奈良教育大付属小の教育課程をめぐる問題と「学習指導要領」

2024年1月16日の記事「奈良教育大付属小の不適切授業、閉鎖環境で常態化」など、多くのメディアでとりあげられた、奈良教育大学附属小学校の教育課程をめぐる「問題」。 これについては、国立大学奈良教育大学も報告書(https://www.nara-edu.ac.jp/news/report20240117.pdf)を公開しており、どのような教育課程が「問題」「不適切」であるとされたのかを確認することができます。ここでとりあげられている「問題」が、どのような意味で教育関連法規や、学習指導要領の観点からみて「問題」「不適切」と言いうるのか。このことについて「X(旧Twitter)」上で投稿されたものをまとめてみました。
10
寺沢 拓敬 @tera_sawa

「学校教育法違反」とか「義務付けられている」とか「代名詞の指導の不足」といった謎ワードが全体に散りばめられている,謎の【独自】報道。/【独自】必修の習字授業なく「君が代」指導もなし…国立奈良教育大付属小で不適切授業 検定教科書使われず学校教育法違反もfnn.jp/articles/-/643…

2024-01-16 17:06:56
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

たまたま休みということもあり、私立校公民科教諭が法的論点を中心に解説します 「17日に記者会見をする」とあるので、続報を受けて修正する見込みです 他にも間違いがあったらご指摘ください まず、奈良教育大付属小の教育活動が「法令違反」に当たるのかどうかについて (1/n) twitter.com/sankei_news/st…

2024-01-17 08:46:05
産経ニュース @Sankei_news

大半に「国歌」指導せず、道徳は全校集会で代替 国立奈良教育大付属小 sankei.com/article/202401… 不適切な指導は国語や外国語などの教科でも確認。一部の教員に対し公立中出身の学校長の監督権限が機能しない状況が常態化していたとみられ、文部科学省が指導に乗り出した

2024-01-16 18:52:06
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

これについては判例を確認する必要があるのですが、残念ながら教育内容の違法が争われた判例は蓄積がありません 伝習館高校事件最高裁判決がほぼ唯一の判例ですが、この判例は「特定の教師に対して下された懲戒処分が"裁量権の濫用"とまでは言えない」と判断したに過ぎず、 (2/n)

2024-01-17 08:50:55
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

「ここまでは合法、ここからが違法」というような基準を示すものでは全くないのです 他には旭川学テ事件でも最高裁判決が出ていますが、これも「学習指導要領は"大綱的基準"である限りにおいて合憲(法的拘束力を持つ)」という枠組みを示したに過ぎず、具体的な基準を与えるものではありません (3/n)

2024-01-17 08:53:48
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

さらにもう1つ予備知識の確認です そもそも「法令違反」とひとくちに言っても、本件のような教育内容を巡るケースでは ①教師に懲戒処分を下す法的根拠がある ②学校に行政処分(≠指導)を行う法的根拠がある の2つですが、少なくとも現時点で本件はこれらに該当するとはされていないようです (4/n)

2024-01-17 08:57:36
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

産経新聞の記事には「文科省が指導に乗り出した」とあります これは恐らく法的根拠を要せず法的拘束力もない行政指導のことです ただ、行政処分の前段階として行政指導が下されるケースも多いので、学校の応じ方次第では行政処分に進み、その後裁判になる可能性があります (5/n)

2024-01-17 09:00:54
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

ありそうなオチは「法的拘束力がない行政指導に学校が自主的に従い、行政処分の根拠になるほどの違法性があったか否かは明らかにならずに終わる」でしょう 「命令に法的拘束力がなくとも、あると勘違いして(あるいは自主的に)従うことには違法性はない」という、旭川学テ事件と同じ論理ですね (6/n)

2024-01-17 09:05:06
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

さて、やっと本題の「行政処分や懲戒処分の根拠となるほどの教育内容上の違法があったか」という論点に入ります まず「教科書使用義務」について これについては伝習館高校事件で最高裁が合憲限定解釈をしています 画像は明神(2012)からの引用 (7/n) pic.twitter.com/bag9jN3CFx

2024-01-17 09:09:37
拡大
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

伝習館高校事件では「日本史の授業で日本の歴史にほぼ触れずにマルクス主義史観の講義をした」教師が処分されました そこまで極端なものを違法とする余地は残しつつ、「教科書を使わないことが多かった」「教科書以外の内容を多く扱った」程度では教科書使用義務違反に当たりません (8/n)

2024-01-17 09:13:34
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

「君が代」「毛筆」「代名詞」が教えられていなかったことは、どれも望ましくはないとは思いますが、「行政処分・懲戒処分の根拠に当たるかどうか」は授業時数や児童の実態を考慮して裁判所が慎重に判断すべきことかなと思います (9/n)

2024-01-17 09:18:20
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

学習指導要領は教育内容の「大綱的基準」を定めており、これから逸脱することは違法ですが、一方で「学校や教師が児童や地域の実情に応じて主体的にカリキュラムを構築すること」も求めているので、逸脱の意図や背景を含めた総合的な判断にならざるを得ません (10/n)

2024-01-17 09:20:23
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

それに対して「学習指導要領が定めた時数を下回っている」は明確に合法(処分の法的根拠とはならない)です そもそも「標準時数」に過ぎず、文科省がはっきりと添付画像のように述べています (11/n) mext.go.jp/content/202002… pic.twitter.com/rrQf0GFgxR

2024-01-17 09:23:32
拡大
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

「大綱的基準」としての学習指導要領に違反していると言えそうな程度が最も高いのが、「道徳を全校集会に代替したこと」でしょうか 集会の内容にもよるものの、指導要領に基づく道徳の授業が一度も行われていなかったのであれば、まさに判例が想定していた「法令違反」に当たるでしょう (12/n)

2024-01-17 09:28:20
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

とはいえ「道徳」という科目は私立学校においては「宗教」によって代替することが認められており、制度上も自由度が高いものとして位置づけられています 公立でも私立でもなく「国立」というのが微妙ですが、集会の内容が何らかの道徳観の育成に寄与していたなら合法の可能性もありそうです (13/n)

2024-01-17 09:30:50
教えるのが下手な先生@サイコミ・リスコミ勉強中 @poli_econ

今出ている情報から言えるのはこのあたりでしょうか この話に踏み込みたい人は伝習館高校事件最高裁判決と旭川学テ事件最高裁判決を最低限押さえておくことをお勧めします (14/14)

2024-01-17 09:36:15
寺沢 拓敬 @tera_sawa

改めて読んでおもうけど,「学校教育法違反」とかほんとに意味不明な記述だな。記者のポンコツさを露呈している。情報ソースが右翼(隠れ右翼)で,その人のそれっぽい説明に,教育行政知識のない記者がまんまと乗せられたというシナリオが目に浮かぶ。 twitter.com/tera_sawa/stat…

2024-01-17 11:54:35
寺沢 拓敬 @tera_sawa

習字や音楽は,言いたいことはわかる(指導要領に厳密に則っていない=学校教育違反だという強弁)けれど,以下の論難はまじで意味不明。もっとマシな情報ソースを頼れよw ”「外国語」の授業では、5年生以降で「代名詞」の指導の不足や、6年生に対して教えるはずの「動名詞・過去形」の指導が不足”

2024-01-17 11:59:04
寺沢 拓敬 @tera_sawa

無理やり考えた可能性 1)代名詞を使わずに英語を話してみよう!みたいな授業をやっていた。Nice to see you! とか How are you? とか言うとアウト。 2)過去など振り返らない,未来志向で無駄にポジティブな英会話 3)英語ではなく,「代名詞」という文法カテゴリのない言語を教えていた

2024-01-17 12:17:38
寺沢 拓敬 @tera_sawa

奈良教育大学附属小学校の教育課程に関する不適切事案のお詫び及び報告書について - 【新着情報】お知らせ nara-edu.ac.jp/news/2024/01/p…

2024-01-17 23:25:16
寺沢 拓敬 @tera_sawa

報告書を読んだけど,「代名詞の指導が不足」の意味がやはりまったくわからない。 1枚目:報告書 2枚目:報告書が根拠として言及している学習指導要領の該当部分。代名詞と動名詞・過去形 pic.twitter.com/RPmFpRtNKR

2024-01-17 23:35:32
拡大
拡大
南浦 涼介🫏 @minamiurya

一連の報道と,奈良附小の報告書。 まずフジサンケイグループによる報道は一連の出来事をイデオロギーの話にすり替えている偏りの問題。 次に附属小学校をめぐる大学のガバナンスとして「疑義」に対して厳格適用をめざす対応でお詫びする問題。 前者はダメすぎる話なので,後者について思うのは,

2024-01-18 06:29:37
南浦 涼介🫏 @minamiurya

本来多様な学校状況がある中の統治として存在する法や指導要領は「余白」があり,「標準」「程度」「基本とする」「望ましい」と書く。 「方向目標」示せど「達成目標」ではない。学校状況の中で軽重や可能不可能をつける余地を残して「厳格運用」ではない「解釈運用」ができるようになっている。

2024-01-18 06:29:38
南浦 涼介🫏 @minamiurya

そもそも同時に「カリキュラム・マネジメント」という形で各学校に自律的な教育課程編成を促している時点で余白がなければそんなことはできないわけで。 こうした「お詫び」「厳格適用」へ向けたメッセージを附属が出すことの地域の学校への影響は大きい。このあたりを大学はどう考えているのだろう。

2024-01-18 06:29:38
南浦 涼介🫏 @minamiurya

ただどこもだけど、附属学校が本来の教員養成機関の一部であることと、地域のブランド校化していることの狭間で、ガバナンス的な難しさは常にあり、そういう複雑なものがこの「報告書」に至ったのだろうなとは、思う。

2024-01-18 06:40:50
南浦 涼介🫏 @minamiurya

2000年代以降の標準化と学校評価と教員評価に塗れた公立学校の中で育って附属学校に来たら、制度と文化の違いに面くらう人は多い。最近は管理職が公立から附属に移動してそれが起こる。 ただ「いまだに附属はこんななの?」と、違いを古さと解釈してガバナンス強化に奔るのは割とお粗末かも知れない。

2024-01-18 18:17:37