「承認欲求」という言葉の歴史的起源をさぐる

よく耳にする「承認欲求」という言葉の歴史的起源について。ありそうな説としては (1)A・マズローの欲求のピラミッド起源 (2)チャールズ・テイラーの承認をめぐる政治の議論が起源 (3)宮台真司と愉快な仲間たちが起源  の三つですが、はっきりした起源は未だに不明です。
109
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
ぐりこさん @guriko_

え?それは即身成仏または「七十而從心所欲、不踰矩。」ってことだからだお。RT @okazukineko: そもそも、マズローの説自体、ティリッヒ─メイは懐疑的なのだよね。高度に自己実現した人ってのが、なーんで社会性を同時に身につけるのかねぇ。

2013-02-23 14:30:46
まやかわ(爾) @okazukineko

@guriko_ えー、でもちょっとそれ疑わしいような気がします、、、というか、これって僕の修論の最初の問いですねw

2013-02-23 14:35:38
ぐりこさん @guriko_

@okazukineko 高度に自己実現した人なんていないってことを言いたかったんだよ。それは宗教の世界と変わらないよと。

2013-02-23 14:40:26
まやかわ(爾) @okazukineko

@guriko_ 実はそこが、まさに神学的議論になってくると思うのです。補論で書かなきゃw

2013-02-23 14:42:01
山崎望 @nozomuyama

@yamtom 政治学では「承認をめぐる政治」という言葉で一般化したのはGutmann, Amy ed.1994 Multiculturalism: Examining the Politics of Recognition,Princeton University Press

2013-02-23 14:31:19
山口智美 @yamtom

でも日本語ツイッターまわりでみかける「承認欲求」とPolitics of Recognitionはなんか意味が違う気もしないでもない。。とりあえず本、読んでみるか。

2013-02-23 14:33:05
アダルトチルドレンアノニマス @pAo45wFrGDZt1KI

@yamtom @kettansai 失礼します、この「 承認欲求」なる言葉は、私の周りでは日常会話に頻繁に使われていました。

2013-02-23 14:53:47
まやかわ(爾) @okazukineko

affirmationとesteemの違いについて。

2013-02-23 14:39:11
ぐりこさん @guriko_

感覚的には全然違うなぁRT @okazukineko: affirmationとesteemの違いについて。

2013-02-23 14:41:12
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

.@nozomuyama @yamtom 社会学では Nancy Fraser 2002 が起点です。政治学からの影響だったのか。

2013-02-23 14:40:02
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

まったく文脈が違います。レトリックだけ借用したものといってもいいぐらい。 RT @yamtom: でも日本語ツイッターまわりでみかける「承認欲求」とPolitics of Recognitionはなんか意味が違う気もしないでもない。。とりあえず本、読んでみるか。

2013-02-23 14:47:35
山口智美 @yamtom

やっぱりそうですよねえ。。RT @han_org: まったく文脈が違います。レトリックだけ借用したものといってもいいぐらい。 RT @yamtom: でも日本語ツイッターまわりでみかける「承認欲求」とPolitics of Recognitionはなんか意味が違う気もしないでも

2013-02-23 14:48:09
山口智美 @yamtom

『承認欲求』なるタイトルのビジネス本も買ってみるべきか。Kindle版あるようだし。。買ってすごく後悔する予感炸裂ではあるがw

2013-02-23 14:49:32
山口智美 @yamtom

『承認欲求―「認められたい」をどう活かすか?』 商品の説明読むだけでもくらくらしてきたぞ。http://t.co/PYpyxPCOPI

2013-02-23 14:51:13
ロムえもん @rom_emon

@yamtom 私は鳥山仁という人が使ってるのを見たのが最初でした。

2013-02-23 14:51:13
山口智美 @yamtom

へええ、そうでしたか。見てみます。RT @rom_emon: @yamtom 私は鳥山仁という人が使ってるのを見たのが最初でした。

2013-02-23 14:51:32
査理亭 @charlie_ting

マズローは、都合よくサラリーマンに使われてしまうんだろうが、それは学問上の話であって、誤解でもいいからビジネスの助けになれば十分OKなんだよな。アカデミズムでは許されないことが日常生活ではたくさん許されている。というか推奨されている。

2013-02-23 14:53:04
山口智美 @yamtom

でもこの『承認欲求』本書いてるの学者なのか。。

2013-02-23 14:54:32
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

「承認欲求」なんて、「俺は、ここにいるぞ!」と誰に向けてでもなくエアリプしたい気持ち・・・程度のジャーゴンではないか?学問の世界でどう位置づけられているかは知らんが・・・

2013-02-23 14:54:47
山口智美 @yamtom

日常会話でもやはり。。RT @Desserts005: @yamtom @kettansai 失礼します、この「 承認欲求」なる言葉は、私の周りでは日常会話に頻繁に使われていました。

2013-02-23 14:55:21
🌸少年ブレンダ🌸 @hibari_to_sora

「承認欲求」はあんまいい意味で使われてないからすごい気になってる。マイノリティが理解されるためにはけっこう大事なタームなんだけど。なんか「我儘を判って欲しい」とか「さみしい奴」みたいな。「判って欲しいけど判ってもらえない人」だとか。

2013-02-23 14:56:21
🌸少年ブレンダ🌸 @hibari_to_sora

まあ、でも日本に導入されて違う方向へ行った言葉っていっぱいあると思うけど。たとえば「ジェンダー」とかww

2013-02-23 14:56:40
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ