臨床心理士の専門性についてのguriko_さん発言集

「渡邊芳之ynabe39氏の語る、心理学界の歴史、学びの方法論と、徒弟制と」http://togetter.com/li/69290と関連ツィートに対する@guriko_さんの反応 続編は,「改めて心理職の専門性とは何か~ツィートさまざま~」http://togetter.com/li/70375にて
33
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 現状における短期的な改善をめざす話と,長期的な仕組みの改善をめざす話はきちんと分けたほうがいいと思います。現状ではスクールカウンセラーの増員は現実的な改善策,でも「全部の学校に1名のカウンセラー」なんてことが実現する可能性はほとんどない,じゃあどうするか。

2010-11-16 17:32:15
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 現在の教職課程で習う「教育相談」(いま30時間)の2倍ないし3倍の時間数をかけて教育カウンセリングを学ぶ,教育実習でも教育相談の実習を行う,現場に出てからも教育カウンセリングの研修を受ける機会を増やす,などすれば初期対応を教師が自分でできる可能性が高まります。

2010-11-16 17:32:29
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 実際に「学校で起きているメンタルな問題」をすべて「心理士」に丸投げしようとしたら,各校に1人どころか5人いたって結局担いきれないでしょう。学校臨床心理の問題は「教師の臨床心理知識と技術の向上」にしか根本的な解決はないと思うし,心理学はそれに貢献すべき。

2010-11-16 17:32:51
ぐりこさん @guriko_

多分渡邊先生と私は基本は同じ考えのような気がする。けど…

2010-11-16 17:35:20
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 学校の先生方に教育現場に特化した最低限の臨床心理の知識と技術を学んでもらって,臨床心理士はそれをスーパーバイズするという構造を前提とした上で,学校への心理士の配置はどうあるべきかを考える,というのが中長期的には現実的なヴィジョンなんじゃないかと思います。

2010-11-16 17:43:30
ぐりこさん @guriko_

今の現状はその流れになっています。文科省もSCの業務の1番をコンサルテーションとしていますし。@ynabe39

2010-11-16 17:44:32
ぐりこさん @guriko_

RT @hazuki_cheke: 連携と丸投げは違う。心理士だって教育や医療のこと少しは知らなきゃ話にならないし、逆もそう。その領域への理解を深め、そこの専門職について正しい認識を持ち、互いを尊重するからこそ、チームワークが成立し、個人の力量を越えて柔軟な支援が出来るのよぅ。

2010-11-16 17:44:51
ぐりこさん @guriko_

@hazuki_cheke そそ。ここは自分、ここからはSCみたいな。そして最後は仕事を引き取ってくれたりするのですごく助かります

2010-11-16 17:55:18
ぐりこさん @guriko_

学校の主役は子ども、そして教師。SCは黒子でしかないのは、当然の話。本当はSCの出番がない事の方がいいに決まってる。出番が来ないようにするのがSCの仕事というのなら、 それはその通りだ。

2010-11-16 17:57:36
ぐりこさん @guriko_

@Basil1127 いきなり専門性は身につくものではないですよ。経験に裏付けされた知識とともに身につくものだと思います

2010-11-16 19:23:10
ぐりこさん @guriko_

ほとんど同意しますが、最後の「心理の専門家は学校にいらないとか少数でいい」に繋がるのか分からないのです。RT @ynabe39: あたり前のこと言ってるったって誰があたり前のことをこんなに説明させたのか。

2010-11-16 19:28:04
ぐりこさん @guriko_

これは禿同RT @Basil1127: @guriko_ 指定大学院制度なわけです。いわゆるインターン期間を経ないで、専門職としていきなり現場(医療なり福祉なり教育なり)に放り込まれる。で、心理士使えねえよ!なんてことにもなるわけで、自分の首絞めてないかこの制度?と思ったり。

2010-11-16 19:28:41
ぐりこさん @guriko_

んー。言わんとする事は分かるけど、現状とは違うし、教師は教師の立場があるだろうから、心理士の立場ではいられないということ。だから今のSCの仕事を全て請け負う事は難しい。さらに、今の教師は昔よりも生徒指導に工夫をされてる人が多い。今時頭ごなしの先生も少ない。

2010-11-16 19:35:05
ぐりこさん @guriko_

にも関わらず、SCの仕事は減るどころから増えているし、ニーズも強い。その背景の一つには教師の仕事量の多さもある。先生たちは既にいっぱいいっぱい。

2010-11-16 19:36:20
ぐりこさん @guriko_

ですねーRT @Basil1127: やっぱり、SCやってると生徒が「先生には話したくない」ってこと結構ありますよね? RT @guriko_: んー。言わんとする事は分かるけど、現状とは違うし、教師は教師の立場があるだろうから、心理士の立場ではいられない

2010-11-16 19:38:52
ぐりこさん @guriko_

@Basil1127 私は先生のカウンセリングももしてますw

2010-11-16 19:43:11
ぐりこさん @guriko_

ですね。RT @Oberlauf: @guriko_ 「教師でも親でもない大人」の存在って大切ですよね。学校の中でその役を担えるのがSCではないか?と、私は思います。いくら心理の勉強しても”先生”は先生ですから。養護教諭は少し違うけど。

2010-11-16 19:43:46
ぐりこさん @guriko_

RT @ohgie: @guriko_ 横失礼します。ynabe先生は、臨床心理学が専門職化すること「そのもの」に違和感があるんじゃないのでしょうか? たとえば教育現場においては、現状SCの仕事は臨床心理学をそれなりに学んだSSWがやるべきだとのお考えと、私は理解したのですが。

2010-11-16 20:54:51
ぐりこさん @guriko_

SSWのお話は出てきたのか分かりませんが、だとするとSSWを育てるところから始める訳ですか?@ohgie

2010-11-16 21:00:39
ぐりこさん @guriko_

RT @ohgie: @guriko_ まあ、今イマの「現状」にはそぐわないかもしれません。が、理想としては、ynabe先生の考えに私は首がもげるほど同意しています。臨床心理学は、種々専門職種の「リテラシー」として深く浸透すべきものであって、それが職種として独立すべきものではないと考えています。

2010-11-16 21:01:00
ぐりこさん @guriko_

RT @ohgie: @guriko_ そもそも、専門として独立するほど「統一」した見解がないじゃないですか?<臨床心理学 力動系と行動系のいわゆる仲違いっぷりだけをみても。

2010-11-16 21:01:04
ぐりこさん @guriko_

力動系だ行動系だとやって人達はやってればいいと思いますが現場にいる心理士はこだわってはいられませんよね。少なくともSCな独立した技術が必要だと思います。@ohgie

2010-11-16 21:03:17
ぐりこさん @guriko_

リテラシーとして必要だというのは同意します。@ohgie

2010-11-16 21:03:48
ぐりこさん @guriko_

はい。かなり過酷ですねRT @kasega1960: .@guriko_ 現実の教師の大半が、実はどれだけ過酷な目いっぱいのことをやっているのかが意外と知られていない気がしますし、確かに「教える」立場と「生徒指導」、「生徒の悩みを聴くこと」は違うスタンス

2010-11-16 21:06:26
ぐりこさん @guriko_

現場次第なのはそうですね。RT @ohgie: @guriko_ 現状SCにしても、養護教員やSSWとの棲み分けなんてすごく曖昧です。他領域についても、たとえばテスターとしてならコメ的に専門職として独立可能かもしれませんが、現状はすごく曖昧で現場次第ですよね。

2010-11-16 21:07:11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ