「代数は必要か?」から発展して、「どうして高度な数学を必修にする必要があるの?」

 以下の記事から発展した議論のまとめです。 「「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張」 http://wired.jp/2012/08/21/algebra-is-not-necessary/  前半は一般的なこの記事についてのコメントまとめ、後半は「数学は論理的思考力を高めるに役立つという理由で高度な数学を必修として全生徒に課すことは適切か?」という議論です。 続きを読む
55
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Ikuy Usay Arahi @ikuy_usay

代数学って、大学の理数系の相当上の方まで勉強し続けないと旨味が分からないので、ごく一般人にとっては、教養として代数を勉強する意義が分からないのもうなずける。→ 「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張 WIRED.jp http://t.co/pT2BpR3I

2012-08-21 23:31:27
鋼鉄阿呆 @ironyfool

頭が悪くて何が悪い?/頭が悪いと勉強させてもらえないルールを肯定するんなら、頭が悪くても損しない構造にしてください。 / “「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張 « WIRED.jp” http://t.co/RcgowImD

2012-08-22 01:00:52
iwa-m @iwakm

学校の勉強がほとんど何の役にも立たないことは確か。でも、役に立つためだけに勉強するんじゃないと思う、特に小中高は。勉強すること自体が目的なのかな?  「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張(WIRED.jp) - Y!ニュース http://t.co/ghLI0J3B

2012-08-22 00:35:38
Moya @piazz

「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張(WIRED.jp) - Y!ニュース http://t.co/CMcthWOV こういう主張を聴くたびに頭が痛くなるな。数学ができなくて昔イヤな思いをしたといった個人的な恨みを、それらしい主張と権威で包んで正当化しようとする。

2012-08-22 00:55:00
Con @Putain20ans

むしろ、代数すらできない能無しが、大学で目障りにならないないように、早めに排除する必要があるからこそ存在するんだと思ってた。 大体、例の証明問題、簡単すぎだし。このハッカーとやら、本物の教授か? 「代数は必要ない」 http://t.co/fSOKirh8

2012-08-21 20:48:53

ここからが「高度な数学を必修で課す必要はあるのか?」ということを中心にいろいろと派生した議論です。

saebou @Cristoforou

正直、高度な数学と高度な外国語を生徒全員に教える必要はないんじゃないかと思う。 / “「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張 « WIRED.jp” http://t.co/xaXTFD2q

2012-08-21 09:17:13
saebou @Cristoforou

.@crowserpent さんの「マイノリティと『冷静に・論理的に語ろうとすること』のジレンマ」をお気に入りにしました。 http://t.co/UBzsQZxo

2012-08-21 18:34:53
saebou @Cristoforou

ソーカル&ブリクモンがイリガライに怒っていた件を思い出した… http://t.co/Hm5zhSEC

2012-08-21 20:52:05
saebou @Cristoforou

「数学が論理的思考を鍛えるのに役立つ」というのはどういう根拠があるの?そしてその場合の「論理的思考」とは何なの?

2012-08-21 20:56:59
Spica @CasseCool

ほら、クラスの数学オタクはいつもLonelyだったでしょ RT @Cristoforou 「数学が論理的思考を鍛えるのに役立つ」というのはどういう根拠があるの?そしてその場合の「論理的思考」とは何なの?

2012-08-21 20:59:37
第五列 @mafi__mushkila

宣伝乙(さえぼーさんRTしたのに消してしまってすみません) @Cristoforou RT @鍵: 「論理的思考のための数学教室」っていう名著があるのでそれを読めばいいと思う。

2012-08-21 21:02:51
saebou @Cristoforou

数学以外の手法で「論理的思考」を身に着けた人もたくさんいると思うし、数学をやっても論理的でない人というのはたくさんいると思うし、「数学は論理的思考を鍛える」より「論理的思考が好きな人が数学をやる」んじゃないのかとかいろいろ疑問はつきないわー

2012-08-21 21:03:52
第五列 @mafi__mushkila

人社会系の研究でも数学並みの論理的思考というのは当然行われている。数学は記号化と抽象化によって研究のしやすさのみならずそれを用いた論理的思考の教えやすさをも獲得しているのだろう。だから、数学は論理的思考を身につけるのに最も適している→数学が論理的思考を身につけさせると単純化される

2012-08-21 21:07:38
Takashi Hayashi @tkshhysh

「ゆえに」「なぜなら」といった接続詞を多用すれば「論理的」な文(実際は「文飾」だが)なると思いがちになることは避けることができよう。

2012-08-21 21:08:45
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

数学が論理的思考を鍛えるという命題は、数学以外の手法で論理的思考を身につけた人がいることを否定しないし、もし数学が論理的思考を鍛えることがあるという意味なら、数学に取り組んだ大多数の人が論理的思考を身につけていなくても成り立つし、論理的思考が好きであることと論理的思考を鍛え(ry

2012-08-21 21:10:42
第五列 @mafi__mushkila

RT 鍵: いやいや、日常的に言われる「論理」と数学で言われる「論理」が別物、って話だよw あとね、「数学並み」の論理的思考は、他の分野ではありえないからw 数学の論理の本質は「公理」から始まる・演繹のみ許される、っていうところだから。実験と観察は論理を支える根拠にしない

2012-08-21 21:11:38
ytb @ytb_at_twt

@Cristoforou 「論理的」という言葉は曖昧な言葉で、伝統的に二つの意味があります。形式的と、非形式的と。前者の論理は、数学における推論を体系化したものなので、その意味で数学を学ぶことは前者の論理を学ぶ際に大きな助けになります。

2012-08-21 21:12:04
ytb @ytb_at_twt

@Cristoforou 後者は、それこそ「クリティカル・シンキング」みたいに、どんな分野でもまともな研究者であれば身につけているもので、数学を知らないとできないものではないとは思います。

2012-08-21 21:13:57
saebou @Cristoforou

@kunisakamoto じゃあ「数字は論理的思考を鍛えるから全員必修」っていう主張があるとしたらいくらでも論駁されそうじゃない?

2012-08-21 21:15:42
籐茶ゆあさ @touchayuasa

@Cristoforou はじめまして。数学は逆に直感的思考が求められるときいたりしたことがあるんですが。数学は子供や若年層の発想で、発展してきた歴史があります。ガウスは15歳で素数定理を発見したときいたことがあります。

2012-08-21 21:15:58
ytb @ytb_at_twt

@Cristoforou で、両者の間の関係ですが…難しい問題ですね。ただ、伝統的に、多くの人が(緩やかかもしれないが)プラスの相関があると考えてきたことは確かだと思います。数学は抽象的思考の訓練だと言われますが、抽象的に物事を考えるのは難しいですし。

2012-08-21 21:17:04
saebou @Cristoforou

なるほど。では「数学は論理的思考を鍛えるから学校で教えたほうがいい」という主張があるとしたら「数学は数学における推論を体系化したものを鍛えるから学校で教えたほうがいい」という主張になってしまうので同語反復みたいになってしまいますね。 @ytb_at_twt

2012-08-21 21:18:18
saebou @Cristoforou

そうなんですか?若いうちに伸びるとはきいたことありますQT @touchayuasa はじめまして。数学は逆に直感的思考が求められるときいたりしたことがあるんですが。数学は子供や若年層の発想で、発展してきた歴史があります。ガウスは15歳で素数定理を発見したときいたことがあります。

2012-08-21 21:19:17
第五列 @mafi__mushkila

科学哲学で、科学は全て記号論理学的に理解できるって主張してた人の名前忘れた

2012-08-21 21:19:19
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ