こらこら・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第36弾。2012年11月19日以降の経過です。
22
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 27 次へ

(固定型モニタリングポストは全国あわせても250台なら福島県下の分が3桁もあるとは思えない→[2013.2.17訂正]上のTogetterまとめによれば250台は震災後の増設分で総数は不明)

nao @parasite2006

こういうことならこのブログ記事http://t.co/3xYafBqA に書いてある外部被ばくの線量換算係数の修正(原子力学会が0.6→0.65を推奨)だけをさしあたって考えればよく、空間線量の一律1.. http://t.co/zgKyl1g5

2012-11-20 01:43:42

(空間線量の一律1割かさ上げの必要はなさそうですね。これで果たして事故後4カ月間の外部被曝線量が10 mSvを超える人http://bit.ly/SZ7td5 が何人増える事になるでしょうか?)

参考:
朝日新聞の2012年11月19日付け記事は、「事故後4カ月間の個人の行動記録に基づいて調べる外部被曝の推計は10月末現在で約23万4千人分が終わった。原発作業員らを除くと、10ミリシーベルト以上の被曝は約120人」と伝えています。実際にどの程度の被曝線量の人が何人いたかという分布のグラフはこのファイルhttp://bit.ly/10JAw9B のp.5の下半分にあります。p.5の上半分には地域別の線量分布の表があり、これを見ると県北(中通り北部)でピークが「1 mSv以上2 mSv未満」にあるのを除けば。他の6地域はいずれも「1 mSv未満」の人が一番多いことがわかります。全県分をまとめると「1 mSv未満」が67.2%、「1 mSv以上2 mSv未満」の人が27.5%を占め、両方あわせると94.7%の人は事故後4カ月間の外部被曝量が「2 mSv未満」ですんでいることになります。
(ホールボディカウンター検査の時に常に言われるように「気にしている人が行動記録を提出している(検査を受けに来ている)のであって、行動記録未提出(未検査)の人の中にはもっと線量の高い人がいる」可能性は考えておかないといけないでしょうが、さりとて徹底的な掘り起こしをすれば分布グラフのピークの位置が高線量側に大幅にずれるとも考えにくい)

こういう状況で、上の記事についている見出しは「福島県北で高い外部被曝量 1人が11ミリシーベルト」。大多数の人の被曝量が少なかったことは(会員登録なしで読める範囲では)伝えていません(会員登録後に読めるようになる後半部分は、甲状腺検査の話)。

「尿検査の方がホールボディカウンター検査より高感度」って?

(その1)

このツイートは権利者によって削除されています。
buvery @buvery

事実関係として、尿検査より、WBCの感度が高いのは事実。そんなのちょっと勉強した人なら分かること。RT @kappel0208: 内閣府が尿検査を本流にするよう福島県に促した所、「尿検査よりWBCと皆が言ってる。」として

2012-11-20 12:30:28

(↑ホールボディカウンター検査は体内に存在する放射性物質の量を直接測定することができますが、尿検査でこれに対応する測定値を得るには最低1日分の尿を集めて平均値として求めなければなりません。尿中の物質の濃度は水分の量により変化し、長時間我慢した後の尿とたくさん水を飲んで出した尿とでは当然違ってくるからです。病院で尿蛋白の検査をするときのように、100-200 mLの紙コップに集めた尿で簡単にすむような話ではないのです。しかも存在量と排泄量の関係には個体差がありますし、尿中への排泄量の場合腎機能の影響も考える必要があります。腎機能が低下していれば排泄量は減り、毎日一定量の放射性セシウムを口から食べ続けて摂取量と排泄量が釣り合った結果体内蓄積量が一定の平衡値に達し、一日摂取量の8割が尿中に排泄されているという体内動態モデルの仮定が成り立たなくなります。ここが崩れると尿中の1日排泄量から1日摂取量を知ることができず、さらに1日摂取量から体内蓄積量の平衡値を推定することもできなくなります)

Kaz IWASAKI @iwachan77

@buvery @kappel0208 尿検査よりまともなWBCの方が、というのは桑野協立病院の件でも。それWBCじゃないと突っ込まれた院長が「さらに尿検査を」と言い出したけど、医療福祉生協連の方に「WBCの方が精度高いのに必要なのか?」と問い合わせたらその後誰も言わなくなった

2012-11-20 12:35:14
Kaz IWASAKI @iwachan77

@buvery 余談ですが、医療福祉生協連のFACEBOOKにて尿検査導入の妥当性について検討した結果を公表してくれるようお願いしたら、「医療福祉生協連からになるか桑野協立からかは判りませんが必ず公表します」と言ったのに、アカウント閉じて逃げられてしまいました・・・。

2012-11-20 12:48:36

(その2)

birdtaka @birdtaka

http://t.co/qmCOEgKK ←尿検査の方がWBCより検出下限値が50~60倍低いってホント?

2012-11-20 10:55:27
拡大

沖縄大学→琉球大学。新聞記事には正しく「琉球大学」と書いてあります。

南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

. @birdtaka 50~60倍と言うからには、5Bq/bodyくらいが検出可能ということですねえ。生物学的半減期を考慮したとき、一日あたりの排泄量は果たして如何ほどに。。。?

2012-11-20 11:26:25
nao @parasite2006

@birdtaka これ尿検査の方がWBCより検出限界が低いというのは、尿検査はちゃんとやる場合には普通の食品検査に使うゲルマより一段高感度な装置を使い、2 Lの試料をやたら長々と測って検出限界0.1 Bq/kgまで意地で粘る事もあるのに対し(続く)

2012-11-20 13:04:59
nao @parasite2006

@birdtaka (続き)、現在一般的に使われているWBCはNaI検出器入りという差が大きいと思います。長崎大学のように、Co60を含まない戦艦陸奥の鉄材を遮蔽材として壁に入れた特別仕立ての測定室http://t.co/myUWgmUC にGe半導体検出器を置けば話は別

2012-11-20 13:10:57
kato takeaki @katot1970

陸奥の鉄材を遮蔽材として使ってるのか。じゃあ、同型艦の長門も海底から引き上げて、その鉄材を遮蔽材として使おうっ!

2012-11-20 13:23:55

(まとめ公開後のつけたし)

kato takeaki @katot1970

使ってもらって全く構わないんですが、「長門の鉄板」というブラックジョークがどの程度の人に伝わってるのか気になるなー

2012-11-24 19:11:44
魚春 @sawara_fish

@katot1970 ビキニですね、分かります。

2012-11-24 19:14:13

11月21日

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 27 次へ