#掛算 関連ツイート時系列まとめ(その2)

その1 http://togetter.com/li/232860 の続きです。 「掛け算順序固定」問題対策本部(まとめWiki) http://www18.atwiki.jp/kakezan/pages/1.html
3
前へ 1 2 ・・ 17 次へ
開米瑞浩 @kmic67

なるほどそれが論拠の1つなわけですね RT @kmic67: #掛算 RT @karmannghia_ 何故そういう立式をしたのか何百人という小学生に実際に尋ねたことがあります。単位量あたりの数に注目した以外の理由では、問題文に書いてある数値をかけただけとい

2011-12-27 22:45:45
開米瑞浩 @kmic67

それが本当であれば貴重な研究なのでぜひ論文化して、御提示ください。もうしてますか? RT #掛算 RT @karmannghia_ 何故そういう立式をしたのか何百人という小学生に実際に尋ねたこ

2011-12-27 22:47:29
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 なぜ「論文化しろ」というのかというと、インタビューによって人の思考プロセスを推定するのは意外に難しいからです。この場合、「何故?」という問いかけで具体的にどんな表現を使ったのか(続く) RT @karmannghia_ 何故そういう立式をしたのか

2011-12-27 22:50:30
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 掛算の意味を何も理解しないまま教科書通りの順に掛算を書くための方法が普及している。 http://t.co/YZ86hZQa を見よ。「答と同じ“単位”の数を左側に書く」と教えるのが普通らしい。他に「ずつがついている数を左側に」「2×8ならタコ2本足」などがある。

2011-12-27 22:50:51
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

つまり、教育委員会や指導主事というモノのありようも相当に歪んで不適切なものになっているであろうことが、十分に想像できます。 RT @genkuroki: #掛算 積分定数さんがカード配りの考え方を三島市教育委員会指導主事が認めようとしないhttp://t.co/7AwIYjHU

2011-12-27 22:52:04
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 また、児童から返ってきた返答の具体的な文言、それから「何百人」のバックグラウンド(その子達が受けてきた教育)も含めて精査しなければその含意は判断できません RT @karmannghia_ 何故そういう立式をしたのか

2011-12-27 22:52:20
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 逆に、何百人について詳細なデータがあるならそれは貴重な実証であり、「順序は必要」派の見解にとっても強力な材料になるはずです RT @karmannghia_ 何故そういう立式をしたのか

2011-12-27 22:53:43
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 ぼくは掛算について頭の硬い大人が「子どもに聞いてみた」という話をそのまま信用する気にはなれない。大人側の圧力によって子どもの返事が変わってしまう可能性も考慮したい。「単に出て来た数字をその順番にかけたんだろ!(怒)」「はい、ごめんなさい」 これじゃあだめ。

2011-12-27 22:56:36
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

掛算の順序の話題で何より怖いのが「答えとなる単位の数を先に書く」ということが、文章の「意味」だと教えているところ。これ、あくまで「ルール」であって、意味を理解することが重要なら「2個を5人→2×5」も「5人に2個→5×2」もどこをどうやっても同じはずだから。 #掛算

2011-12-27 22:57:30
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

「小学生が適当に数字を計算する」原因は、どう考えても「意味を理解していない」のではないと思います。そも「理解する土台を作る」ことが教育であるはずで、それを行う側が「あいつらは理解してない=馬鹿にも分かるルールを作ってやってる」って態度に虫酸が走るんですけど。 #掛算

2011-12-27 23:07:09
Jose @longopenroads

文章に登場する順番に数字を式に入れていくという機械的かつ誤った作業をする児童が少なくない。これは事実だろうと想像します。で、それに対処するために「 #掛算 の式はこの順番で記述しないと駄目」と機械的かつ誤った操作を強いることが論理構成力や読解力の強化に役立つのかというと甚だ疑問。

2011-12-27 23:18:14
Jose @longopenroads

自分は語学を教えてますが、出来ない子は教科書を問題集と思って育ってきている印象。文章のタイトルや見出しを装飾部品であるかのようにスルーし、「何をやってるのか」の自覚が薄い。彼らがそうなったのは何故かといえば、過程をフォローするコストを教える側が削ってきたからでしょう。 #掛算

2011-12-27 23:47:56
開米瑞浩 @kmic67

ムリ RT @longopenroads: 文章に登場する順番に数字を式に入れていくという機械的かつ誤った作業をする児童が少なくない。で、それに対処するために「 #掛算 の式はこの順番で記述しないと駄目」と機械的かつ誤った操作を強いることが論理構成力や読解力の強化に役立つのか

2011-12-27 23:48:29
Kentaro Hashimoto @Hushiheshi

超同意です.来年から小学校に放り込むのが怖くなりました (^_^;) RT @isa_kent: 「数字を適当に計算して答えを出す子供がいる」のは「文章の意味を理解していないから」ではなくて「正解さえ出ればいい」と感じられるような教育現場だからだという意見はないのかな。 #掛算

2011-12-28 00:08:38
karmannghia_ @karmannghia_

@isa_kent 「馬鹿にも分かるルールを作る」は「理解する土台を作る」を荒っぽく表現しただけで本質的に同じでしょう。 天才にだけが理解できる手法では意味がないのだから、凡人に理解できる手法を使うのは当然だし、何故凡人に理解できるのかと言えばそれが本質だからです #掛算

2011-12-28 00:17:29
karmannghia_ @karmannghia_

@isa_kent 単位物質量あたり質量x物質量=質量、単位時間あたり電荷x時間=電荷…こういう考え方はその先ずっと使っていく基本中の基本なのだから.。こういう考え方を重視するのは単なるルールだからという話ではなくそれが本質だからなのです #掛算

2011-12-28 00:19:16
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 うむ何か少し見えてきたぞ。どうも、「掛け算の順序にこだわることを当然と考える」教師の皆様には、ある「恐れ」があるのではないかと。どんな恐れかというと、「違った考え方をする子供が出現することへの恐れ」

2011-12-28 00:42:55
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 ・・・というのは、1対多数の授業をやったことのある方なら身に覚えがありそうですが、受講生の反応が読めないと(想定外の発想をされると)授業がすごくやりにくくなることがあるわけです。というか普通はやりにくくなる。

2011-12-28 00:45:54
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 逆に、多様な発想を歓迎するタイプの授業もないではないけれど、算数のように知識・技能習得型の科目ではそういうケースは少ない。そのため、子供が一定のフォーマットに従って思考・行動するように仕向けないと授業が成立しない

2011-12-28 00:47:56
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 そういう観点でこの掛算順序問題を見てみると。たとえば、ある日の授業で「1あたりの量×いくつ分」の順序に書きなさい、と指導した、その翌日に、「でも実は掛算は順番逆でもいいんだよ」と指導するとしましょう。・・・さて子供はどんな反応をするだろう?

2011-12-28 00:51:17
堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

@cozycube 日常生活で計算をする場面では、最後に具体化の手続き(別の言い方では「計算結果の現実への適用」)が必ず従うので、文章題で「答え」を具体的な何かとして書かせるのは重要かつ現実的なことだと思います。 #掛算

2011-12-28 00:53:42
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 「昨日の授業は嘘だったんですか」という疑問を持たれるかもしれない。「なんだ、じゃあ出てきた数字順番に書けばいいんだ」という、これだけは避けたいショートカット解法に走られるかもしれない。

2011-12-28 00:54:10
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 それを考えると、「順番は逆でもいい」という交換法則を教えつつ、でも(授業を成り立たせる方便としてのローカルルールである)「1あたり×いくつ」のルールも撤回せずそのまま守らせたい、という矛盾を起こすわけですが

2011-12-28 00:56:37
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 「1あたり×いくつ」ルールを撤回せず守らせようとするとき、都合が悪いのは「トランプ配り」のような発想の存在。こういう発想をする子が出てくると、例外を認めなきゃいけなくなる。で、この「例外」というのが、教師にとっては大変都合が悪いんですな。

2011-12-28 00:58:55
前へ 1 2 ・・ 17 次へ