稲作やアジア圏における主食の起源のお話

古代中国の稲作と麦作を南北に単純に区分けしてしまう考証は、米だって幾多のしゅるいがあるのだから乱暴すぎる、という話からいろんな知識が集まって、アジア圏の話に。
140
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
地雷魚 @Jiraygyo

さらに話をややこしくする中国史の記述が登場(笑) RT @sweets_street: @seibihei @Jiraygyo @Izumi_asato 古代中国では「黍、稷、粱、秫」を総称して粟と呼んでました。黍、稷はどちらもキビ類の植物の古名とされていますね

2013-01-26 23:51:18
地雷魚 @Jiraygyo

本当にねえ、最近なあ、「第五の穀物」と云われるモロコシにちょっと興味津々でのう RT @seibihei: @sweets_street @Jiraygyo @Izumi_asato 「雑穀」なんて言ってると、それを主食にしていたであろうご先祖様から怒られそうw

2013-01-26 23:52:09
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo @Izumi_asato 満州での思い出からか「北方の作物」と思われていそうですが、アフリカ原産で暑いところでも普通に育つんですよね。何故日本ではあまり知られていない(又は忘れられている)のかしらん

2013-01-26 23:52:54
地雷魚 @Jiraygyo

ややこしいこと言うと「秫」は糯米のことらしいぞ!(笑) RT @sweets_street: @seibihei @Jiraygyo @Izumi_asato 古代中国では「黍、稷、粱、秫」を総称して粟と呼んでました。黍、稷はどちらもキビ類の植物の古名とされていますね

2013-01-26 23:53:26
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo なぜか日本で食されるようになるのが15世紀くらいなんですよねぇ。

2013-01-26 23:53:42
地雷魚 @Jiraygyo

アフリカでは主食なところ多いよね RT @seibihei: @Jiraygyo @Izumi_asato 満州での思い出からか「北方の作物」と思われていそうですが、アフリカ原産で暑いところでも普通に育つんですよね。何故日本ではあまり知られていない(又は忘れられている)のかしらん

2013-01-26 23:53:48
地雷魚 @Jiraygyo

そして、あんまり普及している感じ無いよねえ…… RT @Izumi_asato: @Jiraygyo なぜか日本で食されるようになるのが15世紀くらいなんですよねぇ。

2013-01-26 23:54:22
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@ant_onion @Jiraygyo アワは確か新嘗祭にも出てたので、非常に重要であったかと。

2013-01-26 23:55:32
Kanorin_EX @ant_onion

@Jiraygyo @seibihei @Jiraygyo @Izumi_asato 日本人の味覚的にはあまりおいしくないのかもですね。トウモロコシは人気になりましたが…。

2013-01-26 23:55:41
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo @seibihei @Izumi_asato 長江流域で取れるインディカ米が粟扱いとか、これどうしたらいいんでしょうね(´・ω・`)

2013-01-26 23:56:10
地雷魚 @Jiraygyo

コメ、ヒエ、アワなのねー RT @Izumi_asato: @ant_onion @Jiraygyo アワは確か新嘗祭にも出てたので、非常に重要であったかと。

2013-01-26 23:56:36
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo @Izumi_asato 今の東アフリカではメイズ(トウモロコシ)やキャッサバと一緒に粉に引いてますw そばがきみたいな粉食文化だからかしらん

2013-01-26 23:57:18
Kanorin_EX @ant_onion

@Izumi_asato @Jiraygyo ええ。多分米が入る前は主食の一角だったのでしょうね。

2013-01-26 23:57:26
地雷魚 @Jiraygyo

ただ、後漢ごろに糯米がきて、どうも漢字がないから秫の漢字をあてたっぽい RT @sweets_street: @Jiraygyo @seibihei @Izumi_asato 長江流域で取れるインディカ米が粟扱いとか、これどうしたらいいんでしょうね(´・ω・`)

2013-01-26 23:58:07
Kanorin_EX @ant_onion

@Jiraygyo @Izumi_asato 中国でも西から麦が入るまではアワやヒエは今よりさらに重要だったようです。

2013-01-26 23:58:24
地雷魚 @Jiraygyo

あー、粉物になるわけですかー、なるほど。そばがき……せめて醤油はないのか!? RT @seibihei: @Jiraygyo @Izumi_asato 今の東アフリカではメイズ(トウモロコシ)やキャッサバと一緒に粉に引いてますw そばがきみたいな粉食文化だからかしらん

2013-01-26 23:59:01
名無し整備兵 @seibihei

@sweets_street @Jiraygyo @Izumi_asato そして「説文」では「米、粟の実なり」と書いてあってカオスw

2013-01-26 23:59:05
地雷魚 @Jiraygyo

ようするに「雑穀の一種だよ」な扱いなのか、本気で知らんで適当書いてるのか……(笑) RT @seibihei: @sweets_street @Jiraygyo @Izumi_asato そして「説文」では「米、粟の実なり」と書いてあってカオスw

2013-01-26 23:59:52
地雷魚 @Jiraygyo

救ってやったのか、トドメさしたのか……? RT @Izumi_asato: 神話に出てくる。ヨモツシコメというのは、餓死寸前の集落の象徴であるらしい。餓死寸前になって最期まで集落で生きているのが女性であり、餓死寸前の人間はまあ醜いだろう。で、確か前年穀物が凶作であった場合、よく取

2013-01-27 00:01:12
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo @sweets_street @Izumi_asato 要するに現代で言う「穀物の可食部」を「米」と言っていたということなんじゃないかと。現代中国語でもアワを「小米」と言いますし

2013-01-27 00:01:46
地雷魚 @Jiraygyo

TLの人たちがいろんな知識集めてきてはなしが日本史やアフリカの食料事情まで広がっててカオス、なんだかすげえことになってきたぞ(ゴローがコンビニで買いすぎた顔で)

2013-01-27 00:02:11
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 象徴的なものなんで、具体的なエピソードというより、ぶどう、たけのこと餓死の関係性から形成された神話でそー。

2013-01-27 00:02:24
地雷魚 @Jiraygyo

それは救荒作物としての扱いなのかな? それとも餓死寸前に食わせると消化しきれず死ぬ系の話なのかな? RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 象徴的なものなんで、具体的なエピソードというより、ぶどう、たけのこと餓死の関係性から形成された神話でそー。

2013-01-27 00:03:11
お菓子っ子 @sweets_street

@seibihei @Jiraygyo @Izumi_asato 粟米って穀物もあるんですよね。本草綱目って書物では稗粟十八種の一つに数えられてて、小米(現在のアワ)のことであるそうです。

2013-01-27 00:03:39
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo @Izumi_asato 東アフリカで「焼く粉物」としては、インド伝来のチャパティかエチオピアのインジェラ。インジェラはテフという独特の穀物を使うのが本来だというが、他の穀物で作ることもあり

2013-01-27 00:04:00
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ