正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2014年12月・中教審答申の大学入試改革について

2014年12月「中教審答申」の大学入試改革をめぐって、いくつかの関連コメントをまとめました。これ以外にも興味深いコメントは多いです。 ■中央教育審議会 平成26年12月22日「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)」(PDF) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2014/12/22/1354191_1.pdf
29
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
Willy OES ☀ @willyoes

「日本の数学の公式丸暗記主義は良くない」と主張する文化人がいるのだが、不思議なことに私は生まれて一度もそんな数学の先生に会った事がない。

2014-12-24 01:58:55
磯道義典 #社会システム研 @YoISOMICHI

@willyoes @y_mizuno 数学を暗記科目と考えている文化系のアホがいる。数学は暗記科目ではない。歴史などとは違うのだ。

2014-12-24 23:26:26
積分定数 @sekibunnteisuu

@YoISOMICHI @willyoes @y_mizuno 算数ではあるようですよ。 twitter.com/LimgTW/status/…

2014-12-25 08:29:56
Limg @LimgTW

#掛算 面積や体積の立式で横×縦をバツされる画像 出典: jemss.jp  2013年11月15日 『噂には聞いていましたが』 pic.twitter.com/7Asvk8uSCN

2014-01-29 01:56:06
九条稙通 @kujohtanemiti

@YoISOMICHI: @willyoes @y_mizuno 数学を暗記科目と考えている文化系のアホがいる。数学は暗記科目ではない。歴史などとは違うのだ。” 歴史を暗記科目と考えている(以下ry

2014-12-25 13:28:13
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kujohtanemiti さん、数学は暗記科目ではない、というのは公式を暗記しても解けない、という意味でしょうね。他方で、歴史は年号を「暗記」してないと理解できない、という指摘かも?歴史年代の暗記に相当するのは、数学では何ですかね? @YoISOMICHI @willyoes

2014-12-25 14:00:53
九条稙通 @kujohtanemiti

@y_mizuno さん まあわからんではなく、暗記させる歴史の受験問題が多数なのは事実です。ただ現場の問題などを見ていると暗記だけでは解けないように工夫していることも事実です。

2014-12-25 14:25:56
九条稙通 @kujohtanemiti

@y_mizuno さん 私は高校で赤点を経験したほど苦手なんでわからないですが、公式の暗記が年代の暗記に相当するかと。歴史学は暗記関係ないので。私は受験産業に携わるまで応仁の乱が何年か暗記してませんでした。ちなみに室町時代の研究者です。

2014-12-25 16:59:39
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kujohtanemiti おそらくですが、歴史年号の暗記に相当するのは、数学の場合、円周率や自然対数の底(という定数)の暗記、メガ=10の6乗という知識、log2=0.3010…等よく出てくる定数(数字)、つまり事実の基礎となる定義に相当する知識だと思いますがどうでしょうか。

2014-12-25 18:01:12
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kujohtanemiti 私見では、公式は暗記するものではなく理解するもの、公式には心がある、イメージがある、という感じで、定義に相当する歴史年代の数字や、数学の定数の数字とはレベルの異なるという感じがします。そうすると、数学の公式に対応するのは、歴史的事象になると思います。

2014-12-25 18:06:07
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kujohtanemiti そうすると、歴史研究者でも受験産業に関わるまで応仁の乱の年号を暗記してなかったとの事実は、数学者でもlog3=0.4771を知らない(忘れている)でも高校生は普通知っている(と思います、対数計算でよく使うから)との事実(ありがち)に対応するだろうと。

2014-12-25 18:16:32
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kujohtanemiti ここまでご理解いただくと、数学の試験で円周率の値や自然対数の底(という定数)を知ってないと解けない問題など有りえないですが、歴史の問題では年号を知っていれば解ける問題が出る(ことが多いのも事実ですか?)ことへの違和感も、ご理解いただけるかと思います。

2014-12-25 18:27:24
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kujohtanemiti いずれにしても、こんな「つまらない」ことで「喧嘩(笑)」している場合じゃないですよね…。

2014-12-25 18:46:17
積分定数 @sekibunnteisuu

「大学は勉強するところなので、わが大学では学力で判断します。パーパー試験だけやります。」と開き直ったら世論の絶大な支持を得るのではないだろうか?

2014-12-25 09:51:43
積分定数 @sekibunnteisuu

で、そういうところには、面接対策などどうしていいのか分からない勉強好きな受験生が集まって、優秀な学生が卒業していく、とか。

2014-12-25 09:52:55
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』11月 @yamauchitaiji

数学が嫌いだから「文系」の経済学部や心理学部に行く。英語や国語が嫌いだから理工学部に行く。という高校生に、「文系の君はお金の計算をしないのか」「理系の君はマレーシア工場勤務だ」と切々と説く私。5教科を学ぶことの重要性が今こそ問われている。

2014-12-24 09:50:52
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

共通一次はそうだったわけです。センター試験になって私学が入ってきたのは良いけど教科選択式になって後退。今回更に後退と。。。「人物重視入試」の米国でも全国共通テストであるSATの数学スコア提出は大抵要求されると。@y_mizuno @yamauchitaiji

2014-12-24 10:01:06
志村俊朗 @toshiro

共通一次が自分の素養と冗談で言っていたがそれ以降は大学の一般教養以外で養ってない。“@ProfMatsuoka 共通一次はそうだったがセンター試験で私学が入ってきたのは良いが教科選択式になって後退。米国でもSATの数学スコア提出。@y_mizuno @yamauchitaiji

2014-12-24 10:22:13
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

東大は外数国が全員必須です。受験料収入なんか、微々たるもの。 @junsaito0529 今日は朝刊各紙に大学入試改革の話題。しかし現状の入試って、本当に学力重視なの?大学入るのに数学の試験なかったりとかするの見ると、学力よりもむしろ受験料収入重視の大学屋ばかりじゃないですか?

2014-12-24 00:31:17
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

大学入試批判って、非難したいポイントを適当に挙げていけばいいから楽だよね。東大のことをいくら言われても私学の人はポカーンだろうし、受験料収入を狙ってるなんて言われても国立はポカーン。「知識偏重」なんて、まるでステレオタイプとしか、言いようがない。

2014-12-24 00:33:44
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

AO入試とか推薦とか「人物」本位とかが創設時の一高や東大にあったら、学生の大半が薩長土肥で占められたでしょう。四国松山の小藩に生まれても、試験の成績さえ良ければいくらでも上に行ける。「坂の上の雲」とは、その明るさを表現したものでしょう。

2014-12-24 01:02:11
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

教師の推薦状とか本人の作文とかが紙の試験を補完する機能を果たす場合もあるでしょう。ただ、全員にそれを課すと膨大なコストがかかる。高校の先生も大学の教師も。仮想のシステムが理想的に機能した場合と目の前にある現実のペーパーテストを比べられても、参考にならない。

2014-12-24 04:33:45
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ