大学は実学を重視せよ!これに反対するのは教員の「選民意識」の現れ

経営コンサルタント、冨山和彦氏の提言、 東洋経済「大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない」 を燃料にした議論 続きを読む
44
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
闇のapj @apj

本当に大学教育は役立たないという判断がなされるなら、大卒の求人が激減して高卒の求人が激増するはずで地その後の賃金にも差はなくなるはず。そうすれば大学進学者が居なくなって、大学を分類する云々以前に潰れるだけの話じゃないですかね。

2015-01-26 08:50:30
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@apj 大学教育は役に立たないという割には、実際の求人では出身学部、出身学科を重視して、ウチはその学科出身は必要としてないんですよね、とか言うんですよ。

2015-01-26 09:12:31
本田由紀 @hahaguma

冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/587… 冨山氏の二分法や教育課程の提案が最適解かどうか。

2015-01-26 08:52:01
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

大学人が対案を示さないと、どんどん実現しそうです。最適でなくとも。 @hahaguma 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない |東洋経済 toyokeizai.net/articles/-/587… 冨山氏の二分法や教育課程の提案が最適解かどうか。

2015-01-26 09:15:51
Masa @zawa0625

@tamai1961 @hahaguma 大学生の身としては、そういうまさに勉強の内容が直接仕事に繋がるというのはいいことだと思います。勉強は嫌いじゃないですが、いかんせん大学の授業は趣味の範囲を抜け切らない感じがしてなりません。極めた先に何があるのかなあと。

2015-01-26 09:33:27
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

アカデミックな研究、特に人文・社会などは、もはや日本ではできないと観念して、若い人は学部から海外の大学へ行って、せめて著作は英語で出して、少しでも読者の分母が増えるような対策を取ったほうが良いのでは…と思う、今日、この頃。 @tamai1961 @hahaguma

2015-01-26 09:38:57
ショーンT @222444ab

@tamai1961 @hahaguma 基礎研究>実務家 大学>専門 みたいな認識の人は大学教員だけでなく 結構多いですね。 優劣ではなく質の違いなんですが それこそ大学の専門学校化とか否定的な意味で使う人は多いですし

2015-01-26 09:38:44
ショーンT @222444ab

@tamai1961 @hahaguma アメリカでも人文科学の予算は減らされてるし 学生も就職に強いSTEM分野にシフトしている ようなのでそう状況は変わらないと思います。 過激な知事だと就職出来ない人文系は 私立でやれ補助金は出さないと言ってますし

2015-01-26 09:45:47
小_____林_____功_____英 @K0Ei

賛同できる部分もあるけど、現場はすでに大学=アカデミズムだけだとは思ってないし、そんなことやってない/冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/587…

2015-01-26 08:56:06
ぎゃばん@約束と、愛と、賞味期限。 @gavangavan

機械が自動でやる、というのは勝手にやってくれるということじゃないのよね。セットアップ、カスタマイズ、メンテナンス。お膳立てをするひとが支えてる。ここはマニュアルの通用しない世界。ホンモノが求められてて人材不足。これが実学だというなら実学進めるべし。

2015-01-26 08:58:00
TJO @TJO_datasci

同じ取り組みを行った場合、企業は「ノウハウ」に留めるが、大学は「スキル」とか「法則」といった「普遍知」に高める役割を担ってるという印象がある。もちろん企業でも後者を目指すことはあるが、ぶっちゃけそんな余裕はない。後者を行うのが大学の社会における「義務」なんだと思う

2015-01-26 09:10:04
TJO @TJO_datasci

あとは「スキル」「法則」「普遍知」に昇華させるという大学の意義がどう社会に受け入れられるか、が問われているのでしょう。おそらく(特に最近は)CS系や情報系は十二分にその役目を果たしていると社会に広く認められていると思われる。他の工学系も然り。それ以外は結構難しいかもしれない

2015-01-26 09:15:31
山口智美 @yamtom

冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/587…  大学教育の話しかと思ったら、スタンフォードのビジネススクールは大学院の事例だしわけわからん。

2015-01-26 10:04:17
山口智美 @yamtom

むしろ、今の一部エリート校以外のアメリカ州立大学で、どんどん「実学」プレッシャーが高まり、そうではない人文系のアカデミックな分野がつぶされていく状況にあったりすることの害はかなり大きいと私は思っている。

2015-01-26 10:05:50
טָקָנִיּאֵל @haberah_shelkha

@yamtom わたしは 社会新報に掲載された あなたの記事を読みました。 日本の“草の根保守の実態”をよく研究されたと思いました。

2015-01-26 10:21:31
池田信夫 @ikedanob

冨山さんはやさしく言っているが、文系の大学教師のほとんどはGでもLでも役に立たないだけでなく、学問としても無価値。社会的な生産性はマイナス。

2015-01-26 10:12:56
矢那やな夫 @CHL1952

旧帝大がシェイクスピアを教え、地方大学が会計ソフトの使い方を教える授業をしても、大企業は旧帝大の学生を採用するんだろうな。学生についての序列が重要であって、学んでいる内容に興味は無い。

2015-01-26 11:02:42
尾見康博 @omiyas

G型,L型でけっこうですが,例を挙げているのがスタンフォードだってのがなあ。東大で駒場の二年を終えてからGとLを選びましょう,くらいなら当てはまりそうだけど。結局「エリートだけ」を見て,全部に当てはめようとしている点では,ブーメランっぽくも見えるけどなあ。

2015-01-26 10:18:40
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

大学で実学を教えてる人間からしても何もわかってない冒涜だと思うけどね 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/587… @Toyokeizaiから

2015-01-26 10:31:05
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

だいたい偏差値なんていうガラパゴスで、グローバルエリートを選ぶんだろ(笑)

2015-01-26 10:31:36
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

「もういい加減うちも踏み切りましょうや」 「そうですよね、特待生入試制度で偏差値嵩上げして、結局誰も入学してない大学とかもあるのに、うちだけ真面目にやっててもね」 てなはなししてる

2015-01-26 10:34:34
山口智美 @yamtom

アメリカの場合、以前は建前上、学部4年間は教養教育で、卒業してからローやビジネス、メディカルなどのプロフェッショナルスクール教育ということになってた。今もエリート大学(エリートリベラルアーツカレッジやアイビーなど)はそういう教育している。(続

2015-01-26 10:47:33
山口智美 @yamtom

続き)ただ昨今、一部エリート以外の大学では、州立も私立も「実学」プレッシャーが高まって、例えば学部でもビジネス専攻に人気が出たりしている。そして、学部からいきなりビジネス専攻などになった学生たちの基礎力にかなり不安が..というのは私の大学だけの話しではないはず。

2015-01-26 10:51:25
山口智美 @yamtom

この就職難の折、学生たちがビジネスとか、犯罪学とかの仕事につながりそうな分野に惹かれるのはわかるだけに難しいのだけれど。せめてビジネスと何かのダブルメジャーにしてくれたらいいのだけれども、卒業するだけでも大変な学生も多いわけで、必ずしもそうもいかず。

2015-01-26 10:52:49
ずかし♡手作りツイート @ZukashiT

@yamtom でもビジネスしか学ばずに卒業するわけではなくて、単なるMAJORですから日本の学部縛りとはちょっと違う気がします。

2015-01-26 10:54:03
前へ 1 2 ・・ 9 次へ