心機一転・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第45弾。2013年3月26日以降の経過です。 3/26 日本物理学会第68回年次大会(スライドは公開され次第追加します)
47
前へ 1 ・・ 20 21 次へ

福島県によるホールボディカウンター検査結果、今年2月分まで公表:2012年3月分以降1 mSv越えゼロのオンパレード

ryugo hayano @hayano

【福島県 2月28日までのホールボディーカウンタによる内部被ばく検査結果 4/1公表】http://t.co/u0B43FTJz6 これまでの検査人数118,930人.2月は6,614人全員が1mSv未満.(あまり意味が無い公表方法なんだけどな.Bq/body値を公表しようよ)

2013-04-01 18:37:26

(1月に導入され3月から測定が始まった川俣町のホールボディカウンターの近況)

s-51@あかべこ @s__51

私のもとにも、川俣町からホールボディカウンターによる内部被ばく検査受検票が届きました。つまり、WBC検査のお誘いですね。川俣町では、町民全員を対象に、無料で定期的にWBC検査を行う計画のようです。 http://t.co/zeD4Cg0fx8

2013-04-01 21:29:14
拡大
s-51@あかべこ @s__51

私が前回ひらた中央病院でWBC検査を受けたのが、昨年の3/30なので、ちょうど1年。さっそくWBC検査を申し込んでみますか。ひらた中央病院では、協定を結んでいても自己負担金が6000円かかりましたが、川俣町のWBCは無料なので。

2013-04-01 21:34:57
南風原(ふぇーばる) @f_agrian

来ましたね。で結果「1mSv 未満でした」ていわれそうな気も。 "@s__51: 私のもとにも、川俣町からホールボディカウンターによる内部被ばく検査受検票が届きました。つまり、WBC検査のお誘いですね。川俣町では、町民全員を対象に… http://t.co/NNwy9F9sv4"

2013-04-01 21:37:31
拡大
s-51@あかべこ @s__51

どうせ出ないでしょうしね。まあ心意気だけでも評価RT @f_agrian: 来ましたね。で結果「1mSv 未満でした」ていわれそうな気も。 "@牛 私のもとにも、川俣町からホールボディカウンターによる内部被ばく検査受検票が届きました。つまり、WBC検査のお誘いですね…

2013-04-01 21:58:40

相馬市のリアルタイム線量モニタリングももうじき1年

ryugo hayano @hayano

【相馬市線量計】相馬市内に私たちがリアルタイム線量計を設置してもうじき1年.この一年間の,通学路,校舎内,農地,住宅内(子供の寝室)の線量の推移グラフです.(ところどころ線量計の誤動作で数値が飛んでいるところは無視して下さい) → http://t.co/oeXxpPELWF

2013-04-01 20:56:17

設置のいきさつはこちらのまとめの最後、4月17日の項でご覧いただけます↓

まとめ 重ねて・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第11弾。2012年4月9日以降の経過です。 あとは第12弾「重ね重ね・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://bit.ly/IWR6h9 に続きます。 4554 pv 27 3

2011年3月の福島県下での甲状腺スクリーニング:飯舘村での検査のバックグラウンドを追って
(3/31の項、「京大・今中先生による飯舘村のこどもの甲状腺初期被曝の評価」の続きです)

上海II @shanghai_ii

.@parasite2006 さんの「心機一転・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」をお気に入りにしました。 http://t.co/tctlQ606lO

2013-03-31 16:27:56
上海II @shanghai_ii

最後の方にある今中さんの飯館村公民館での検査への懸念。これにはNSRは反応してほしい。 http://t.co/DWaPKXtmVC

2013-03-31 16:30:09
上海II @shanghai_ii

いわきや川俣での検査は生データがこちら(http://t.co/iTHl9bebQ8)に多少なりとも載ってるんですが、飯館のものが見当たら.. http://t.co/A6Q67xAfRg

2013-03-31 16:31:25

→見当たらない。

nao @parasite2006

@shanghai_ii 川俣町の場合は幸い実際に測定に携わっておられた方が状況を説明されたおかげで今中先生のご不審も解け共通認識に至ることができましたが、飯館村の場合も現場で測定され実情をご存知の.. http://t.co/GoZW2WcWF6

2013-04-01 11:13:04

→方がおられないものかと思います。

nao @parasite2006

2011年6月10日の日本物理学会のシンポジウム「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」で行われた物理学者の活動報告のスライドhttp://t.co/1pBiBo1vH2 p.4によれば川俣町.. http://t.co/VwFEfueKSr

2013-04-01 12:23:29

→(3/24, 3/28-30)といわき市(3/26-27)の甲状腺スクリーニングには物理学者があたっているものの、飯舘村では3/30に2人の物理学者が通常のスクリーニングにあたっただけで、甲状腺スクリーニング(3/30のみ)にあたった物理学者はいなかったことになっています。

(「線量が高い飯舘村のスクリーニング検査は、村議会の議場の議長席の後ろで行われた」という話をまとめ主は自宅で取っている朝日新聞で読んだ記憶があったので、この記事をGoogleで探しましたが見つかりませんでした。かわりに見つかったのが下のツイートに引用した広島大学の田代聡教授の発表動画だったのですが、このときは動画の出所を確認できないまま、NHKが報道した8月13日の日本小児科学会の学術集会での発表だと一方的に思い込んでいました)

nao @parasite2006

2011年8月13日の日本小児科学会のシンポジウムで指定発言者として飯舘村の甲状腺スクリーニングの状況を報告した広島大学・田代聡教授の動画http://t.co/TIBx32WSOd が残っています。.. http://t.co/nmZ9M5h4tE

2013-04-01 21:37:11

→飯舘村で検査の場所を探したのは田代教授と広島大の放射線技師、文科省の担当者の3人で、検査の場所として選ばれた村議会の議場の議長席の後ろのバックグラウンドは0.1 μSv/hで安定していたとのことです。

nao @parasite2006

このファイルhttp://t.co/tdENXCNrxO のp.51-55に残っている2011年3月28日の川俣町の検査のバックグラウンドを見ると0.07-0.18 μSV/hの範囲なので、飯舘村のバ.. http://t.co/P4PKI06Y5p

2013-04-01 21:51:37

→飯舘村のバックグラウンドが0.1 μSv/hで安定していたというのが事実なら川俣町と比べて決して悪くない値と言っていいでしょう。

前へ 1 ・・ 20 21 次へ