解析力学とかのブクマしたツイート('23年10月~12月分)

1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
佐々真一 @sasa3341

下の不規則なグラフはあたかもある確率過程のサンプル軌道にみえるが、振動する床にn回目に跳ね返った直後の速度Vを表している。重力ありで衝突は完全弾性衝突なので、高校生でもかける決定論の規則に従う。高校生のとき、いや、大学一年でこういうのに出会うといいと思うのだけどなぁ・・。 pic.twitter.com/zFoz7wExqK

2023-10-29 19:08:41
拡大
Haruki Watanabe @haruki_wtnb

[質問その2] 再び解析力学についての質問です。前回で味を占めてしまい度々申し訳ないですが、もしお詳しい方がいらっしゃればまた教えていただけると助かります🙇🙇 質問は教科書に見られるラグランジュ括弧の定義についてです。 pic.twitter.com/nalEVsScdw

2023-10-30 13:58:59
拡大
Haruki Watanabe @haruki_wtnb

解析力学、本題ではなく偏微分での混乱が多いことがよく分かった。自分も熱力学を初めて勉強したときに偏微分で混乱した嫌な思い出をずっと引きずっているから、なんとかしたい。

2023-10-21 11:10:07
藤酸 @Wisteriacid

共変微分って接続のことなんだ

2023-10-31 16:51:46
クロメル@大学物理教えます @halfsheep

@Oso_18_The_Bear ありがとうございます! ええ!良い本ですね!今この本を紹介するとしたら、物理系の人に向けた微分幾何学とでも言う様な本でしょうかね。ちょうどそういうのを求めてたので、とてもありがたいです🤭🌱

2023-10-30 12:35:01
バルモリ @uts1_6

@Torufyym 正準変数の取り方は 自由度があるが 正準変数同士の関係が 母関数というスカラーを介してつながっている という見方はどうでしょう

2023-11-03 21:19:05
とある高専卒業生 @subarusatosi

『物理学に生きて』によると、O. クラインは1924年に電磁気の講義を担当し、その終わりごろには、重力と電磁場の中を運動する荷電粒子の、一般相対論的ハミルトン・ヤコビ方程式を導いた。これを見て、ベクトルポテンシャルと重力のポテンシャルがあまりにも似た形で方程式に入っていると気づいた。(続

2018-02-06 03:46:17
Shintaro Minagawa @s_minagaw

ネーターの定理の逆、成り立つという主張と一般には成り立たないという主張が混在している気がするけど、どうなんだろう

2023-11-09 19:47:50
書泉_MATH @rikoushonotana

12月新刊予定『幾何学百科Ⅲ 力学系と大域幾何』浅岡 正幸 志賀 啓成 大鹿 健一(朝倉書店) 〔内容〕 アノソフ系と多様体上の双曲力学系/複素力学系/ラージスケール幾何学 shosen.tokyo/?pid=177518613 pic.twitter.com/MhJmhQNSh0

2023-11-05 13:00:01
拡大
ごんごん @gongonKS

@kosukesa ちなみに、藤岡「手を動かして学ぶ曲線と曲面」の§1をやると、交換子積は外積、いやまじ外積、になるし、§ 2を読むとアファイン接続(リーマン接続含む)が、等長変換でアフィン変換の式じゃんけ、ってなります。ユークリッド空間にもどって直感掴むの大事。

2023-11-07 13:51:02
あかげふ @juvenile_crimes

phys.u-ryukyu.ac.jp/%7Emaeno/cgi-b… 前野さんの講義録↑にある「微分形式と物理」がとてもいい。どういうTeXを使ってんのか全然分からんけどとにかく見やすさに徹してて、記号の濫用のような誤魔化しが全然ない(ように僕は見える) 無料で読めるのがおかしいクオリティだと思う (ゴースト場とかはまだ読んでないが pic.twitter.com/zITtEgHgo5

2023-11-11 11:53:03
拡大
佐々真一 @sasa3341

神戸大集中講義:古典孤立力学系では平衡に緩和する軌道に対して、必ず平衡から離れる軌道がある。後者が観測されないのはなぜ、という問題について、講義3コマ分のスケッチを書いた。特定の玩具例題で完全に理解し、ハミルトン系カオスでの定量的描像を与えることを目指す。ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/sasa/kobe.html

2023-11-11 20:15:27
🐢かめまる @san_wkwk

古典論の運動方程式と同じ量子論の運動方程式の形になるように量子論を作るための方法が正準量子化だから、当たり前 (ハイゼンベルク方程式と正準方程式は知っているとして、これらの右辺が一致するようにするために、交換子=PB括弧と仮定している) x.com/uveyuto/status…

2023-11-13 01:44:18
うべゆうと @uveyuto

Liouville方程式を正準量子化したらvon-Neumann方程式(Schrödinger描像)が出てきて、古典物理量のPoisson括弧による時間発展の式を正準量子化したらHeisenberg方程式(Heisenberg描像)が出てくるの不思議やなぁ

2023-09-24 04:34:31
Haruki Watanabe @haruki_wtnb

去年の疑問だった「全ての正準変換は無限小変換の合成で書けるか」問題。Physics Stack Exchangeの関連するポストをみているけど、未だはっきりせず。1つの1パラメータ変換群に限定すると反例があるみたいだけど、複数の変換の合成を許す場合は...?? physics.stackexchange.com/questions/6806… physics.stackexchange.com/questions/3912… x.com/haruki_wtnb/st…

2023-11-13 15:59:07
Haruki Watanabe @haruki_wtnb

ところで、講義中に生じた正準変換についての基本的な疑問で、まだ解決できていないものがあります。ご存知の方がいたら教えて下さい🙇‍♂️🙇‍♂️ 一言で言うと「全ての正準変換は無限小変換の合成で書けるか否か」という問題です。証明もできていなければ反例も見つけられていません(が流石に既知のはず)。

2022-11-17 21:08:03
明晰夢 @Tom_odachi

ローレンツ変換を正準変換のように考えたときの母関数に当たるものはないかと考えてみたけど、怪しい議論にしかならなかった挙句、そもそも時間tとかいう高々ミンコフスキー空間の一座標成分があたかも系の物理量の全てを支配するかの如き扱いをしていることに疑いの眼差しを向けて終わってしまったな

2023-11-14 21:04:10
Haruki Watanabe @haruki_wtnb

@ayumu_sugita Liouvilleの定理(正準変換で体積要素不変)の証明をいくつか比較していたのですが、無限小変換に限定した証明は非常に簡単な一方で、一般の変換に対する証明は技巧的なものが多いです。無限小変換の合成で繋がっているなら無限小変換に関するもので十分では?というところから疑問が始まりました。

2023-11-13 16:51:35
Takashi Morii @TakashiMorii

ネーターには尊敬しかない。力学を学ぶときに、エネルギー保存則などの保存則がアプリオリに与えられるのと、ネーターの定理により一様性や対象性から導出されるのには、その後の世界観において大きな違いがある。 x.com/PhysInHistory/…

2023-11-16 03:36:33
Physics In History @PhysInHistory

Noether’s theorem is a very important result in physics and mathematics that relates the symmetries of a physical system to the conservation laws that govern its behavior. It was discovered by Emmy Noether, a brilliant German mathematician, in 1915. To understand Noether’s theorem, we need to know some basic concepts of Lagrangian mechanics, which is a way of describing the dynamics of a system using a function called the Lagrangian. The Lagrangian depends on the coordinates and velocities of the system, and it encodes the information about the kinetic and potential energy of the system. The principle of least action states that the system will evolve in such a way that the action, which is the integral of the Lagrangian over time, is minimized. The equations of motion of the system can be derived from the Lagrangian using the Euler-Lagrange equations. A symmetry of a physical system is a transformation that does not change the physics of the system. For example, if we shift the origin of our coordinate system, or rotate it, or change the time origin, the system will behave the same way as before. Mathematically, a symmetry is a transformation that leaves the Lagrangian unchanged, or changes it by a total time derivative, which does not affect the action. Noether’s theorem states that for every continuous symmetry of the system, there is a quantity that is conserved, meaning that it does not change over time. This quantity is called the Noether charge, and it can be calculated from the symmetry transformation and the Lagrangian. Some examples of Noether’s theorem are: If the system is invariant under spatial translations (meaning that it does not depend on where we place the origin of our coordinate system), then the Noether charge is the linear momentum, which is conserved. If the system is invariant under rotations (meaning that it does not depend on how we orient our coordinate system), then the Noether charge is the angular momentum, which is conserved. If the system is invariant under time translations (meaning that it does not depend on when we start measuring time), then the Noether charge is the energy, which is conserved. Noether’s theorem can also be applied to more abstract symmetries, such as gauge symmetries, which are transformations that change the fields of the system in a specific way. For example, in electromagnetism, the electric and magnetic fields are invariant under a gauge transformation, which changes the scalar and vector potentials by a gradient of a function. The Noether charge associated with this symmetry is the electric charge, which is conserved. The theorem is very powerful and elegant, as it reveals the deep connection between the symmetries of nature and the conservation laws that we observe. It also helps us to construct new theories of physics, by imposing the symmetries that we want to have and finding the corresponding Lagrangians and conservation laws. Noether’s theorem is one of the most beautiful and profound discoveries in the history of science.

2023-11-15 20:52:19
Yousuke Utsumi @yousukeutsumi

回転対称な二次元の関数のフーリエ変換をいつも愚直にベッセル関数をかけて積分してたんだけどそれはハンケル変換ということをこの歳になって学んだ。

2023-11-17 10:38:28
NKSσ @multiple_zeta

今気づいたけど, 球ベッセル関数とqベッセル関数って, 発音が同じだよな

2023-11-14 16:46:25
かいもちゐ𓆡 @Kaimochi_920

今まで4次楕円曲線→3次楕円曲線に変換するためにMaple使ってたけど,(他ソフトはオーバーフローしてしまう…) 意外と手計算でもいけますねこれ…!!

2023-11-17 21:14:19
ぱないの @Japanai_no

ちょっとでも相対論か電磁気かじってないと、空間や時間の一様性が自明すぎて何言ってるかわかんないってなるのでやっぱりランダウ力学は初学向けではない。

2023-11-20 17:44:15
なつき @natsuki_mfd

「関数解析は無限次元線形代数」と同じノリで言うなら「微分幾何は非線形な線形代数」か

2023-11-22 20:44:11
@CopiaVacua

商標づけられていない接束TM™️ 商標づけられた接束TM®️

2023-11-20 04:51:01
数学女子 @phasetrbot

自明な例外さえ大事と仕込まれてきたため、「つまらない例外」みたいなことを言えてしまう感性がまず根本的に話が合わなくなる原因なのではないかという気分がある。 x.com/gejiqmq/status…

2023-11-21 12:37:08
QmQ @gejiqmq

数学者と物理学者の最大の違いは、前者の興味の中心が数学的な現象で、後者は物理的な現象だ、という当たり前のところにあるんで、何も妙な区別をしなくても良いと思う。数学者じゃないからよくわからんけど、彼らもつまらない例外的な話よりも、より広い話題とつながりがある理論に興味があると思うが

2023-11-20 21:13:56
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ