【シューニャリアーナ享受論】語りの”場”、提供の場

『批評に実証が出来ない理由を証明しろ』 と外側批評の立場の人は良く言うけど 論理的証明は出来なくても 寧ろその批評の実証が出来ない理由の実証なら出来る気がするが。
0
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

『個々』性に依存することなく、尚且つその現言語ゲームから抜け出すことをやる方法…スタートから出発してスタートにゴールしそう。

2013-03-10 18:43:09
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だから言ってるだろ、A=A,ただのトートロジーの呈示にしかならない、その意義が見出されるのは提供者に於いてのみだと。消去法的にそうだ…。

2013-03-10 18:43:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ただ、こうも感じるな 提供者中心主義が強すぎる世の中でシビュラ臭いのが多いせいでアナーキーが生まれすぎる→提供者的な欺瞞つまり「ステマ」を警戒しすぎじゃなかろうか (僕もそうだ)

2013-03-10 18:45:27
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

サイコパス18話を静止画で振り返ってみた (4:52) #sm20170847 http://t.co/vgs8ziReLc カゲロウの界隈で問題になってる事にも似たものがあったけど、これのコメントとか。『BD買わせるためのステマだ!』とか。

2013-03-10 18:46:53
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

それじゃあ創作者はわざと間違えと言うのか。勿論、間違いさがし的に其れを出して気づかせるというのも楽しみではあるけど。

2013-03-10 18:47:26
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

http://t.co/cfLsSBtskY この動画だとOP比較をやってる 回を追うごとに微妙に変化していくところが作品の意図として織り込まれていて、尚且つそれに享受者が気づいている

2013-03-10 18:48:42
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

…まあこういう動画自体がステマである可能性もゼロとは言えないけれど。

2013-03-10 18:48:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

警戒するのは二つの意味で意味がある、つまりこれはどういう意図で出されたのかという時に、作品側へ向かうのと、提供者、創作者態度へと向かうモノ。内的/外的とも言って良いのかなコレ

2013-03-10 18:49:43
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

一方、その倫理的側面はどうか うーん、コレね、創作の質の問題は非常に難しい その例が旧エヴァで 次回予告で台本垂れ流してことやってて、アレは何なの?!と一旦享受者は完全に「?」状態だった

2013-03-10 18:51:11
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あのあたりで突然哲学的な議論回が連続しちゃってて、結局このアニメどの方向に向かったの?状態のまま客といい批評といい社会といいがコレに群がったわけで(つまり言うところの「社会現象」である)

2013-03-10 18:51:56
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この時であっても「ステマ」に近い懐疑はあってよかったが、それが無いんだよなあ。

2013-03-10 18:52:19
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

享受の際の態度倫理の問題が出てくる つまり、素直に享受できるのか、に似た問題

2013-03-10 18:53:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

サイコパスなんかだとOPもEDも回を追って内容が入れ替わってるわけで、コレはまさに間違いさがしを狙ってやってるわけで。

2013-03-10 18:54:59
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そういう時にコレをステマと言っていいとは思えない。同様に、あらゆる提供行動…というか<発表>だよな、それに対して「ステマや」と言おうとする態度、コレはカッコに置いた方が良いということになる

2013-03-10 18:55:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

勿論コレは批評に対しての読者であっても言えることなんだけどね…特に僕のような

2013-03-10 18:56:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

それをカッコに置いて実際カッコ外して定式が出来ちゃった場合どうすりゃいいのか 言い訳弁護代わりの評価をし続ければいいと言うのか いや実際してるけど。

2013-03-10 18:56:40
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「この理論のこの辺が誰々と結び付けられててびっくりした!」的なやつね だからそれは良いけどそれによって対象の批評物、およびそれの中身が変わるのかよって話 こなたは黒瀬さんに何と言われようとこなたでしょうが どう二次創作されてもこなたでしょうが 

2013-03-10 18:57:47
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「虚構内存在」が成り立っているのは、其処に対して「ミク」のような存在がいるから。つまりミクの場合は「誰が何といおうとミクはミク」が成り立たない(とされている)から。

2013-03-10 18:58:33
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ミクに置いてはそういったカント原理的なものが通じない、そしてそういうものとして自分を見ている限り、人は虚構内の存在でありそうであることを肉薄しているとしざるを得ないわけだというわけで(実際に読んでみてこのあたりが変わるかもしれない)。

2013-03-10 18:59:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「肉薄」て言葉は凄いな 「肉が薄まる」と書く 近づいている、のに、その肉は薄まる つまり実証性は薄まるわけだ

2013-03-10 18:59:58
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

話戻そう。 作品をステマと見る態度はどうなのか。ただ、それをカッコに置いたとして、そのように違いが出てしまうことを愉しんだり、違いを面白がったりするのはむしろ重要では。

2013-03-10 19:00:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

その意図はどうあれ、作者ごとの批評スタイル、その結論の差異を面白がってるのか、それも作品作りの参考としての世界観、<風景>として

2013-03-10 19:01:48
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

それならその差異性も納得が行くわ。僕がそのように批評を読めてないから批評への見方そのもについては共感しかねているが、彼が「さくひんとして」見ているという着想はこんな感じだったりするのか(最終的には彼の独我論だからこれ以上は踏みこまないが)

2013-03-10 19:02:53
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

なんにせよ、ステマと疑う人が出てきている地点で確かに「ネット世代」なのだし、祭り時代、なんだし、ある意味虚構内存在、なのかー。

2013-03-10 19:03:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

いや、幻想郷の人たちをどう祈ったってこの世界には持ってこれませんがね。

2013-03-10 19:04:03