学校教育における古文・漢文の有用性は?

@tail_y 氏のTweetを中心にまとめています。 ※ @nawo7070 氏とのやりとりは、ご本人の要望により削除しました。 関連まとめ: 続きを読む
65
FUJI Goro @__gfx__

@tail_y 実務レベルってのも曖昧な基準ですが、ぼくは雑誌の記事を書く際や技術文書の翻訳をする際に役に立ってる気はしています。

2012-09-14 17:07:55
尾野(しっぽ) @tail_y

@__gfx__ 中国の技術書ってことですか?

2012-09-14 17:10:53
FUJI Goro @__gfx__

@tail_y いや英語の技術書で、定訳のない言葉をどう訳出しようとか考えたことありませんか?って、これは言葉の理解ではなく新語の生成の話なのでいま議論しているテーマとは違いますね。失礼しました。

2012-09-14 17:13:53
尾野(しっぽ) @tail_y

@__gfx__ それは、一般日本人(場合によってはターゲット層)の感覚で、分かりやすいようにと考えると思いますが。

2012-09-14 17:17:06
FUJI Goro @__gfx__

@tail_y その「感覚」の背景になっているのは日本語と古文・漢文なのではないか、ということです。

2012-09-14 17:29:32
尾野(しっぽ) @tail_y

@__gfx__ うーん、それは日本語のみ、だと思います。そうでなければ、日本語や中国語のそれ以前の文法まで、それこそ甲骨文字までさかのぼって学ばなければいけないということになりませんか?現代の日本人が使う言葉使いのみに依存すればいいと思います。

2012-09-14 17:32:52
FUJI Goro @__gfx__

@tail_y それに異論があります。熟語って現代日本語とは文法体系が違うじゃないですか。なぜ違う文法体系が混じっているのか、その日常語と異なる文法体系をどうやって活用するのかといったことを学ぶ機会は義務教育の中にあるべきだと思うのです。

2012-09-14 18:37:01
尾野(しっぽ) @tail_y

@__gfx__ それはやはり日本語として学習したからだと思うんですよ。で、熟語の成り立ち文法自体も僕は実用性が非常に少ないと思っていて、あってもいいけど、通常の日本語と違うね、レベルで問題ないと思います。古文漢文はセンターの配点を半分も使うなんてバランスが異常ですよ。

2012-09-14 19:38:11
尾野(しっぽ) @tail_y

古文漢文の知識による実用職業として「鑑定士」というものが報告されたことをお伝えします。人数はともかく、確かに知識は必須だし、社会にも必要な職業ですね。

2012-09-14 13:50:35
キテレツ @_kiteretsu

@tail_y 以前私が「美術の授業時間数削減」についてツイートしたことがあります。参考になれば。 http://t.co/lw5jOGHD http://t.co/DdVzEG8d http://t.co/1rrmlEle http://t.co/wnx2cwf5

2012-09-14 14:36:56
尾野(しっぽ) @tail_y

@_kiteretsu 紹介されたツイートには反対です。全て物は可能性があるが、その可能性には差があると言えます。そして今既に有用なのに切り捨てられている学問があり、かつ児童の学習コストは有限です。学習要項に入っている物が既得権益のように扱われるのは間違っていると思います。

2012-09-14 14:50:21
キテレツ @_kiteretsu

@tail_y だからと言って、古文や漢文を全くやらない、というのも問題な気がします。わざわざ「古文」「漢文」と独立した科目を用意してまでやる程のことでは無いですが、学校で色々なものに触れさせることも大切だと思います。どう感じるかは個人の自由であって。

2012-09-14 19:50:40
尾野(しっぽ) @tail_y

@_kiteretsu もちろんですが、それで言うと現在、論理学や経済学に一切触れないのはもっと大問題だと思うのです。古文漢文は縮小して、文法は紹介程度にとどめ、物語としての古典として学習させ、代わりにこれら他の科目を検討するべきだと思います。

2012-09-14 19:54:40
河童星人 @kappaseijin

@tail_y 古文は日本語方言を勉強するのにとても有用ですよ。理解する助けにはならないかもしれないけど納得するにはとても便利。特にサ行の活用と語尾に付く語。「〜せねば」→「〜せんば」(新潟)、「〜めり」→「〜りん」(愛知)とか。標準語/英語至上主義なら必要ないかも ;-)

2012-09-14 14:21:33
尾野(しっぽ) @tail_y

@kappaseijin その場合、古文でなく方言学を学校で学ぶべきである、と主張すべきでは?

2012-09-14 14:51:09
河童星人 @kappaseijin

@tail_y 古文ではなく方言学で学ぶべきという指摘はその通りですね。ただ系統立てて勉強すると半分以上は同じ内容になるかも。他にも応用がありそうだけど義務教育としてはぐぬぬ。

2012-09-14 15:18:12
尾野(しっぽ) @tail_y

@kappaseijin どちらかといえば、全国にどのような方言があり、例えばどのような伝わり方や、出来方があり、名前として残ったり廃れたりしていて、またそれらは卑下されるべき物ではない、的な意識を教育するのが良いと思います。地理に近いかな。古文によって養われはしないと思いますね

2012-09-14 15:26:48
尾野(しっぽ) @tail_y

@nawo7070 既に学習要項に入っていない多大な、例えば論理学や統計学、経済学の可能性が切り捨てられているとは思わないのでしょうか?より少ない可能性を切り、多くの可能性を得るべきだと思います。可能性を捨てているのは学習要項の硬直の方こそだと主張します。

2012-09-14 14:53:29
尾野(しっぽ) @tail_y

@nawo7070 「自分と意見を異にする者の言葉は得てして理論的に聞こえないもの」というのは、そんなことはありません。結論が違う場合、理論と根拠の2種類に違いがあるわけで、認識の差異によるものであれば必ず相手の意見が非理論的に思えるとは限りません。

2012-09-14 14:58:12
茗荷ジンジャーバレー @i_mediator

三単現のS っていう知識もおなじといえるような気がする。どうだろう。@tail_y ナ行変格活用 って知識は、人生のどこで使うのこれ。

2012-09-14 14:58:48
尾野(しっぽ) @tail_y

@i_mediator 三単現のSは人生で英語を使う時に使うのではないのでしょうか?まあ、人生で古文を話す機会があるのであれば、ナ行変格活用を使うのかも知れませんが、僕はそのような機会があまり一般的とは思いません。

2012-09-14 15:00:00
尾野(しっぽ) @tail_y

結局、教育の要項については何を学ぶべきか常に検討されるべきであり、色々な指標があるだろうけど、今はいわば「既得権益」になっちゃってるんじゃないのと思うわけで。例えば実務に鑑みれば矛盾したところがあり、実務が勉学の全てではないと言うのならじゃあ何を指標にすべきなのか教えて欲しい。

2012-09-14 16:01:01