ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を
-
hashimoto_tokyo
- 56949
- 4
- 120
- 116

昔、英国のテレビでは、自分たちのウナギを食い尽くした日本人が今度は欧州のウナギを枯渇させようとしている、という報道がありました@katukawa: ウナギの消費について、2年前にブログに書いた記事 → 『欧州の食文化を破壊する日本の魚食』
2012-07-14 15:40:50--ウナギ問題、再びの連投。

来遊量の減少が止まるまで漁獲を落とせばよい。ウナギ養殖で保護に貢献とは初耳ですね。 RT @mayu20111123: @katukawa 生態のわからないウナギを具体的に保護する方法とやらを示して下さいな。それに日本はうなぎ養殖で十分な保護をしてるんじゃありませんか?
2012-07-16 05:58:20
【朝日新聞】 米、ウナギ輸出入規制を検討 国際取引「保護が必要」 米国が野生生物の保護を目的としたワシントン条約による国際取引の規制を検討している。 http://t.co/9RMGELtx
2012-07-17 09:40:13
クロマグロも、ウナギも、ちゃんと残した上で持続的に獲って、大切に食べないといけない。それが出来なければ、食卓から魚が消えていくのは、時間の問題だろう。
2012-07-17 10:37:12
【読売】 東京大特任准教授の青山潤さんは「ヨーロッパでは、絶滅危機を理由にウナギの輸出を規制している。乱獲を続ければ、世界の約7割を消費する日本への非難が高まる。保護について、生産者から消費者まで理解し、取り組まなければならない」 http://t.co/EBM22Wx3
2012-07-17 11:46:16
どこまで減れば、規制をするの? → 郡司彰農林水産相は同日の閣議後記者会見で「(ウナギは)特別に資源が枯渇している状況ではないだろう」と規制に慎重な姿勢を示した。 http://t.co/dQpdq3hI
2012-07-17 23:17:14
そもそも資源が減ってから、資源管理の枠組をゼロから造っても間に合わないので、資源状態が悪くなる前に漁獲枠やライセンス制度を導入するのが、普通の考え方なんだけど。
2012-07-17 23:19:16
情報が少ない場合には、予防原則で控えめに利用するのが、世界の常識。「生態が良くわからないから、無規制に獲りまくる」というのは、常識的に考えておかしい。
2012-07-17 23:28:44
1992年のリオ宣言で「深刻なまたは回復し難い損害のおそれが存在する場合には、完全な科学的確実性の欠如を、環境悪化を防止する上で費用対効果の大きい措置を延期する理由として用いてはならない」と明記されている。
2012-07-17 23:32:27
この20年で、世界の水産業のあり方は大きく変わった。「野生生物を利用する以上、持続性に対する責任を負う」という考えが定着した。きちんと漁獲規制をしている漁業国ほど、漁業が儲かっている。資源の安定が、長期的な漁業経営の安定に寄与するからだ。
2012-07-17 23:41:28
日本は、ろくすっぽ規制をしないで、「儲かる漁業」という名の補助金で、巻き網船の大型化を進めている。わざわざ税金をつかって、乱獲を推進しているのだから、漁業が儲からないのは当たり前。
2012-07-17 23:52:05
八年前にオランダのウナギの研究者と話をした時、欧州のウナギはもう手遅れだが、日本のウナギは今すぐに頑張れば、どうにかなるかもしれないと言われた。でも日本の業界も、行政も何もしなかった。消費者も変わらなかった。メディアもダメだった。
2012-07-18 12:16:16
これは重要な指摘です。必読 → 【Wedge】 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 片野 歩 (株式会社マルハニチロ水産) http://t.co/5j0TALj4
2012-07-19 10:44:21
先月の記事も良いです。長年ノルウェーから魚を買っている人だけに、説得力がある。 → 【Wedge】 「大漁」崇める文化 乱獲と暴落の「赤信号」を止められない制度 http://t.co/HECalrRn
2012-07-19 10:47:02
【ナショジオ】 日本人はほとんど知らないうちに、大量のヨーロッパウナギを胃袋に収め、資源の急激な減少の原因をつくっていたということになる。今ではほとんどの州で漁業が禁止されるようになったアメリカウナギについても同様 http://t.co/TYt3F990
2012-07-19 11:03:40
消費者は、自分たちが食べている魚の持続性について、真剣に考えないといけない。今のように、何も考えずに、食い散らかしていたら、、未来の食卓から、どんどん魚が姿を消していく。
2012-07-19 11:05:31--7月22日

TV朝日の報道ステーションのウナギ特集にいろいろ協力して、資源の危機的状況や管理の重要性を話したし、このままではウナギは食べられなくなる、と言ったのだが、まったく受け止められなかったな・・・。ウナギ危機の背景にある日本の乱食をそのままにしていろいろ言っても何の意味もない。
2012-07-22 11:59:21
根本的な問題は、資源の枯渇による供給量の減少であって、「争奪」は問題の本質では無い。 RT @kaku_q: (放送中 テレ朝)報道ステーション SUNDAY 世界でうなぎ争奪戦!カギは中国…舞台裏 http://t.co/ynVsauVe
2012-07-22 12:43:06