今昔マップ on the web の開発者による日本各地の地理的変遷の解説

埼玉大学の地理学者、谷謙二氏はソフトウエアの開発に長けておられます。最近、新旧の地形図や航空写真を同時に表示して地域の変遷を把握できるサイト「今昔マップ on the web」を開発されました。それを活用し、さらにご自身の知識を活かして日本各地の地理的変遷を解説された一連のツイートをまとめました。
112
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

明治期の鉄道建設反対運動により鉄道が通らず、町が寂れたという鉄道忌避伝説の多くは、後世の作り話が大部分で、実際は合理的な鉄道ルート選択の結果はずれただけとされる。埼玉県では岩槻、行田、与野、川越などにその種の話があった。 #今昔マップ http://t.co/p9cFogA7TS

2014-01-08 20:24:03
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

この話は青木栄一先生の『鉄道忌避伝説の謎-汽車が来た町、来なかった町』吉川弘文館などに書かれている。

2014-01-08 20:27:09
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

かつて京都の南に巨椋池という大きな池があり、水深は浅く1941年に干拓された。北側の宇治川は、かつて巨椋池に流入していたが、豊臣秀吉が伏見城築城に合わせ堤防を築き流路を変えたもの。地図では明治の改修で伏見-淀間が直線化。#今昔マップ http://t.co/hAESjwxXK7

2014-01-09 11:08:35
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

三菱重工業名古屋航空機製作所は戦時中多数の軍用機を生産したが、岐阜県各務原飛行場まで牛車で完成機を運んでいた。1944年にようやく滑走路付き組立工場の大府飛行場が完成したが、戦後は開拓農地から新日鉄社宅や工場と変遷した。 #今昔マップ http://t.co/GhjBjWgIOB

2014-01-10 20:33:18
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

国土変遷アーカイブの旧日本陸軍撮影空中写真で大府飛行場付近を見る。撮影日不詳だが完成前の撮影と思われる。 http://t.co/lHvcsHi7A2

2014-01-10 20:34:17
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

相模原市の発展の始まりは戦時期の「新興工業都市建設事業」で、桑畑だった台地上に軍関係施設の立地と土地区画整理事業がなされ、道路網が作られた。戦後軍関係施設は米軍に接収され、旧相模陸軍造兵廠は現在米軍相模補給廠である。 #今昔マップ http://t.co/WwDaMk0zYU

2014-01-11 20:48:41
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

相模原市ホームページ:相模原市に所在する米軍基地の概要 http://t.co/FXz2m9rhV7

2014-01-11 20:50:20
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

相模原市と町田市の境の丘陵尾根部分には、相模陸軍造兵廠で作られた戦車のテストコースがあり、「戦車道路」と呼ばれていたらしい。

2014-01-11 20:59:38
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

1947年9月のカスリーン台風では、利根川が破堤し埼玉県東部を氾濫流が流下。途中、東京・埼玉県境付近の大場川南岸の櫻堤で堰き止められ、江戸川右岸堤防を破壊して排水を試みたが間に合わず、櫻堤が決壊し都区部東部も浸水した。 #今昔マップ http://t.co/Q1OtEXZCWr

2014-01-12 20:04:00
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

国土変遷アーカイブでカスリーン台風1ヶ月後の空中写真を見る。利根川決壊地点は土砂の堆積が凄い。http://t.co/8xa8T4VuP7 櫻堤決壊地点の落堀らしき池と堆積物、江戸川堤防の櫻堤決壊後に開削された跡(写真左上)http://t.co/uMZniJFc5Z

2014-01-12 20:06:51
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

散村というと砺波平野が有名だが、埼玉県東部の旧庄和町付近にも散村が見られる。近年では住宅が増えてわかりにくくなっている。 #今昔マップ http://t.co/etj39SrEcd

2014-01-13 19:39:11
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

堺市の南海高野線初芝駅近くには小さいロータリーが二つある。西側は南海鉄道によって戦前に開発され、田園都市の影響を受けた南海初芝住宅地、東側は戦時期の住宅営団による初芝住宅地である。両者の街路形状は全く異なっている。 #今昔マップ http://t.co/flWQnOKbEe

2014-01-14 14:54:42
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

初芝駅はもともと西村駅だったが、昭和9年に住宅地売り出しのイメージチェンジのため新しい駅名を社内公募して決めたという。南海電鉄HP http://t.co/MbpwHWmYha

2014-01-14 14:56:54
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

住宅営団の住宅地というと狭小なイメージがあるが、営団初芝住宅地は一戸当たりの敷地が60坪くらいの広さがある。

2014-01-14 15:00:08
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

大阪府吹田市の江坂地区はかつて水田地帯だったが、60年代の土地区画整理事業、70年の御堂筋線開通を経て、80年代以降スプロール的に郊外オフィス・商業地区となった。エースコック、ダスキン、スシロー等が本社を置く。 #今昔マップ http://t.co/nqr26DuNCt

2014-01-15 13:03:45
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

明治期まで水車は重要な動力源で、戦前の地形図には「水車房」記号があった。埼玉県膝折村(現朝霞市)の荒川支流黒目川では水車を製粉・精米のほか江戸時代から伸銅業の銅線製造に利用しており、動力電気化以降も地場産業として残った。 #今昔マップ http://t.co/u3cOXFx8eB

2014-01-16 19:49:50
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

伸銅業の始まりについては、産業新聞社2008『近代日本の伸銅業-水車から生まれた金属加工-』という本がある。http://t.co/ra1nykpD31

2014-01-16 19:50:13
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

1853年のペリー来航後、幕府は江戸湾警備のため江川太郎左衛門らに台場普請と大砲鋳造を命じた。海上に11、猟師町海岸に1基の砲台を作る計画だったが、完成は猟師町砲台と第1~第6台場で、第7台場は海中の埋立のみである。 #今昔マップ http://t.co/SpEra08NRY

2014-01-17 20:50:01
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

昭和三陸津波後に集団的に集落移転した事例六ヶ所。その1 #今昔マップ 宮古市姉吉http://t.co/JSq7cj5PUw 山田町田ノ浜http://t.co/snftvVHRUy 大船渡市三陸町綾里湊・石浜・田ノ浜http://t.co/kr1x50Owvi

2014-01-19 20:26:48
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

昭和三陸津波後に集団的に集落移転した事例六ヶ所。その2 #今昔マップ 釜石市唐丹町本郷http://t.co/q6blH6onEU 釜石市両石http://t.co/lcOQ45wflC 釜石市唐丹町小白浜http://t.co/zEWRyqRZaQ

2014-01-19 20:28:52
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

戦災復興土地区画整理中の1947年の名古屋市中心部。100m道路が実現したのは広島と名古屋のみで、若宮大通の一部が見える。南北方向の幅50mの伏見通は疎開道路を利用。「アメリカ村」は進駐軍の住宅地で現在の白川公園の一部。 #今昔マップ http://t.co/NWTDPmffuW

2014-01-20 21:06:58