旧幕府と軍事技術に対してのペリー来航の衝撃

86
司史生@減量中 @tsukasafumio

ペリーの黒船来航て、百万と言われる江戸人口を支える食料がどうやって回送されてたのかまで理解してないと、衝撃の本当の意味がわかんなくなるよな。

2012-03-18 23:32:02
お菓子っ子 @sweets_street

関東沿海の制海権取られたら、江戸の物流が大打撃ですものね RT @tsukasafumio: ペリーの黒船来航て、百万と言われる江戸人口を支える食料がどうやって回送されてたのかまで理解してないと、衝撃の本当の意味がわかんなくなるよな。

2012-03-18 23:35:33
ホウメイ @nenuaki

@tsukasafumio 実際はオランダ風説書でペリーが来るのも分かっていたようですし、民衆は見世物小屋的感覚だったらしいですよ。

2012-03-18 23:39:30
司史生@減量中 @tsukasafumio

お台場はペリー来航後に設計して再来航までの一年の間に竣工してるんだよな。幕府の旧式砲の射程じゃ役に立たなかったけど。

2012-03-18 23:39:42
司史生@減量中 @tsukasafumio

@sweets_street 江戸湾入られた時点でもう詰んでますからね。その瞬間から、国防とは海軍の建設であるという意識の転換が起きたわけです。

2012-03-18 23:43:36
お菓子っ子 @sweets_street

@tsukasafumio 今で言えば、成田と羽田と東京湾が押さえられるようなものですよね。正直、城下の盟を結ぶしかない状況です

2012-03-18 23:45:46
@momi_man

@tsukasafumio 高校日本史、折角航路と回船の話するのに、ペリーと全く絡まないから意味がわからないんですよね。たった四杯で夜も眠れなくなってしまった理由が。大学の時はじめて艦隊があそこにただいるだけで日本滅亡しかけてたってことを知りましたよ

2012-03-18 23:46:03
司史生@減量中 @tsukasafumio

RT @momi_man: @tsukasafumio 高校日本史、折角航路と回船の話するのに、ペリーと全く絡まないから意味がわからないんですよね。たった四杯で夜も眠れなくなってしまった理由が。大学の時はじめて艦隊があそこにただいるだけで日本滅亡しかけてたってことを知りましたよ

2012-03-18 23:47:37
司史生@減量中 @tsukasafumio

RT @Y_Kaneko: ミクロ的産業政策は失敗したわけですね。経済学徒が安心する結論ですね。 RT @tsukasafumio 中岡先生の『日本近代技術の形成』読むと、大久保利通の主導した上からの工業化は事業としては失敗してて、それに刺激された民間のイノベーションの賜物だった。

2012-03-18 23:48:06
Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

@Shimada_Hyougo @tsukasafumio まさにシーレーンの危機ですね。なるほど、幕府がその後海軍建設に力をいれた訳ですね。

2012-03-19 09:02:57
小迎ちゃんかわいく新垢準備中 @nakamukae

ヤマト運輸創業史である。 RT tsukasafumio: ペリーの黒船来航て、百万と言われる江戸人口を支える食料がどうやって回送されてたのかまで理解してないと、衝撃の本当の意味がわかんなくなるよな。

2012-03-19 18:24:46
司史生@減量中 @tsukasafumio

ペリーの来航による開国が、後装ライフルの登場と散兵戦術への転換期に重なっていたことは、軍事技術史的に非常にラッキーだったと思う。もし開国が遅れて機関銃の時代になっていたら、軍事技術のキャッチアップは絶望的だったと思うからだ。

2012-03-20 00:34:35
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio 戊辰戦争~西南戦争の小火器が多種多様だったのはマイナスだったかもしれませんが、それによって「何が必要な装備か」が明確になったのは良かったのかも

2012-03-20 00:38:59
司史生@減量中 @tsukasafumio

また逆に19世紀早々に開国したとしても、導入されるのはマスケット銃の横隊戦術なので「軍事革命」の影響は微温的になったのではないか。つまり幕藩制が再編されつつ生き延び、中央集権や資本主義化が進まぬ状況で20世紀を迎えたかもしれない。

2012-03-20 00:39:01
嶋田兵庫大允隆志 @Shimada_Hyougo

@tsukasafumio 江戸幕府がこれ以上無いタイミングで劣化していたとも言えますね。

2012-03-20 00:41:00
お菓子っ子 @sweets_street

@seibihei @tsukasafumio 戊辰戦争の時点でライフル歩兵の散兵戦術を実践で使用した経験を持ったのは、日本軍事史ではかなりの転換点だと思うんですよね

2012-03-20 00:44:00
司史生@減量中 @tsukasafumio

@seibihei 村田経芳の小銃開発が徒花ではなく次の兵器開発に生かせるサイクルにつなげられたのは、時代がうまく合致したからではないかと。明治の近代化にはそういう時間軸的な幸運があったと思われます。

2012-03-20 00:44:42
名無し整備兵 @seibihei

@sweets_street @tsukasafumio いろいろ言われると思うんですが、個人的に日本軍事史の金字塔は、西南戦争時の「八代上陸」だと思うんですね。これが薩軍の背骨を折った

2012-03-20 00:49:18
お菓子っ子 @sweets_street

@seibihei @tsukasafumio あの作戦が一大転機だとは思いますが、軍事史的にはどういう意義があるんでしょうか?

2012-03-20 00:53:53
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio もっと前の時代の技術なら、大したインパクトもなしに葬り去られたし、もっと後の技術だと、模倣すらできずに技術をもたらした西欧列強に依存したし。奇跡と言ってもおかしくない幸運ですよね。

2012-03-20 00:53:55
名無し整備兵 @seibihei

@sweets_street @tsukasafumio 軍事史的には、それまでと同様、正面攻撃ではなく迂回が重要だよ、ということを確認したところでしょうか。

2012-03-20 00:57:59
山猫男爵 @baron_yamaneko

@seibihei @sweets_street @tsukasafumio 蒸気艦隊で陸兵の戦略機動というのは、鉄道未整備なあの時代らしいなあと思います。

2012-03-20 00:59:29
名無し整備兵 @seibihei

@baron_yamaneko @sweets_street @tsukasafumio そしてそれは非常に有効だったのですが、ほかの時代と比べてどうかというと、ちょっと断言出来ないところがあります。

2012-03-20 01:01:09
お菓子っ子 @sweets_street

@seibihei @tsukasafumio 平民の軍隊を使ってああいう高度な作戦ができたということに意義があるのかもですね

2012-03-20 01:01:32