#掛算 関連ツイート時系列まとめ(その3)

その1 http://togetter.com/li/232860 その2 http://togetter.com/li/234342 の続きです。 「掛け算順序固定」問題対策本部(まとめWiki) http://www18.atwiki.jp/kakezan/pages/1.html
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
Manabu Kato @katomana0223

@kmic67 そして、それらを単純に式で表現させるだけでなく、その前に「じゃあ、リンゴとお皿の関係だったらどう表現できるかな?」とリンゴとお皿の関係に戻して、それをリンゴとお皿の模型(具体物)でも表現させました。 その後に、式を書かせました。 #掛算

2011-12-31 17:14:19
Manabu Kato @katomana0223

@kmic67 質問の答えになったか不安ですが、これでテキストパターンマッチングではないことが100%確認できるとは言えませんが、それを極力排除するための私の実践でした。 ただ、何分、私も駆け出しなもので至らない点は多々あるかと思います。諸先輩のご意見も聞いてみたい。 #掛算

2011-12-31 17:21:59
岩崎 隆盛 @ti5942

#掛算 先生:「助手君、このタコに関する報告書8ページを2部コピーしてくれ」、助手:「ラジャー」、しばらくして助手:「先生、ここのコピー機変です。報告書が。。。どうしても2ページの8部になってしまいます((T_T))」

2011-12-31 17:30:00
開米瑞浩 @kmic67

ありがとうございます。質問が多くなると思いますがよろしければお答えください。 まず (1) 「リンゴとお皿の模型」は、教室に1セットとかではなく、1人1セットずつありますか? RT @katomana0223 それをリンゴとお皿の模型(具体物)でも表現させました #掛算

2011-12-31 17:41:55
開米瑞浩 @kmic67

(2)模型で表現させるワークはどのぐらいの時間、回数では何回ほどやりますか? (3)「リンゴとお皿」の問題文を、おはじきやタイルのような、具体物だけれど抽象化された道具に換算して考えるワークはやりませんか? RT @katomana0223 #掛算

2011-12-31 17:44:57
開米瑞浩 @kmic67

(4)かけわり図 http://t.co/bDMgm4pY という方法について聞いたこと/使ったことはありますか? (5)また、知っているけれど使わない、という方針である場合はその理由を。 RT @katomana0223 #掛算

2011-12-31 17:51:34
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 「具体的な場面を掛算で表わすときにひとつあたり×いくつ分の順序に書かなければいけない」というルールのもとで算数を教えたいと思っている人たちは基本的に小学校のあいだずっとそのルールを有効なままにしたいようだ。そこまで徹底した順序肯定派の教師の割合はどのくらいであろうか?続く

2011-12-31 19:15:58
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 続き。証拠と言えるほどの根拠はないのだが、そこまで徹底した順序肯定派は特別に「算数教育に詳しい」と自信を持っている教育関係者に限るのではないかと思われる。さらに現在でもあらゆる教師が掛算の順序が逆ならバツをつける教え方をしているわけではないようだ。続く

2011-12-31 19:17:32
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 続き。たとえば(本物かどうか確かめようがないのだが) http://t.co/e6GTaPmT コメント欄2011/12/25 02:14の現役中学生さんは「小学生の時でも中学入ってからも掛け算は数字を入れ替えても結果は同じだから好きな風にやれと教わっています」と~続く

2011-12-31 19:21:21
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 続き~と書いています。日本における「算数教育に詳しい人たち」「教科書指導書」などなどに問題があっても現場の教師の方々の裁量のおかげで助かっている部分はかなりあるのではないか?

2011-12-31 19:23:30
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 お願い。教育関係者(らしき人)で「具体的な状況を掛算で表わすときには掛算を逆の順序で書くのは誤り」のようなことを述べているのを見付けたら、 #掛算 タグを付けて事例報告して欲しいです。そして算数関係者で「逆の順序で書いても正しい」と述べている人を見たら教えて欲しいです。

2011-12-31 19:41:26
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 たとえば現役中学生の方々からの「自分が教わった小学校の先生は掛算の順序にうるさくなかった」とか「うるさかった」のような情報は個人的に相当にありがたいと思います。

2011-12-31 19:45:30
koji hasegawa @myfavoritescene

帰省先で新たな情報を聞けた方に上げてもらえると良いと思いました(=前も書いた) RT @genkuroki: #掛算 たとえば現役中学生の方々からの「自分が教わった小学校の先生は掛算の順序にうるさくなかった」とか「うるさかった」のような情報は個人的に相当にありがたいと思います。

2011-12-31 19:55:17
Manabu Kato @katomana0223

@kmic67 (1)「リンゴとお皿の模型」は、学校に1つしかありません。お皿やリンゴに磁石があり黒板に貼れます。これを使いまわしました。その代わりといっては何ですが、算数ブロックが1人1セットあり、お皿はないですが、全員で一度の同じ作業をする際にこれを代用します。 #掛算

2011-12-31 19:59:02
Manabu Kato @katomana0223

(2)(3)模型で表現させるワークは、20回前後やらせました。私の場合でいうと特別支援学級で学力が最低位の子どもに個別に教えているためこれができます。通常学級の場合、具体物だけど抽象化した算数ブロックで個人的に取り組ませ、発表時にリンゴとお皿の模型を使います。 #掛算

2011-12-31 19:59:22
Manabu Kato @katomana0223

(2)(3)続き これを学級ごとにばらつきはありますが、6回くらいはやらせていたと思います。特別支援学級の子には、リンゴとお皿でイメージをさせることに注力したため算数ブロックは使いませんでした。どんな問題文でも、リンゴとお皿だとどうなるかをイメージさせることを目指しました #掛算

2011-12-31 19:59:35
Manabu Kato @katomana0223

(4)(5)かけわり図は、初めて知りました。記事を読みとても勉強になり、知恵を拝借させて頂こうと思います。ただ、私が見ている2年生の低位の子は空間認知に問題があるため、あの図を理解するのに苦労するかもしれません。とはいえ、試してみたいと思いますし、職員で共有したいです。 #掛算

2011-12-31 20:01:57
開米瑞浩 @kmic67

算数ブロックというのはこういうもの? http://t.co/hv2f2d2Y RT @katomana0223: その代わりといっては何ですが、算数ブロックが1人1セットあり、お皿はないですが、全員で一度の同じ作業をする際にこれを代用します。 #掛算

2011-12-31 21:29:54
開米瑞浩 @kmic67

あれが1人1セットあるのはいいですね RT @katomana0223: @kmic67 まさにこれです! #掛算

2011-12-31 21:46:35
開米瑞浩 @kmic67

模型ワーク20回というのは予想していたより多いです(数回レベルかと思ってました) RT @katomana0223: (2)(3)模型で表現させるワークは、20回前後やらせました。私の場合でいうと特別支援学級で学力が最低位の子ども #掛算

2011-12-31 22:10:07
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 (教え方の議論になってしまってすいませんが) 僕が「かけわり図」それも http://t.co/bDMgm4pY この文書p3にあるような「タイルをベースにしたかけわり図」が優れていると思う理由(1)タイルベースなので、リアル世界が適度に抽象化されている (続く)

2011-12-31 22:13:51
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 (2)「1あたり」「いくつ分」が、そのリアル世界のある面を切り取った解釈であるということが自然にわかるようなフォーマットになっている

2011-12-31 22:15:34
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 単に数式で「1あたり×いくつ分」の順序に書くことを指導するだけだと、以上あげた2点の効果は得られないはずです。 逆に、このタイルベースのかけわり図指導を「徹底」するなら、数式で「1あたり×いくつ分」にこだわらなくてもかけ算わり算の本質を体感できる・・・はず。

2011-12-31 22:17:46
開米瑞浩 @kmic67

#掛算 ま、「はず」というのは机上の議論なので、実証しなければ話は始まりませんが(その実証例が → http://t.co/bDMgm4pY であるとは言える)

2011-12-31 22:19:35
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 http://t.co/8yliqupU temmusu_nagoyaさんの発言は必読。学習指導要領解説に「具体的な場面にお いて,交換法則,結合法則,分配法則が 成り立つことについて理解させてきてい る」とある!「具体的な場面において」!!!

2011-12-31 22:20:36
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ