-
Count_Down_000
- 241930
- 541
- 530
- 465

本当に突然辞めるのやめてほしいです。せめて相談後にして欲しい。毎度大失恋ぐらい傷ついて、過去の自分を責めに責めるので… 仕事内容の不満ならいくらでも、やりたい事出来そうな所を探してあげるので…ほんと一言だけで良いので相談してください
2023-08-05 17:38:47
@7QdGiSIb1g30116 会社都合の異動とか転籍は、事前相談なしに一方的に通達する中、従業員側は事前に相談してくれは違うなと思います。 部下に【会社の判断だから】で通じる世界なので、社員側も【個人の判断だから】が全然ありの世界で生きてると思います。
2023-08-05 20:58:20
@Bill1989Taka すみません。マネージャー個人の心情を述べたまでです。 あと経験や情報が十分じゃない中で判断する前に言ってくれたら、もっと良い条件や職場に行けるのに…という、経験が複数あった。と言う事です。上司部下の前に1人の人間として見て欲しかった。と。
2023-08-05 21:07:44
@7QdGiSIb1g30116 ちょっと考え方が違いそうですね… 結局、過去の言動で、辞めるメンバーは話して意味あるかを見てるので。相談しても効果ないな と過去の経緯から判断して、退職し新しい道を選んでると思います。 【相談して欲しい】でなく、【事前に相談される上司・同僚になる】が目指すべきところかと思います
2023-08-05 21:22:47
@7QdGiSIb1g30116 @Bill1989Taka 相談された時点で、ほぼ心は離れてると思います。部下の雰囲気や言動から察する力が必要なのだと思います。上司は急に辞めると感じても、部下はようやく辞められると感じていると思います。
2023-08-06 09:45:12
@7QdGiSIb1g30116 @Bill1989Taka 私の理解力不足ですが「それでも構いません」とはどの様な意図でしょうか? 相談を待つ(受身)のでなく、こちらから察する(自発)よう努めないと、その早めに伝えたい事が伝えられないままサヨウナラを迎えてしまうのでは?
2023-08-06 16:51:09
たぶんソレ、相談してますよ でも、上司は「辞められる」のが気になるけど、部下は「働く理由」があってそれを相談しにいく でも、上司は「辞められる」以外はあまり気にしないから軽く見てながしてる だから結果として「辞める」 何かを辞める人って思い出すと、そんな感じで一度、話にきてますわ twitter.com/7qdgisib1g3011…
2023-08-06 07:47:32
「辞めることを相談するわけない」よりもこの捉え方の方が的確ですね。 「辞めようと思ってるんですが・・・」というセリフは当然ないでしょうが、普通は何らかの形でメッセージを送っていますね。 上司の立場では下手すると「ガス抜きに付き合ってあげた」という認識だったりしますが。 twitter.com/Count_Down_000…
2023-08-06 18:24:12
予兆はあるよな。別の仕事してみたいとか、スキルが心配だとか。でも大体酒の場で、みんな同じように悩んでんだよ大丈夫大丈夫!とか適当なことしか言わない twitter.com/Count_Down_000…
2023-08-06 15:57:30
前職がそうだったなぁ… 辞めるのを次長に相談してるしばらくして部長に確認したらなんも聞いてないって言われて呆然としたなぁ twitter.com/count_down_000…
2023-08-06 12:50:50
これ、自分もそうだった。相談しに行ったけれど、まともにとりあおうとしなかったり、そうだねぇといいつつ何もアクション起こさないというのが続いて、諦めた→転職。 辞める段に至ってから騒ぎ出すんだよなぁ。 twitter.com/Count_Down_000…
2023-08-06 10:41:04
突然やめる人なんていなくて、そういう空気感を事前に漂わせているはずなのに、この手の人から見ると"突然やめた"という認知になってしまうんだから話し合いなんて無駄なんだなと思う twitter.com/7qdgisib1g3011…
2023-08-06 14:19:33
これ。辞める辞めないの話はしてないけど、何度も声を上げてて、それでも変わらなかったり、まったく取り合ってもらえないから辞める twitter.com/count_down_000…
2023-08-06 10:03:16
大概何らかのサインは出ていて、それを見落とす、または、気づいてもフォローがされない(できない場合も含む)から退職に至るということと思われ。 twitter.com/Count_Down_000…
2023-08-06 08:37:21
上司に進退の話をする段階でだいたい退職の覚悟完了してるので、常に退職相談は突然なんよ これはふられた後に「不満を先に言ってくれれば」ってくらい無理な話で、多分ふる側は事前に何度も発信してるけど受け取る側は認識できてないって話なんよ twitter.com/7qdgisib1g3011…
2023-08-06 08:22:53
うん、「やめる」って直接的な言葉じゃなくても定期面談とかで不満点は言ってると思うな 働く理由は人それぞれで、ぶっちゃけ「会社のために」なんて人はほぼいなくて、家庭のため・生活を維持するために働いてる。 言ってないならその上司自身が原因の可能性も twitter.com/count_down_000…
2023-08-06 17:34:24
前(々)職で子供の小学校入学を期に時短できるか相談したときのことを思い出しましたわ 転職を決めるまであと10ヶ月の時。 twitter.com/Count_Down_000…
2023-08-06 12:59:01
夫婦間でもある〜 こっちはずっと相談とか改善を求めてるのに、聞き流されたりして 「もう、無理!離婚して」て言うと、「突然!なんで?!改善するから!何が悪かった?」て言われる率が高い。 はぁ???てなるんよ。 twitter.com/count_down_000…
2023-08-06 14:58:48
それそれ。プライベートのこれが大切でこの為に働いてるとかの話ってちょー雑に流される。なんならマイナーすぎてバカにされるまである。私はそれを軸に生きてるので、それを把握もせず、知っていたとしても雑に扱われ、仕事軸に生きろと会社に言われた瞬間にやーめよって選択肢が出てくる。 twitter.com/count_down_000…
2023-08-06 09:35:44
誰がどう思おうと私の大切なものをバカにしたり、そんなに優先順位上なの?と無理解を示されると、どんだけ仕事ができて尊敬できていた人でも、白ける。何でこの人の為に、なんでこの会社の為に今まで以上に頑張んないといけないのって。そこそこの仕事でいーや。からのそれが続くとやーめよ。になる。
2023-08-06 09:41:53
どちらの言い分もわかってしまうな。 相談、をどこまでのラインに置くか次第なんだけど だいたい「相談」してくる人は辞める前提でしてきてる。 「相談」というコストを払って自分の待遇を良くしたいだけなんだよね…… で、人事権持つ側は「そんなもんコストとして見てない」からすれ違う。 twitter.com/Count_Down_000…
2023-08-06 14:06:38
上司は上司の気になる点があり 部下は部下の大事にしてる点がある 部下はその人が働くの相談を行く。 その時点では、辞めるのを考えてないンすよ。 ところが「その人にとって大事なこと」は他人からは大したことに見えない。軽く流される 結果、冷めて「辞める」を選択する togetter.com/li/1683235
2023-08-06 07:57:19