『コストの高い兵器』の話から始まって

戦象の破壊力とか、女性兵士がいることによって起きることの話とか。
47
銅大 @bakagane

ちなみに、象が飲む水の量もたいしたもので、150~180リットル/日で、水場から遠く離れては行動が難しいです。ただし、これらの数字は現代インドのケララ州での、象の飼育・使役基準なので、古代の戦場ではもうちょいアレだったりソレだったりする環境で使われているでしょう。

2013-02-01 12:44:10
銅大 @bakagane

@sweets_street @trushbasket 戦象は、映像イメージ的には「敵を踏みつぶす」なのですがもともとそんなに足が上がらないので、どちらかというと、歩兵隊列が「うわー、象だー」「逃げろー」と散ってしまう、部隊としての衝撃力が大事だったようですね。

2013-02-01 12:47:23
お菓子っ子 @sweets_street

@trushbasket @bakagane 強いかどうかも大切ですが、遊牧系の支配階級が戦象の運用に慣れていなかったのも大きいと思いますよ。慣れた物の方が戦場では信頼出来ますし。信頼して使えることのメリットは馬鹿にならないです

2013-02-01 14:41:47
お菓子っ子 @sweets_street

@bakagane @trushbasket 騎兵の衝撃力にも、馬体の威圧感が大きく作用していますしね。馬より大きい象なら威圧感ははかりしれないですよね

2013-02-01 14:43:35
銅大 @bakagane

@sweets_street @trushbasket 確かに確かに! トルコ系出身の支配階級にとっては、馬は「どう扱えばいいか、何ができるか、何をしてはダメか」が日常生活レベルでよくわかってるけど、象はそうではないですね。

2013-02-01 14:43:51
お菓子っ子 @sweets_street

@bakagane @trushbasket 逆にインドや東南アジアで戦象が長く使われたのは日常で荷役に象を使い、象を扱い慣れた文化だったからだと思います。西方世界で戦象が廃れたのは、象の個体数が減って、象を使う文化も廃れたからではないでしょうか

2013-02-01 14:47:52
trushbasket @trushbasket

@sweets_street @bakagane 西方で象といえばカルタゴですが、ここの象も微妙ですし、供給源持ってて熟練してても、強くはないですよ。ザマがあのざまなのは捕ってきたばかりで仕方ないにせよ、それ以外でも活躍しませんし。アルプス越えれても戦はダメとは・・・。【山田】

2013-02-01 19:36:41
@bukrd405

@sweets_street @bakagane @trushbasket 軽騎兵はともかく、重装騎兵はそれほど長時間走れなかったらしいですね、あれは威圧目的、あるいは身分の高さを誇示する目的がほとんどだったらしいです。

2013-02-01 14:51:49
お菓子っ子 @sweets_street

@bukrd405 @bakagane @trushbasket 長時間走る必要はないから問題ないと思いますよ。ここぞという場面でカタをつける時に投入するものだし

2013-02-01 14:55:12
銅大 @bakagane

@sweets_street @bukrd405 @trushbasket 重騎兵は、使いどころが大事ですね。歩兵同士がぶつかりあい、膠着状態(重騎兵にとっては邪魔が入らない状態)に持ち込んだところで、側面や後方から突撃して、勝負を決める、というのが理想でしょう。

2013-02-01 15:01:08
お菓子っ子 @sweets_street

@bakagane @bukrd405 @trushbasket そういう時はいかめしい武装で身を包んでいる方が衝撃力が増しますよね。武装自体の防御力に加え、迫力が増しますから

2013-02-01 15:04:55
銅大 @bakagane

.@sweets_street @bukrd405 @trushbasket そうですね。近代以前の戦争ですと、槍などで装備した歩兵は隊列を組むことで戦闘力を維持していますから“殺す”よりも“脅す”形でその隊列を崩す方が、より効果的であったでしょう。“戦場の缶切り役”であります。

2013-02-01 15:09:13
お菓子っ子 @sweets_street

@bakagane @bukrd405 @trushbasket だから、歩兵は突撃で怯えて隊列を崩さないように厳しく訓練しないといけないんですよね

2013-02-01 15:15:02
@bukrd405

お菓子さんがいう、「コストが高すぎる兵器」に女性兵士も入ったりして。女性の場合、体力や筋力が男性に比べて劣る、性的暴力にさらされる恐れがある、などの他に、社会にとって女性の出産能力が貴重、というものもある。

2013-02-01 09:39:53
お菓子っ子 @sweets_street

男性と混ぜて運用すると統率が乱れるという問題もありますね RT @bukrd405 お菓子さんがいう、「コストが高すぎる兵器」に女性兵士も入ったりして。女性の場合、体力や筋力が男性に比べて劣る、性的暴力にさらされる恐れがある、などの他に、社会にとって女性の出産能力が貴重、とい(略

2013-02-01 10:00:26
@MINORANU

@sweets_street @bukrd405 現代の少年兵問題なんかはコストが低い故に起こってることですね。大人の兵隊は洗脳して言うこと聞かせるのが難しいし、携帯火器の発達で体力のなさも補えるようになった。

2013-02-01 10:09:28
@bukrd405

@MINORANU @sweets_street 失敗国家の場合、人権意識が低いのでコストを気にせず子供を使える、という面もあるのでしょうね。先進国にとっては子供は未来の社会を担う貴重な財産ですから。

2013-02-01 10:11:36
お菓子っ子 @sweets_street

人権思想は人命の価値を使い捨てにできないぐらい引き上げた点で大きな意義がありますね RT @bukrd405 @MINORANU 失敗国家の場合、人権意識が低いのでコストを気にせず子供を使える、という面もあるのでしょうね。先進国にとっては子供は未来の社会を担う貴重な財産ですから

2013-02-01 10:17:54
お菓子っ子 @sweets_street

体力が劣る子供でも、数さえ集まれば使い道は出てきますからね RT @MINORANU @bukrd405 現代の少年兵問題なんかはコストが低い故に起こってることですね。大人の兵隊は洗脳して言うこと聞かせるのが難しいし、携帯火器の発達で体力のなさも補えるようになった

2013-02-01 10:12:25
@bukrd405

@sweets_street イスラエル軍は実際に戦場で女性兵士を使ったことがありますが、やはりいろいろ問題が起きたようです。味方の女性兵士が撃たれると、男性兵士が怒り狂って敵を攻撃したり…

2013-02-01 10:04:43
お菓子っ子 @sweets_street

異性を意識しすぎて感情が動揺し、不合理的な行動を取りがちになるんでしょうね RT @bukrd405 イスラエル軍は実際に戦場で女性兵士を使ったことがありますが、やはりいろいろ問題が起きたようです。味方の女性兵士が撃たれると、男性兵士が怒り狂って敵を攻撃したり…

2013-02-01 10:10:20
@MINORANU

@sweets_street @bukrd405 反省を踏まえて今は男女別編成、女兵は後方部隊にのみ配置されてるそうです

2013-02-01 10:12:25
お菓子っ子 @sweets_street

何とかして女性兵士を運用するなら、男性と分けて使うのがベターなんでしょうね。異性の視線を意識している空間では、揉め事も多くなるし RT @MINORANU @bukrd405 反省を踏まえて今は男女別編成、女兵は後方部隊にのみ配置されてるそうです

2013-02-01 10:21:12
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

@sweets_street @bukrd405 ゼミに女子が入ると学生の気が散るといって、拒絶した教授がいましたね。戦後歴史学の超大物ですが

2013-02-01 10:03:49
お菓子っ子 @sweets_street

昔の軍隊でも雑役をする女性をめぐるいざこざは多かったし、現代のイスラエル軍でも女性兵がいる部隊の男性兵が無謀な行動をする傾向が強かったです RT @syakekan @bukrd405 ゼミに女子が入ると学生の気が散るといって、拒絶した教授がいましたね。戦後歴史学の超大物ですが

2013-02-01 10:07:56