続・まとめ後の言及、反響/議論の続き:ピーター・シンガーらの障害新生児安楽死正当化、「出生後中絶」論文論争について

@eguchi_thu5江口聡氏、@kayukawajunji粥川準二氏、@spitzibara児玉真美氏を中心とする、ピーター・シンガーらの障害新生児安楽死正当化、「出生後中絶」論文論争についてのやり取りのまとめ: 「議論の続き:ピーター・シンガーらの障害新生児安楽死正当化、「出生後中絶」論文論争について」http://togetter.com/li/268871 作成後の、まとめに関する言及・反響などなどをまとめました。 ●前後関係を明確にするために、一部のツイートを重複しました。 続きを読む
2
Julian Savulescu @juliansavulescu

Interesting post from Katrien Devolder on love enhancement- Is it OK to have an affair if your partner is asexual? - http://t.co/vIBdsL4C

2012-03-07 16:57:08
ひっぽ・ぽたます @acceleration

@naganoeiko @spitzibara @genjibosi シンガーって立ち読みしかしたことないですけど、僕にとっては、最大限好意的に読まないと読むに耐えない代物、という印象です。あくまで僕にとってですが。

2012-03-07 16:57:28
山本眞理 @naganoeiko

エーと学問している方はそれぞれかかりかかりがおありでしょうからかかりかかりでお仕事なさればと思います。役立つところ私たち活動家はつまみ食いするしかないわけで、それ以前に命にかかわること、これは大衆運動しか意味ないのでは?つづく @acceleration

2012-03-07 17:40:07
山本眞理 @naganoeiko

ところで、小松さんも含め脳死臓器移植を問う、という集会が開かれ、とてもいい中身だったとは思いますが、シンポジスとはすべて脳死臓器移植反対派それにもかかわらず つづく@naganoeiko @acceleration

2012-03-07 17:44:11
山本眞理 @naganoeiko

つづき 会場からの発言若い方 30代くらいかなあの女性から「毎年3万人自殺しているから、どうせなら上手に脳死になる方法宣伝してはいかが」!! ドナーカードが自殺の後押ししているという研究もあります@naganoeiko @acceleration

2012-03-07 17:47:34
山本眞理 @naganoeiko

学者がどうこう以前に人体の資源化の意識が浸透しているという事実にどう対応するか@naganoeiko @acceleration

2012-03-07 17:48:33
ひっぽ・ぽたます @acceleration

@naganoeiko その発言、どんな風にフォローされたのか気になります。

2012-03-07 17:49:07
山本眞理 @naganoeiko

その前の集会で、私が「脳死臓器移植に反対し続けているし、自分の思想として許さないけれど、でも体調不調だとせめて自殺して人様のお役に立とうという気分になり、自殺して臓器移植しよう」という発言を参加者が取り上げてくれました つづく@acceleration

2012-03-07 17:52:51
山本眞理 @naganoeiko

続き 私は硬直してしまって何もいえませんでした@naganoeiko @acceleration

2012-03-07 17:53:17
山本眞理 @naganoeiko

主催者側がどう対応したのか私は記憶真っ白で覚えていません@naganoeiko @acceleration

2012-03-07 18:35:31
@spitzibara

ピーター・シンガー、「出生後中絶」論文論争に登場。http://t.co/ehinWa64 私はまだ読んでいません。

2012-03-07 21:03:03
@spitzibara

私はシンガーを批判するためにブログをやっているわけではなく、私が批判したいのはアシュリー事件のようなことが起こってしまう(さらに途上国「から」アシュリーにされていく)今の世の中のあり方であって、たまたまなぜかそこにシンガーとか取り巻きが向こうから出てくるだけなんっすけど。

2012-03-07 21:08:50
山本眞理 @naganoeiko

シンガーという方の本読んだことないけれど、私、本は批判的に読めという教えうけたけれど、「好意的によめ」なんていう指導受けたこと生まれてから一度もない。論文というのは常に批判的に読むものでは??@spitzibara @genjibosi

2012-03-07 16:54:56

(......)


Yoshiko Miwa @miwa_chan

亀レスですけど、論文は敵も納得させるように書かれているはずの主張なんですよ。だからおもいっきり意地悪に批判的に読んでいいはずです。 RT @naganoeiko シンガーという方の本読んだことないけれど、論文は常に批判的に読むものでは?@spitzibara @genjibosi

2012-03-12 10:07:56
山本眞理 @naganoeiko

私は学者じゃあないけれど、少なくともアカデミズムの世界では「好意的に読む」なんて話ないはずですよね もちろん学者以外だってそんな要求されるいわれはない@miwa_chan @spitzibara @genjibosi

2012-03-12 10:50:58
Yoshiko Miwa @miwa_chan

ありません(きっぱり)>「好意的に読む」。もしかして、学者には批判を許すけど、そうでない人には好意的に読んで欲しいということなのでしょうか。区別するなら、むしろ逆のような気もするんですが。@naganoeiko @spitzibara @genjibosi

2012-03-12 10:53:17
@spitzibara

@naganoeiko @miwa_chan お二人とも、ありがとうございます。そういうことも含め、自分なりに考えてみたことをエントリーにまとめてみました。⇒「言論の世界の一員」からぐるぐる http://t.co/kd9w3UXA

2012-03-12 12:58:36
@spitzibara

@spitzibara @naganoeiko @miwa_chan ブロガーが書いた内容について、学者が「誤解している」と指摘した場合には、それは専門家として「あなたは誤読している」と指摘したことになると思うので、その学者には、どこがどのように誤読なのかを、

2012-03-12 13:00:05
@spitzibara

@spitzibara @naganoeiko @miwa_chan 問題となっているテキストの具体に沿って(「もっと好意的に」というのでも、書かれてもいないことを勝手に解説・代弁するのでもなく)論証して見せる責任があるはずだと私は思うのですが、読み返してみても、この場合、

2012-03-12 13:00:33
@spitzibara

@spitzibara @naganoeiko @miwa_chan その論証は十分に成立していないと私には思えるので、その点、改めてエントリーにしたいと考えています。

2012-03-12 13:00:54
@spitzibara

@spitzibara @naganoeiko @miwa_chan それから、このエントリーで正確な引用をするべくお邪魔したところ、その後も私のエントリーを「ちょっと問題のあると思われる解釈」と言っておられるのですが、シンガーに関する「ちょっと問題のあると思われる解釈」なら、

2012-03-12 13:04:11
@spitzibara

@spitzibara @naganoeiko @miwa_chan ブログはもちろん、もっと公的な場所に発表された文章だって、他にいくらもあるはずなのだから、その中でどうしてspitzibaraが私的なブログに書いたことだけを、自分はこうまで「流布するのは困る」と

2012-03-12 13:06:24