日本のライティング教育について

8
かじめ焼き @kajime_yaki

夏休みになると読書感想文がらみのツイートが大量RTを引っ提げて回ってくるが、 今の時代の読書感想文はこのようにシステム化されているので、 特にこだわりが無ければ書くことができるようになってるのよね。 ウチの子も文章は苦手な方なので大助かり。 pic.twitter.com/d9rsMjIylS

2023-07-23 11:49:50
拡大
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

この書き方の蔓延が日本の大学生が論理的に文章を書けない理由の一つだったりする。 twitter.com/kajime_yaki/st…

2023-07-23 23:23:32
白黒つけたい馬 @w568882521

@kankimura 正直それ以前も最初は絶対に書けないけどねぇ だって日本には高校までで作文の体系的なカリキュラムないし

2023-07-24 10:05:08
Toriumi Yuichi @YuichiToriumi

@w568882521 @kankimura 私もそう思います。エッセイを書く時間もないし、大学にもエッセイや論文を書くのを指導してくれるWriting officeも無いですから(今は日本にもあるのかな?)。 単純に、訓練不足かと。

2023-07-24 10:38:30
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

レポート等の書き方はどこか早い段階でまとめて指導する必要があると思います。 twitter.com/yuichitoriumi/…

2023-07-24 10:52:54
あと @ato_327

自称進学校に通う高校生としては、どの教科にも言えることだがアウトプットする機会が無さすぎる気がする。国語の授業では先生が読解の手助けをしてくれるだけ。出力の時間は基本無し。テストの点数としての国語を学ぶだけで論理としての国語は学んでいない。正直つまらん。 twitter.com/kankimura/stat…

2023-07-24 17:00:49
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

子供達が学校に通ってた時みた限りでは、論証的な文章やロジックを教える、という意味では日本よりアメリカの教育の方が遥かに優れてるなぁ、と思ったことがある。

2023-07-24 12:50:15
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

実際、自分の経験ではアメリカや韓国の大学のレポートや、うちの大学院入試の留学生の答案等で「感想文体」を見たことはないんだけど、他国ではどんな感じなんでしょうね。

2023-07-24 13:12:10
勝俣又蔵 @Ifo3Cp7

@kankimura 感想文も論文もどちらの書き方も重要。

2023-07-24 12:46:39
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

問題は後者が教えられていないことなんですよ。だから何でも感想文になっちゃう人が出てくる。 twitter.com/Ifo3Cp7/status…

2023-07-24 12:54:56
きゃっするでぃ☁🫧🤍 @MuscRudy

まともに指導もせず大学生なら論文というものは書けるというテイで課題をお出しするのが原因定期 twitter.com/kankimura/stat…

2023-07-24 11:13:39
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

これはあるんだよね。だからどの大学もライティングの授業を増やしている。 twitter.com/MuscRudy/statu…

2023-07-24 13:23:47
しろねこ @sleeping_kitten

え、大学が論理的な文章を書けない人を入学させながらそれができるような教育をやらないのが全てですよ twitter.com/kankimura/stat…

2023-07-24 11:21:03
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

大学に入る前にそういう教育があるべきだと思うんですよね。 twitter.com/sleeping_kitte…

2023-07-24 13:28:47
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

おまけ。いろんな大学で授業してきましたけど、レポートや答案を見れば、その大学が初年度にライティングの授業を義務的に課しているかどうかは、すぐわかる。教える人のくせもあって、「へえ、こういうスタイルを推奨しているのか」という時も。

2023-07-24 13:45:26
めるめる @nattoruyarogai

@kankimura 小学生に論理的思考を求めるのは酷では?まずは文章を書くことに慣れるところからでしょ

2023-07-24 13:36:08
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

仮説実証型のプレゼンテーションの仕方を早い段階から教えている国も多いんじゃないかな。

2023-07-24 14:48:32
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

仮説実証型のプレゼンテーションやそのまとめ方を早い段階から教えている国も多いんじゃないかな。感想を交えるよりも、why-because で構成する方がむしろシンプルで簡単だと思う。

2023-07-24 14:50:26
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

小学生、それも低学年の子供が、hypothesis, methodology, data, evidence, analysis 何て言葉を使って発表会をしていたのをみた時は、最初は「へえ~」と思ったけど、まあ考えれば型にはめるだけだから、難しくはないよなぁ、と思ったりしものである。仮説や実証がプリミティブなだけだもんね。

2023-07-24 14:56:01
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

要は、「こうじゃないかと考えたこと(とその理由)」、「その調べ方」、「調べた結果」、「結果からわかったこと」だもんね。これに「皆が思ってること」、「私が違うと思う理由」、が加わると新奇性のある文章がかける。

2023-07-24 15:07:46
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

日本の読書感想文体で以外と厄介だなと思うのは、「本の内容をまとめる」部分だと思うんだよね。本当は文献は読む人の視点があって、それにそって読むべきし、その視点にそって「まとめる」べきなんだけど、視点なしにまとめようとするので、要領を得ないダイジェストになって、だらだら書いてしまう。

2023-07-24 15:17:04
木下裕一 @hirokazu41519

文章を書く機会が読書感想文に偏重していることが、「文章=書いた人の感情」との誤解を形成することに繋がっていて、専門家がロジックや客観的状況を説明した文章について、「専門家の感情」であると誤解して受け取って、感情的に批判をする、という現象に繋がっているように思います。 twitter.com/kankimura/stat…

2023-07-24 12:34:55
Kan Kimura No.2 for Public Announcement @k_kimura_kobe

中高生が、感想文以外で長い文章を書く機会がどれくらいあるんだろうなぁ。 twitter.com/hirokazu41519/…

2023-07-24 15:46:10