清末期の貨幣について

三国時代の魏蜀以外の中国史について http://togetter.com/li/404063 続き 清末期の貨幣について 続き 続きを読む
46
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
お菓子っ子 @sweets_street

@giteki @Erzherzog_Este @Historian_nomad @Kakemiy ある程度資本を蓄積した商人の家は土地に投資して地主になったり、科挙官僚にクラスチェンジしたりするから、商工業への投資が行われにくいという

2012-11-08 22:00:43
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@sweets_street @giteki @Erzherzog_Este @Kakemiy あーそういう意味でしたら確かにその通りですね

2012-11-08 22:02:51
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@giteki @Erzherzog_Este @sweets_street @Kakemiy おお、楽しみにしております。いやエラそうなこと言ってあれですが私経済史さっぱり駄目なんで。

2012-11-08 22:02:32
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@Historian_nomad @Erzherzog_Este @Kakemiy @sweets_street 中国の”お金”はおかしいんです。先日、私の連続ツイートをモルトケさんがまとめてくれましたが http://t.co/HQp0GqoJ 銀が入る明清時代はこれ以上に複雑

2012-11-08 22:02:11
まとめ gitekiさんの宋銭とその数え方の不思議なお話 地域、業種によって数え方の異なった不思議で面倒な宋銭のお話 5074 pv 46 4 users
Karl I @Erzherzog_Este

@Historian_nomad @giteki @sweets_street @Kakemiy よくわからんのですがつまり場所や取引の対象によってお金の単位が違うんです?

2012-11-08 22:03:41
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@giteki @Erzherzog_Este @Kakemiy @sweets_street 参考文献の著者の中にお世話になった先生の名前が出てて白目向きました(迫真

2012-11-08 22:04:14
@Kakemiy

@sweets_street @giteki @Erzherzog_Este @Historian_nomad 地方郷族の視点で言うと宗族内部の暖簾分けなどでいろいろクラスチェンジしたりするのも多かったり。地方文献や契約文書の研究ではこのへんの実態をいっぱい以下略

2012-11-08 22:04:32
遊牧民@候選 @Historian_nomad

洋書・洋書・岩波講座中古で7000円……注文してた本が3000円……ぎりいける!(やめろ

2012-11-08 22:04:51
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@Erzherzog_Este @Historian_nomad @sweets_street @Kakemiy その通りです。銅銭自体は統一されてるのですが場所・取引によって"一貫文"の枚数が違う(180文から980文まであるなんてわけがわからないよ)

2012-11-08 22:04:56
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@Erzherzog_Este @Historian_nomad @sweets_street @Kakemiy それに加えて「銀と銅銭の交換レートが違う」「銀一両も場所・業界で換算の仕方が違う」ので、銅銭を貯め込んでも投資には使えないんです(使うと相場が動きます)

2012-11-08 22:05:57
@Kakemiy

@giteki @Historian_nomad @Erzherzog_Este @sweets_street 明・清は簡単に言うと銭/銀の2つのシステムが働いたり。税金などは主に銀でやり取りするが政府は銀の流通をコントロールしてなかったり

2012-11-08 22:06:10
お菓子っ子 @sweets_street

@Historian_nomad @giteki @Erzherzog_Este @Kakemiy 商工業は権力者の匙加減一つで潰れてしまうから、安心して投資できないんですよね。おかみに取り上げられにくい土地か、あるいは一族から官僚出しておかみの側に回らないと財産を維持できない

2012-11-08 22:06:39
お菓子っ子 @sweets_street

@Kakemiy @giteki @Erzherzog_Este @Historian_nomad いずれにせよ、巨大な資本を蓄積した金融資本や産業資本は生まれにくい状況でしょうね。商工業への法的保護がないから

2012-11-08 22:08:28
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@sweets_street: @Historian_nomad @giteki @Erzherzog_Este @Kakemiy 清朝が康煕通宝や乾隆通宝を発行したときにレートを巡って国と商工業者が対立し、商工業者にストライキされて王朝が折れる国の商工業が簡単につぶせるわけない

2012-11-08 22:09:05
Karl I @Erzherzog_Este

@Kakemiy @giteki @Historian_nomad @sweets_street よくこんなわけのわからない制度でやっていけたもんですね・・・。ああ、だから結局資本が育たなかったのか

2012-11-08 22:08:54
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@Erzherzog_Este @Kakemiy @Historian_nomad @sweets_street まぁただメリットもあって、上と下で階層分けしてあるから、どこかで需給に変動があってもその他に影響しにくい。

2012-11-08 22:09:56
Karl I @Erzherzog_Este

@giteki @Kakemiy @Historian_nomad @sweets_street あれか、上に政策あれば下に対策があるんですか

2012-11-08 22:10:35
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@Erzherzog_Este @Kakemiy @giteki @sweets_street 一番頭おかしいのはこんなわけのわからないことになってるのにそれでも最終的に黒字持ってく底力だと思うんです

2012-11-08 22:10:12
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ