
とりあえずくるりのハイレゾとやらの試聴をK2HDと44.1kHz 24bitのやつtoolsに流し込む pic.twitter.com/MUkyXHkPcA
2014-09-17 10:27:27

考え方ではなくて、事実として、それ以前のデジタル・フォーマットは最終フォーマットと無関係になる、ということです。 QT @fixerhpa 一回アナログにするとチャラになるという考え方をする人がいるという話は初期から書いているけれど、これに納得するかどうかって事なんだよな。
2014-09-17 10:40:32
んー、くるり、44.1/24とK2HDの96/24両方売るんだ…インタビューも読んでみたけど、岸田さんがどっち聴いて欲しいのかは良く分からなかった。高橋健太郎さんのツイートみると、44.1/24が承認された音のようだけど、ならなぜ96/24を出すのか良く分からないなぁ。
2014-09-17 10:41:49
僕のツイート、読んで書いてます? QT @portio_ @kentarotakahash > 24bit/96khzで録音したのに何でハイレゾ配信は24bit/44.1khz? ⇒ "大人の事情" なんですよね…たぶん。
2014-09-17 10:43:14
数字で満足できる人はそれをお薦めします。QT @portio_ @kentarotakahash > ハイレゾ配信は24bit/44.1khz? ⇒ "大人の事情" なんですよね…たぶん。もう諦めて、HQ Player とかで アップ・サンプリングして聴きます。
2014-09-17 10:44:56
@kentarotakahash ちなみになんですが、ソースとレコーダーで異なるサンプリング周波数を用いてマスタリングする場合に同一のクロック源を用いておらず時間軸が一致しなかったり、ビートが発生しているような音源がありますが、アナログを通すならもう少し意識してもらいたいです
2014-09-17 10:45:05
意味がよく分かりません。「制限」というのは、何の制限ですか? QT @fixerhpa @kentarotakahash 一回、制限を受けたものは、制限を受ける前のものには戻りませんということなのですが。
2014-09-17 10:45:54
@kentarotakahash AD変換するときにナイキスト周波数までの信号記録しかできませんよね。それは録音から再生に至る間で用いられた一番低いサンプリング周波数の制限を受けるということです。携帯電話の声をCDに録音しても信号品質は良くなりません。一緒です。
2014-09-17 10:47:57
? 意味不明です。QT @fixerhpa @kentarotakahash ちなみになんですが、ソースとレコーダーで異なるサンプリング周波数を用いてマスタリングする場合に同一のクロック源を用いておらず時間軸が一致しなかったり〜アナログを通すならもう少し意識してもらいたいです
2014-09-17 10:49:01
サンプル周波数の異なる別個の再生機器と録音機器に、同一のクロック源を用いなければならない理由は何ですか? QT @fixerhpa ソースとレコーダーで異なるサンプリング周波数を用いてマスタリングする場合に同一のクロック源を用いておらず時間軸が一致しなかったり
2014-09-17 10:50:14
ハイレゾ音源の問題は、関係者の無知によるものなんだな。誰かが、「ProToolsのプルダウンで96k選べばハイレゾでしょ」くらいにしか思ってないとかいってたけど、ホントだわ。
2014-09-17 10:53:21
そういうことは、ちゃんと言いたいことを言葉で説明できるようになってから、言いましょうね。QT @fixerhpa @kentarotakahash もう少し勉強したほうがいいです。
2014-09-17 10:53:24
「時間軸一致」とは何ですか? QT @fixerhpa @kentarotakahash 時間軸一致させてくださいよ
2014-09-17 10:54:34
@kentarotakahash マイクで録音された440Hzの音声が440Hzを保ったままリリースされるフォーマットに収録されるように心がけてくださいということです。アナログでマスタリングをする人は、こういう部分を疎かにしがちです。
2014-09-17 10:56:43
「時間軸一致」させるって、具体的にどういう方法を取ることを言っているのだろう? そもそも、実時間は一致しているし。再生機器が3分間で再生した曲を録音機器が録音するのは3分間。QT @fixerhpa @kentarotakahash 時間軸一致させてくださいよ
2014-09-17 10:57:05
??? QT @fixerhpa @kentarotakahash マイクで録音された440Hzの音声が440Hzを保ったままリリースされるフォーマットに収録されるように心がけてくださいということです。アナログでマスタリングをする人は、こういう部分を疎かにしがちです
2014-09-17 10:58:13
@kentarotakahash え、そういうレベルから説明しないといけないのですか?本当にわからないのなら実例出しますよ。こういう事例を出さないように配慮してくださいということです。 fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-250…
2014-09-17 10:58:17
サンプル周波数の異なる別個の再生機器と録音機器に、同一のクロック源を用いないと、440HZのピッチがズレるんですか? QT @fixerhpa @kentarotakahash 440Hzの音声が440Hzを保ったままリリースされるフォーマットに収録されるように心がけてください
2014-09-17 10:59:46