引用のカギカッコ内を勝手に改変するのは相手の発言を歪曲して伝えること

高橋健太郎さんと私、および、水無月さんと私の、カギカッコの使い方をめぐるやりとり 高橋健太郎さんが下記にまとめていますが、ご自分の判断で一部の会話のみを収録した形でまとめられています(また、掲載順も変わっています)。 ・ツイッターにおけるカギカッコ「」の使い方について http://togetter.com/li/495993 続きを読む
15
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
玉石 @King_Tamaishi

@Kugizou @3zaru 昨日のツイートを見ている限り、マミさんは芯からくろさんの言葉が理解できないのだと思う。一般人を、ただの物知らずの意味で「無知」と呼んでいる、と怒ってる。くろさんは、専門用語に関して無知な一般人もいれば、そうでない人もいる、と言ってるだけなのにね

2013-04-29 08:39:04
玉石 @King_Tamaishi

@Kugizou @3zaru 一方、作文をしたケンタロウさんは、そのくろさんの意図をわかった上で、「無知なんて言葉使っていいの?誤解されるよ(させちゃうよ)」とからかっているような印象

2013-04-29 08:44:15
kentarotakahashi @kentarotakahash

うん、この解釈は正しいと思うけれど。こうTwした通りで→ http://t.co/mb2YGqUslh QT @Kugizou 一方、作文をしたケンタロウさんは、そのくろさんの意図をわかった上で「無知なんて言葉使っていいの?誤解されるよ(させちゃうよ)」とからかっているような印象

2013-04-29 22:00:06

<@kentarotakahash>
ふーん、専門用語の意味を知らない一般人は「無知」という評価になるのか。 QT @neko3no3te …なんだ、みんな「一般人は無知」という前提で話しかけてくるなぁ。
2013年4月27日 - 21:26

引用のカギカッコについて

■ この項の中で、高橋健太郎さんのまとめに収録されていないツイートは、青字で表示しました。

上西充子 @mu0283

「原文どおりの引用か、自分の手による要約かを明示するのは、レポート作成者の義務である。上記のカギカッコでかこむ記法、あるいはアタマを下げてしるす記法を使えば、特にことわらない限り、原文どおりの引用とみなされる。」(木下是雄『レポートの組み立て方』p.106)

2013-05-01 09:30:59

↓ (訂正)×「ちくま文庫」→ 〇「ちくま学芸文庫」

上西充子 @mu0283

(なお、ページ数はちくま文庫版のページ) 批判者には、ぜひこのルールを守っていただきたい。ある人が言った通りでないことを、カギカッコつきで言及するのは、あたかもその人がそう言ったかのように読者に誤認させる行為であり、フェアな批判ではない。

2013-05-01 09:31:13
上西充子 @mu0283

140字という字数の制約があるから、というなら、カギカッコつきではなく、自分で要約した文章としていただきたい例えば同書にある下記の通(ただし、「木下順二」に付けられた25)という注記は省略した)。

2013-05-01 09:31:28
上西充子 @mu0283

木下順二は若いときには芥川龍之助の文体を手本にするつもりだったと書いている.」

2013-05-01 09:31:42
上西充子 @mu0283

このように要約して本文(地の文)として記すときにも、元の文章の趣旨を正確に踏まえるべきなのはもちろんだが、要約には必然的に要約した者の解釈が入り込む。だから、要約が正確でなくても、誤解を含んでいても、それはそういうものとして了解した上で読める。

2013-05-01 09:31:53
上西充子 @mu0283

しかし、カギカッコつきであれば、読者は原文通りの引用として読む。だから、読者への敬意があるなら、そして、フェアな批判であろうと心がけているのであれば、カギカッコつきで他者の発言に言及するときは、注意をして、原文通りの引用としていただきたい。

2013-05-01 09:32:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

カギカッコで書いてるのに、原文通りでないことにはずっと前から気づいている。常習者に対しては、カギカッコでも原文通りでなくて、そのひとの意見だと読むことにしてる。その解釈をときどき確認するが、その解釈が間違っていたことがない。

2013-05-01 09:46:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

たとえばこれだ。 http://t.co/lJKMYg5l0X この人を支持する人たちのほとんどがこのやり口をとってる。おそらく自他の区別がうまくつかないのだろう。もしくは、ホントに基本的修練が欠けたまま大人になってしまったのどちらかだ。

2013-05-01 09:48:27
まとめ これが彼のやり口だ。 9945 pv 92 3 users 3
上西充子 @mu0283

ツイッターの場合はtwilogを検索すれば、カギカッコ内通りの発言を本人がしたか、また、その発言を本人がしている場合、どういう文脈でしているかを確認することができる。出所を確認する、これ、批判的検討の基本。

2013-05-01 09:52:56
上西充子 @mu0283

訂正】「ちくま文庫版」ではなく、正しくは、「ちくま学芸文庫版」でした。失礼しました。

2013-05-01 10:01:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

逆に、2月から3月までさんざ注目された玄妙さんのこのツイート  http://t.co/G86ABU9lyd では、「毎年」がちゃんとカギカッコの中に入っている。そうか、彼らは、カギカッコの意味という日本語書きの基本を知らない人たちの集まりだったのか。

2013-05-01 10:06:20

<@drsteppenwolf>
米国で人口10 万人あたり50~100人となると、福島で10万人あたり26人も全然不思議ではないことになる。⇒「米国では毎年、20歳未満の1,000~2,000人に1人の割合で甲状腺癌が発生しています。」
childrenscancers.org/54
13年2月14日 - 21:04

上西充子 @mu0283

(言い直し)たとえばこれhttps://t.co/uaNX1dWb4K …は、「・・なら」とあるので、NGとは言い切れないが、あたかも相手がそう発言しているかのように第三者に誤認させる書き方であり、適切であるとは私は思わない。

2013-05-01 10:10:21

↑ 一度書いてから、表現が正確でないところがあると考え、書き直して、前のものはただちに削除しました。twilogにも削除したものは残っていないため、再現はできません。
なお、水無月さんが参照されたのは、この書き直し後のツイートです。

<@minadukiG>
数字のみの「仮説」なら、誰がどう唱えるも自由。否定も肯定もされない。信仰の自由と同じだ。
ただし、その「仮説」を元に「検査制度をやめましょう」「縮小しましょう」まで主張するなら、(社会的な意味を持つので)その「仮説」の「不確か」な部分を追及されるだろう。
@minadukiG
2013年4月30日 - 11:56

kentarotakahashi @kentarotakahash

要約の鍵括弧、強調の鍵括弧なども使われるからね。QT @HayakawaYukio カギカッコで書いてるのに、原文通りでないことにはずっと前から気づいている。常習者に対しては、カギカッコでも原文通りでなくて、そのひとの意見だと読むことにしてる。基本的修練が欠けたまま大人に〜

2013-05-01 10:24:05
kentarotakahashi @kentarotakahash

そのまとめの冒頭の、くろさんの鍵括弧のことかな? QT @HayakawaYukio たとえばこれ http://t.co/IQXFgNi1G3 この人を支持する人たちのほとんどがこのやり口をとってる。おそらく自他の区別がうまくつかないのだろう。もしくは、基本的修練が欠け〜

2013-05-01 10:26:17
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ