現在見られる「自然」の「不自然さ」について

今見ている「自然」は人類が長い時間かけて作ってきたものなんだよ、と言うお話 次 開拓する武士たち http://togetter.com/li/405584
320
司史生@減量中 @tsukasafumio

用水とか溜池とか自然環境を改造しまくる水利土木が必須で、水環境の変化で生物種はほとんど入れ替わるし、人間なしには存在しえない程に改良されまくった品種を育てるわけだし。

2012-11-10 23:48:14
お菓子っ子 @sweets_street

水田は自然には存在し得ない環境の最たるものですからね RT @tsukasafumio 稲作くらい自然から遠い工芸技術的な農業は少ないと思うんですが。 @dragoner_JP よく、「日本の自然風景」アンケで、上位に来るのが水田なのはどういうことだと言われて久しいですね

2012-11-10 23:45:48
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

「自然」な環境ではあんなに蛍大量発生しません RT @sweets_street: 水田は自然には存在し得ない環境の最たるものですからね RT @tsukasafumio 稲作くらい自然から遠い工芸技術的な農業は少ないと思うんですが。 @dragoner_JP

2012-11-10 23:47:39
お菓子っ子 @sweets_street

水路引いて畝作って、手入れ続けなきゃ維持できませんからね RT @syakekan 「自然」な環境ではあんなに蛍大量発生しません @tsukasafumio @dragoner_JP

2012-11-10 23:50:04
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

ツグミは大変美味だったそうです。ヒワは雀並で可食部位が少ないけど、それでも美味だったと RT @manriki @dragoner_JP あ、食用なんですね。結構大掛かりな施設に見えるのに。小鳥は雀しか食べたことありませんがここまでするほどにおいしい小鳥もいるのでしょうか。

2012-11-10 23:51:08
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

ホタルの他にはトンボか。トンボは明らかに日本人と共依存関係にある動物。国名だし

2012-11-10 23:52:26
司史生@減量中 @tsukasafumio

関東地方とかそうですが、近世初期に開拓された平野部の田圃って、谷(やと)に営まれた中世農村とは異質な空間ですよね。近世初期にあれが出現した時は、コンビナートみたいに衝撃的な景観じゃなかったかなあ。

2012-11-10 23:53:17
とりん(・と・) @trinh_JP

@sweets_street @syakekan @tsukasafumio @dragoner_JP 水田も圃場整備以前と以降じゃ全然違いますしね。今や長方形の田んぼを自然と感じるのが多数派なので、もう一段階次に行ってる。

2012-11-10 23:54:33
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

創設間もない、日本野鳥の会会誌に中西悟堂のルポがあります。戦前は捕まえて食べるのが興行として行われていました。今の京王線が走っているあたりで大規模な霞網猟がありました  RT @manriki dragoner あ、食用なんですね。結構大掛かりな施設に見えるのに。

2012-11-10 23:48:36
まんりき @manriki

@dragoner_JP あ、興業もあるんですか。生き物を捕まえてその場で食べるのって独特の楽しさがありますからね。近世大名や戦前の貴族華族が楽しんだ鴨の引き堀猟の施設の跡とか見てると楽しそうだなあ、世が世で自分がそれなりの身分だったら是非やってみたかったと思ってしまいます。

2012-11-10 23:56:46
司史生@減量中 @tsukasafumio

やはり江戸時代ってのは、それ以前の自然や野蛮に対して、人為や文化がはじめて優越を示した時代だったんだなと思うわけです。

2012-11-10 23:57:40
お菓子っ子 @sweets_street

統治権力の一元化や治安の改善によって、争いごとに割かれていた労力をインフラ整備に注ぎ込めるようになったのが大きいんでしょうね RT @tsukasafumio やはり江戸時代ってのは、それ以前の自然や野蛮に対して、人為や文化がはじめて優越を示した時代だったんだなと思うわけです。

2012-11-11 00:06:34
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

ツグミやヒワが美味しいとTLで書いたけど、例え狩猟免許あってもこいつら食ったら違法だからね! ツグミなんて最近数増えているけど!

2012-11-10 23:57:44
haly @bb_sabure

@sweets_street @tsukasafumio @dragoner_JP 水田って恵まれた地質で元々向いてる土地でない限りは、区画とか考える以前に、1回大穴掘って下に粘土入れて保水力上げて、埋め戻してやっと、「じゃあどういう形にするか」と言える手間の掛かるものですよね。

2012-11-10 23:58:42
お菓子っ子 @sweets_street

コンクリートの団地が僕らにとって自然なのと同じような物ですね RT @trinh_JP @syakekan @tsukasafumio @dragoner_JP 水田も圃場整備以前と以降じゃ全然違いますしね。今や長方形の田んぼを自然と感じるのが多数派なので、もう一段階次に行ってる

2012-11-11 00:00:09
お菓子っ子 @sweets_street

ホント、村中総出で人手を投入しないと無理なんですよね RT @bb_sabure 水田って恵まれた地質で元々向いてる土地でない限りは、区画とか考える以前に、1回大穴掘って下に粘土入れて保水力上げて、埋め戻してやっと、「じゃあどういう形にするか」と言える手間の掛かるものですよね。

2012-11-11 00:01:33
カイザー富士鷹 @D_Fujitaka

@sweets_street 植物=自然と考えている人も結構いるようです。自分の知人にもそういう人いますし。

2012-11-11 00:02:10
お菓子っ子 @sweets_street

実際は山林なんかも近世以降の植樹で作られたものがかなり多いんですよね。電車で旅すると、日本の9割が山林と田畑でできてるように感じるのですが、どっちも人工環境なんです RT @D_Fujitaka 植物=自然と考えている人も結構いるようです。自分の知人にもそういう人いますし。

2012-11-11 00:03:38
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

戦後のGHQ勧告で霞網猟禁止される前後、中西悟堂(日本野鳥の会創設者)は霞網禁止運動しておりましたが、戦前は野鳥の会会誌に霞網に肯定的な記事を書いている。戦前の保護意識の低さもあるんだろうが、霞網で乱獲された頭数見て青くなったのかもしれない

2012-11-11 00:06:27
司史生@減量中 @tsukasafumio

江戸や大坂といった近世都市は、日本の歴史において野蛮から遮断されて生きることが可能になった、はじめての都市だったんじゃないかな。

2012-11-11 00:00:08
MURAJI @murajidash

@tsukasafumio 戦国時代の関東地方は大規模城塞に周辺の民衆も逃げ込むヨーロッパ初期中世みたいな修羅の世界ですから、平和な江戸時代に防衛戦考慮しなくて良い新しい村落が出てきたのかもしれません

2012-11-11 00:08:40
根無草 @nenashi

@murajidash @tsukasafumio 当時の人は開発されていく平野を見て「本当に戦がなくなったんだなぁ」と感じたのかもしれませんね。

2012-11-11 00:10:45
MURAJI @murajidash

@nenashi @tsukasafumio ローマ帝国崩壊時とかの事例から判るように戦乱時には平原で大規模農業やるのキツいですからね

2012-11-11 00:14:12
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

手賀沼・印旛沼なんて、江戸期の最先端だったのかもな

2012-11-11 00:07:28
とりん(・と・) @trinh_JP

@sweets_street @bb_sabure 油なのか鉄分なのかが水面を覆ってる池をけっこう見ますけど、あれって池としての成熟度ではどの段階でどういう理屈で起きるんでしょうね。住宅地育ちにはさっぱりです。

2012-11-11 00:05:21