-
makawakami
- 2041
- 0
- 1
- 0
まとめ
131201東大特別シンポジウム「これからの建築理論」
特別シンポジウム「Architectural Theory Now:これからの建築理論」
ゲスト: 槇文彦、磯崎新、原広司
司会: 隈研吾
日時: 12月1日(日) 17:00 – 19:30
会場: 工学部1号館15号教室 http://t.co/iGRF7OTHZg
主催: 東京大学大学院建築学専攻 Advanced Design Studies(ADS)
企画: 東京大学大学院建築学専攻Media Initiative Lab(MIL)
ハッシュタグではなく、@siskw さん、@tatsumatsuda さんの実況を中心にまとめました。
お二方にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
25429 pv
89
5 users
112

まとめ
130428「堀口・神代」展の記念シンポジウムでのメモ
展覧会「建築家とは何か:堀口捨己・神代雄一郎展」
期 間:2013年4月20(土)〜5月19日(日)
http://meiji-architecture.net/event/2013_horiguchi+kojiro.php
記念シンポジウム「建築家とは何か:堀口捨己・神代雄一郎の問い」
日 時:2013年4月28日(日)13:30〜18:00
基調報告:藤岡洋保(東京工業大学)
:青井哲人(明治大学)
コメント:磯崎新(磯崎新アトリエ)
ディスカッション:
ケン・タダシ・オオシマ(ワシントン大学)
日埜直彦(日埜建築設計事務所)
藤村龍至(東洋大学)
天内大樹(東京理科大学)
主 催:明治大学理工学部 建築学科
入場無料・申込不要(約470名)
3779 pv
22
6

まとめ
130216【超域主催セミナー】「建築と思想の交差点〜空間の"豊かさ"とは?〜」
「建築とは何か。私たちはいかに「住まう」のか。昨今の建築や都市をめぐる状況は、まさに建築と思想の接点で考えなければならない課題を提起しているのではないでしょうか」(パンフレットより抜粋)
ゲスト:現代思想研究者/篠原雅武×建築家/日埜直彦 (敬称略)
makawakamiによる覚書メモと @orihihs0y さんによる実況のまとめです。
@orihihs0y さん、ありがとうございました。
1235 pv
3

まとめ
新国立競技場コンペ勝者はザハ・ハディド!
発表後一時間半の「ザハめき」をとりあえず保存。
関連まとめ
新国立競技場コンペ:ファイナリスト11点出揃う
http://togetter.com/li/398883
「新国立競技場 国際デザイン・コンクール」主に応募資格に対する反応 (主に建築関係者)
http://togetter.com/li/342307
新国立競技場改築に関するツイート (主に一般の方の反応)
http://togetter.com/li/342335
問題がありましたら対処いたしますのでご連絡ください。
24900 pv
37
1 user
22

まとめ
新国立競技場コンペ:ファイナリスト11点出揃う
※12/11/15 ザハのコンペ勝利が発表されました。
12/10/30、新国立競技場コンペのファイナリストが出揃いました。
ざっくり検索で反応を拾いました。(キーワード:新国立競技場、SANAA、ザハ、田根、伊東豊雄、他etc)
こんな機会はめったにないのでしばらくつらつらと拾って行こうかと思います。
長くなりますので御用とお急ぎの方はツイッター以外のまとめもおすすめします。
(建築に関する話題でこんなに多くのまとめが作られたのには感無量です。)
※ホームページを参照してる方は作品番号を、まとめサイトを参照してる方は画像の順番を、それぞれの案を示すのに使っているようです。
関連まとめ
「新国立競技場 国際デザイン・コンクール」主に応募資格に対する反応 (主に建築関係者)
http://togetter...
36161 pv
17
2 users
35

まとめ
アーキエイド、そして建築家の役割
ある記事を発端としたアーキエイドについての話から建築家の役割に関するある日の会話。
(わかりやすくするため時系列の前後あり)
アーキエイド
http://archiaid.org/
8573 pv
28
3 users
1

まとめ
「新国立競技場 国際デザイン・コンクール」主に応募資格に対する反応
建築系と思われるツイートをTL+検索でざっくりと。
一般?の方の新国立競技場に関する反応を別に集めてみました。
→http://togetter.com/li/342335
新国立競技場基本構想国際デザイン競技専用サイト
http://www.jpnsport.com/
日本スポーツ振興センター
http://www.naash.go.jp/
23354 pv
46
5 users
9

まとめ
新国立競技場改築に関するツイート
「新国立競技場 国際デザイン・コンクール」主に応募資格に対する反応
http://togetter.com/li/342307
上記まとめの関連として作成しました。
主に建築系ではない一般の方の反応をいろいろな検索ワードで集めました。
一般の方、といっても判断基準は応募資格に触れてない、くらいなので厳密ではありません。
問題がありましたら対処いたしますのでご連絡ください。
4757 pv
20
1 user

まとめ
■311関連まとめのまとめ■
地震に関連したまとめのリストです。
内容ごとに編集しなおしたいという野望もかつてあった。
ひと月一つのまとめ、なんとか全120本納めました。~21/04/10までの121で最後になります。
まとめ人から更新終了のご挨拶
https://makawakami.tumblr.com/post/648256269167263745/
6415 pv
30
2 users
4

まとめ
近代建築保存関係まとめのまとめ
表題の通り、近代建築の保存に関するまとめを収集していきます。
下の高岡伸一さん(@shinichitakaoka)さんのおっしゃるように、
特にこの年代の建築の存続が難しいという危機意識があります。
少しでも多くの方に問題意識を共有していただけないかと思い、このまとめを作成しました。
5374 pv
5

まとめ
シンポ「都市環境におけるモダニズム建築の保存・活用の意義」
DOCOMOMO Japan主催シンポジウム
「都市環境におけるモダニズム建築の保存・活用の意義」
– 東京・大阪中央郵便局再開発事業における文化財保護のあり方 -
日 時:2012 年4 月28 日(土)13:30~17:00
場 所:芝浦工業大学芝浦キャンパス802 教室
http://www.docomomojapan.com/wordpress/?p=387
個人的メモのまとめ。
2161 pv
15
1 user

まとめ
「超群島」批判に対する藤村さん連投まとめ
「超群島/HYPER ARCHIPELAGO
─ポスト3.11、アーキテクト/アーティストたちは世界をどう見るか?」
http://aar.art-it.asia/u/admin_edit3/62y5OVfDAcow3nsZTkm9
会場:EYE OF GYRE(東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE3階)
会期:2012年3月11日- 4月16日(不定休)
開場時間:11:00-20:00
4086 pv
18
2

まとめ
シンポジウム「近代住宅遺産の継承を考える」 #heritagehouse
2012年3月18日:シンポジウム「近代住宅遺産の継承を考える」
http://www.npo-rprogram.jp/news/201202/000104.html
■ テーマ:生きている住宅を次代に引き継ぐために
「現在、様々なところで築40年をこえた近代住宅がそれぞれの事情により、姿を消していっています。…」
■ 日時、場所:本郷求道会館(文京区本郷6丁目20-5)2012年3月18日 15時より(14時30分開場)
■ 資料代:500円 申込み不要
■ 主催:園田邸の保存と継承を考える会+NPO地域再創生プログラム
(まとめ人はシンポジウムには不参加、ハッシュタグを中心につぶやきを取得しました。)
1792 pv
3

まとめ
「大阪中央郵便局」でツイート収集
※「義務付け訴訟」を機に02を作成しました。→ http://togetter.com/li/322843
大阪中央郵便局の建物・解体・保存にまつわるツイートを発見しだい収集します。
※残念ながら12/04/19ごろより解体工事の準備が始まっています。
12/02/23の緊急シンポジウムのまとめはこちら
→ http://togetter.com/li/262468
現在の状況、詳しい経緯についてはこちらへ
→ 大阪中央郵便局を守る会 http://ocpo-1939.blogspot.com/
この件を契機に古い建物に興味をもたれた方には、こちらのアカウント→ @alterbau のフォローをおすすめします。
7862 pv
1

まとめ
「大阪中央郵便局の活用を考える 保存と解体を超えて」関連ツイート
緊急シンポジウム第2回 大阪中央郵便局の活用を考える 保存と解体を超えて
日時 2012年2月23日(木)18時→21時 開場17時30分から
USTのアーカイブが公開されています。
http://www.ustream.tv/channel/ocpo-symposium
また内容をまとめたレポートを守る会のホームページで読むことが出来ます。
大阪中央郵便局を守る会 http://ocpo-1939.blogspot.com/
シンポジウム実況や感想、それらを受けての反響・考察など。
ハッシュタグと検索からざっくりと、です。
※12/03/21追記「旧大阪中央郵便局解体、清水建設が落札|建通新聞 http://t.co/CRjK7Wfo 郵便局会社は、旧大阪中央郵便局取りこわし工事(2月24日開札)の..
4933 pv
27
2

まとめ
NHK「建築家・伊東豊雄 釜石復興に挑む」の反響ツイートまとめ
12月31日放送 18:05 - 18:50 NHK総合
「希望の町のデザイン 建築家・伊東豊雄 釜石復興に挑む」
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=11w4720111231
自分のTL+検索でざっくり集めました。
16458 pv
22
1 user
4

まとめ
トークセッション「中村敏男氏に聞く ─ 建築の時代」
中村敏男+ケン・タダシ・オーシマ(建築史家)+吉良森子+中谷礼仁+日埜直彦:モデレーター
12月21日(水) 建築会館ギャラリー 17:00~19:00
「2年にわたり連載された「日記の中の建築家達」は、世界的に重要な建築メディアとして広く知られた『a+u』誌の編集長を長く務められた中村敏男氏が、世界各地の建築家と交流を深めてきた折々のことを、凝縮しつつ生き生きと我々に教えてくれます。50年にわたるこうした交流の思い出についてお話を伺いつつ、単なる情報流通のための雑誌メディアというだけではない、その実像の一端に触れてみたいと思います。」
『建築雑誌展 2010-11』 http://jabs201011.wordpress.com/
会期:2011年12月15日 - 21日 開館時間:10:00 – 1..
4991 pv
7
1 user

まとめ
トークセッション「都市・居住・スラム」
西沢大良(建築家)+糸長浩司+日埜直彦+林憲吾:モデレーター
12月20日(火) 建築会館ギャラリー 17:00~19:00
「2011年1月号特集『未来のスラム』は、世界的な都市化の急速な進行というマクロ的状況を踏まえ、都市に関する問題をあらためて考えてみることを試みました。類似の問題を別の視点から扱う論文「現代都市のための9か条」を『新建築』2011年10月号に発表した建築家 西沢大良氏を迎え、都市における現代的な問題設定の在処を探る議論を行いたいと思います。」
『建築雑誌展 2010-11』 http://jabs201011.wordpress.com/
会期:2011年12月15日 - 21日 開館時間:10:00 – 19:00
主催:日本建築学会『建築雑誌』編集委員会 会場:建築会館ギャラリー
3416 pv
7

まとめ
東京のストリートパーティ、ご近所で団地祭。
@has20090827 さんの、団地祭についてのツイートをまとめました。
新しく生まれたお祭り、防災訓練も兼ねた地域のつながり。
個人的な感想としては広場よりやっぱり界隈なのかな、と。
2272 pv
22
2

まとめ
吉岡ライブラリー/セミナー 「建築家」という構造的問題
日埜 「天内さんの博論「分離派建築会の展開」を軸としたイベントを吉岡ライブラリーでやります。
分離派の問題から「建築家」という構造的問題に展開し、
現在の日本の建築家をも規定している条件に迫りたいと思います。」
講師 天内大樹 @d_amanai 司会 日埜直彦 @naohikohino
日時 12月7日(水)18:00〜20:00 主催 財団法人吉岡文庫育英会
http://www.japan-architect.co.jp/jp/special_features/2011/1118212235.php
3704 pv
18
1

まとめ
after 3.11 「都市・建築・建築士をめぐる未来のキーワード」 #rtokyo
※後日映像アーカイブ公開予定だそうです。
モデレータ:門脇 耕三(首都大学東京助教)
パネラー:宇野 常寛(評論家)
:馬場 正尊(Open A/東北芸術工科大学准教授)
:藤村 龍至(藤村龍至建築設計事務所/東洋大学講師)
:松村 徹(ニッセイ基礎研究所)
:吉村 靖孝(吉村靖孝建築設計事務所)
進行:佐々木 龍郎(佐々木設計事務所)
第24回 世界建築会議 UIA2011 東京大会 http://www.uia2011tokyo.com/ja/
東京建築士会主催 「東京を創る -Realizing Tokyo after 3.11- 」展
連続ラウンドテーブルディスカッション 第三日目
http://www.tokyokenchikushikai.or..
4709 pv
25
3

まとめ
around 3.11 「経済と都市・建築・建築士」 #rtokyo
※後日映像アーカイブ公開予定だそうです。
モデレータ:田村 誠邦(アークブレイン/明治大学客員教授)
パネラー:大月 敏雄(東京大学大学院准教授)
:塚本 由晴(アトリエ・ワン/東京工業大学准教授)
:長嶋 修(さくら事務所)
:藻谷 浩介(評論家)
:山形 浩生(評論家)
進行:佐々木 龍郎(佐々木設計事務所)
第24回 世界建築会議 UIA2011 東京大会 http://www.uia2011tokyo.com/ja/
東京建築士会主催 「東京を創る -Realizing Tokyo after 3.11- 」展
連続ラウンドテーブルディスカッション 第ニ日目
http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/2011uiat..
7785 pv
97
13 users
6

まとめ
before 3.11 「政治と都市・建築・建築士」 #rtokyo
※後日映像アーカイブ公開予定だそうです。
モデレータ:日埜 直彦(日埜建築設計事務所)
パネラー:青山 佾(明治大学公共大学院教授)
:中川 理(京都工芸繊維大学教授)
:中島 直人(慶応大学SFC専任講師)
:速水 清孝(日本大学工学部准教授)
:御厨 貴(東京大学先端科学技術研究センター教授)
進行:佐々木 龍郎(佐々木設計事務所)
第24回 世界建築会議 UIA2011 東京大会 http://www.uia2011tokyo.com/ja/
東京建築士会主催 「東京を創る -Realizing Tokyo after 3.11- 」展
連続ラウンドテーブルディスカッション 第一日目
http://www.tokyokenchikushikai.or..
4102 pv
31
1

まとめ
斜面地造成関連ツイートまとめ
TAKADAI PROJECT http://takadai-project.blogspot.com/
長清水集落の造成のBLOG http://uminomae.tumblr.com/
「a book for our future,311」@1000lab http://1000lab.tumblr.com/
長清水集落造成ツイッター係 @883naga
2032 pv
6

まとめ
(仮称)ラ系被災地調査報告会 #ld0604
造園学会被災地調査報告会の記録。別名ラ系報告会。ラはランドスケープのラ。
造園関係者だけでなく土木・建築方面からも参加があり、大変盛況な会でした。
異分野による現地での議論が強く望まれました。
第二弾、第三弾と発展し継続していくであろうその礎となったと思います。
2011年6月4日(土)10~13時
早稲田大学大久保キャンパス63号館第5会議室。
登壇者:篠沢健太、忽那裕樹、木下剛、霜田亮祐、石川初、高橋靖一郎 ゲスト:中谷礼仁
(敬称略)(6/7追記:まとめ人はただの一参加者です。)
#ld0604
3686 pv
32
3
