなるけど、判断については直感だから論拠にならない、とw あれこの方専門何? つまり全く役に立たないってこと?

2011-11-07 18:13:49
緋井露伴 @hiirohan

結局、 @naganoteru の言うことて「僕はこう『思う』」ってところを格好つけて言ってるだけ。これって頭良い人がやることかな? ひけらかしてるだけだと「思う」んですけどね。

2011-11-07 18:16:14
緋井露伴 @hiirohan

議論しようと思ったら、論理的、学術的、科学的アプローチを共通言語として使用するのが「議論」のルール。議論で「思う」なんて使い始めたらお話にならない。それは個人の内面であって他者への批判や反論にはなりえない。にも関わらずそれを実行しているとこが @naganoteru の二律背反。

2011-11-07 18:22:49
緋井露伴 @hiirohan

@naganoteru の言うことを「真」とするなら、この方のいう「完璧な理論」とやらは他者に対して正当性を持たないことになる。しかしそれでは「完璧」とは言えない。従って仮定は「偽」となる。つまるところ他者に対して正当性を主張する場合は論理的な根拠を示すしか方法はない。

2011-11-07 18:28:32
緋井露伴 @hiirohan

これは結局のところ、 @naganoteru がいうような「完璧な理論」なんて有り得ないことも意味する。それを受け手が支持するかしないかは、アーツとやらの問題。だが「賛同できない」というのは個人の問題で、反論する場合はやはり論理的反論を試みるのが議論のルール。

2011-11-07 18:32:09
緋井露伴 @hiirohan

自分のこと棚上げw 彼は編集で削除してるけど馬鹿とかカルトとか頭悪いとか罵詈雑言。 RT @naganoteru: 執拗に理不尽な批判を受け続けている身のこともご想像いただければ、と。 RT @okazakitakeru 「晒す」と言ってツイートされるのが、私には理解不能

2011-11-07 18:41:26
緋井露伴 @hiirohan

@naganoteru のフォロワー数1600。私はたかだか200未満。それもあなたに元から賛同していない人ばかり。どっちが理不尽な「晒し」でしょうね? 高等さをアピールするならまず「中身」を高等にしましょうね。前にも指摘したことですが。それが本性? @okazakitakeru

2011-11-07 18:46:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ