ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を
-
hashimoto_tokyo
- 56950
- 4
- 120
- 116

経済力を背景に、日本がウナギを買い集めて、日本一国で世界のウナギ消費の7割を占めている。この状況で、「俺たちが食べるウナギだから、おまえらは食うな」と他国にいえるだろうか。
2012-07-22 13:01:32
自国の資源を獲りたい放題獲って、無くなれば、海外のどこかの国から輸入してくれば良い。そうやって、現在の我々の食卓は支えられている。それも、もう限界だと言うこと。
2012-07-22 13:11:21
これから我々は何を目指すべきか。 1)漁業規制をして、自国資源を持続的に利用すること。 2)限りある自然の生産力に感謝をして、海の幸を大切に消費すること。
2012-07-22 13:17:53
未来はそれほど悲観したものではない。日本のEEZ(排他的経済水域)は世界で第六位の広さを持っている。そこには屈指の生産力を誇る漁場がある。太平洋側の漁場は、日本一国で利用できてしまうのだから、これほど恵まれた漁業国は他にない。
2012-07-22 13:24:41
水産に関しては、日本は世界有数の資源大国なんだよ。戦前の水産業は、国内有数の輸出産業だった。数年間我慢して、資源を回復させれば、マグロだって、サバだって、輸出できるぐらい獲れるだろう。
2012-07-22 13:34:31
新幹線の隣の席の赤ちゃんが可愛いです。彼もしくは彼女が、大人になったときに、美味しいウナギやマグロが食べられる世の中であって欲しい。
2012-07-22 13:39:47
メディア、専門家、行政、業界は、資源の減少について、消費者に正確な情報を伝えてきただろうか?この問題を解決するために適切な努力をしているだろうか?
2012-07-22 14:08:15
@katukawa まったくない、と思います。太平洋での日本漁船の違法操業は国内で取り上げられた事があるのか。今回の島サミットでにキリバスとニウエの首相のコメントは国内で取り上げられたのか。少なくとも当方が知る範囲では見た事がありません。
2012-07-22 14:52:46
「価格の高騰を中国に責任転嫁して、資源の枯渇問題をうやむやにする。さらに、アフリカ、オセアニアから輸入すれば、万事解決」という業界主導の世論形成にのせられたらダメだよ。
2012-07-22 18:13:08関連報道やまとめなど

うなぎ戦線異常あり! 名店「尾花」で知った現状 | No Second Life http://t.co/wMgKgCi0 さすがにこれは深刻な値上がりっぷりだよね・・・
2012-07-20 10:47:46
ああ、ようやく日本のメディアでうなぎを資源問題として捉える論調があった。環境保護運動を色眼鏡で見ている現状も問題。利己的に功利的に資源を保護することを考えなくては。 / “時論公論 「うなぎ 資源回復を急げ」 | 時論公論 | 解説委…” http://t.co/blgbzFk1
2012-07-21 11:19:16
ウナギ報道の問題点が整理されています。 → (Apes! Not Monkeys! 本館)テレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。 http://t.co/eWErtS70
2012-07-22 18:07:26--こなみセンセと野尻さんのウナギ問答

養殖と天然とどっちが資源保護になる?養殖が正解ということが多いだろうけど,ウナギは逆だよね。マリアナ海溝付近で生まれる稚魚をごっそり採って養殖して食ってしまえば,絶滅させるのは当たり前だ。よし,天然鰻しか食わんぞ!・・・って高くて無理だわ。
2012-07-13 09:43:37
そうなったら天然ウナギも絶滅では。RT @konamih: 養殖と天然とどっちが資源保護になる?養殖が正解ということが多いだろうけど,ウナギは逆だよね。マリアナ海溝付近で生まれる稚魚をごっそり採って養殖して食ってしまえば,絶滅させるのは当たり前だ。よし,天然鰻しか食わんぞ!・・・
2012-07-13 10:13:43
全部の川で採るわけにもいかないし漁法も非効率なところがミソ。 RT @nojiri_h そうなったら天然ウナギも絶滅では。RT @konamih: マリアナ海溝付近で生まれる稚魚をごっそり採って養殖して食ってしまえば,絶滅させるのは当たり前だ。よし,天然鰻しか食わんぞ!
2012-07-13 10:23:17
石積み漁,筒仕掛,竿釣り,穴釣り,撞木竿による引っ掛け釣り。ウナギ漁は川のみで許可し,漁法も以上に限定するとより効果的であると思う。
2012-07-13 10:29:35
天然ウナギも稚魚はマリアナ産だから、そこで乱獲されたら終わりますよね。RT @konamih: 全部の川で採るわけにもいかないし漁法も非効率なところがミソ。 RT @nojiri_h そうなったら天然ウナギも絶滅では。RT @konamih: マリアナ海溝付近で生まれる稚魚をごっ
2012-07-13 10:24:58
マリアナから来たシラスを海で採って肥育するのが「養殖」で,シラス漁を日中台湾で無秩序にやりまくってしまって今の資源枯渇を招いています。 RT @nojiri_h 天然ウナギも稚魚はマリアナ産だから、そこで乱獲されたら終わりますよね。
2012-07-13 10:34:28
ああそうか、マリアナで乱獲ではなく本土沿岸のシラス漁が前提ですか。勘違いしてました。RT @konamih: マリアナから来たシラスを海で採って肥育するのが「養殖」で,シラス漁を日中台湾で無秩序にやりまくってしまって今の資源枯渇を招いています。 RT @nojiri_h 天然ウナ
2012-07-13 10:37:29
イオンが売る量で絶滅とか、現実的な話です。 RT @Jem0211: @konamih うなぎって、ずっと「叔父が川ででかいの釣ったときに(穴釣りだったかなぁ?)分けてもらう」ものでした。スーパーでいつでも買えるようになって、何年? 「便利」に慣れてしまうと戻るのって難しいですね
2012-07-13 11:19:22