〈評価的用法/記述的用法〉と概念連関

江口聡さんと小宮友根さんとのやりとりの4つ目。  #【1】「ポルノグラフィをめぐる断想。と、やりとり。」    # http://togetter.com/li/42744  #【2】「ジュディス・バトラー、進化心理学、強制的交尾」  # http://togetter.com/li/43333 続きを読む
17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ
江口某 @eguchi1965

ここで変更されたレイープの概念は、当然のことながら評価的概念の方です。

2010-08-21 23:49:58
江口某 @eguchi1965

(あ、いままで評価的概念なんて言葉つかってないのに)

2010-08-21 23:50:13
江口某 @eguchi1965

(これ習熟するとロンブンtwitterで書けるようになるかもしれんな)

2010-08-21 23:50:36
江口某 @eguchi1965

「非難されるべき行為」としてのレイープを、デートや婚姻しているカップルのあいだの無理強いにまで拡大したわけだ。 against their willな性行動はぜんぶ(不当な)レイプ。

2010-08-22 00:03:14
江口某 @eguchi1965

(やっぱり説得的定義の話も入れておく必要があるのかな)

2010-08-22 00:03:49
江口某 @eguchi1965

(フェミニストたちがやったのがたんなる説得的定義だってわけじゃない。混乱するよな)

2010-08-22 00:04:16
江口某 @eguchi1965

なにが(不当な/非難されるべき/法的に罰されるべき)レイプであるのか、という価値評価的用法での「レイプ」と、単なる記述的用法による「レイプ」とは一応別。

2010-08-22 00:05:47
江口某 @eguchi1965

その両者を混同するといろいろ難しい泥沼にはまる。

2010-08-22 00:06:07
江口某 @eguchi1965

おしまい。あんまりおもしろくなかったな。

2010-08-22 00:06:23
江口某 @eguchi1965

やっぱり発見がないと書いてておもしろくないのね。

2010-08-22 00:07:19
江口某 @eguchi1965

「男性優位社会における男女間のセックスはほとんどレイプ」とかってのもやっかいだよな。

2010-08-22 00:11:02
江口某 @eguchi1965

マッキノンが直接そういうこと言っている文章はないと思うけど、近いのはありそうだ。

2010-08-22 00:13:13
KOMIYA Tomone @frroots

寝ているあいだに江口先生に「記述的用法」「価値的用法」のご説明をいただいていた。

2010-08-22 02:53:10
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 記述的用法と価値的用法の話、ご説明ありがとうございます。ただ少しわからない点があります。記述的な語と価値的な語があるのはそのとおりだと思います。また、「レイプ」という語が用いられるときに通常価値判断が含まれているのもそのとおりだと思います。

2010-08-22 02:53:47
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 しかしそこから、それは「レイプ」という語そのものの価値的用法によるのだ、と言えるのかどうかは少し迷います。「レイプ」が通常「悪いこと」を指すのは、別の価値判断を前提にしてのことのように思うからです。

2010-08-22 02:54:26
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 たとえば300年くらい前も「レイプ」という語は価値評価的に用いられていたでしょうけれど、そこにあったのは「人の財産に手を出すのは悪い(評価)」「レイプは夫(/父)の財産に手を出すことだ(記述)」「ゆえにレイプは悪い(評価)」という推論だったかもしれません。

2010-08-22 02:55:00
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 このとき、レイプの「悪さ」は、より一般的な価値的前提のもとにその語が置かれていることにあるのであって、「レイプ」という語そのものが価値的であるからではないような気もします。

2010-08-22 02:56:47
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 同様に、「フェミニズムが変更したのは評価的概念としてのレイプだ」と仰られていますが、そこにある推論は「意に反することを強制するのは悪い(評価)」「レイプは意に反して性交を強制することだ(記述)」「ゆえにレイプは悪い(評価)」という推論かもしれません。

2010-08-22 02:57:08
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 もしそうなら、行われているのは「レイプ」という語の価値的中身を直接変えることではなくて、その記述的用法を変えることで、その語がそのもとに置かれる価値的前提を変える、ということかもしれません。

2010-08-22 02:58:03
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 そう考えると、「被害者によって能力がおよぶかぎり…」という定義も、その定義を用いることに評価が含まれていない、と言えるかどうかは、それがどういうふうに用いられるかに依存しているように思います。

2010-08-22 02:59:22
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 人間社会では普通は「被害者が抵抗しているのにやることは悪い」という価値的前提があるでしょうから、そのもとに置かれれば、その定義を使うことだって「悪い」という評価を下すことになるでしょう。

2010-08-22 02:59:54
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi1965 その定義の使用に評価が含まれていないことの例にコオロギを出すのは、トリックであるように思います。そこに「悪さ」が感じられないのは、その定義を用いているからではなく、価値的前提がないコオロギの行動に対してその定義を使っているからではないでしょうか。

2010-08-22 03:00:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ